■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】商店街、鈍る客足「増税これ以上は耐えられない」 [14/04/30]★2
- 1 :依頼スレ858:890@かじりむし ★@転載禁止:2014/05/01(木) 00:12:19.47 ID:???0
- ■商店街、鈍る客足「増税これ以上は耐えられない」 [14/04/30]
消費税が8%に引き上げられ、5月1日で1カ月を迎える。庶民の生活を支える商店街の店主らは、
価格の据え置きや丁寧な値上げの説明などで顧客をつなぎとめる策に余念がない。しかし、じわりと
客足が鈍る上に、来年10月には10%への移行も予定され、不安は尽きない。消費者も家計を切り
詰めるなどして対応するが、駆け込み需要が膨らんだ商品では増税前よりも値崩れするなど思わぬ
余波も出ている。
700メートル足らずに180店が軒を連ね、昔ながらの情緒ある風景が残っている東京都江東区の
「砂町銀座商店街」。1日の訪問客は1万5千人以上に達するとされ、29日も早朝から買い物客が訪れた。
その様子を眺めながら茶葉販売店主の杉本守隆さん(48)は、ため息をついた。増税直前は、
普段1パックしか買わない顧客らが、5〜6パックも求め、駆け込み需要があった。その反動は大きく、
増税後に価格に転嫁すると、客足は鈍り、新茶の時期を迎えた今も増税前まで戻る気配はない。
「新茶があるので影響は少ないと踏んでいたが誤算だった」
総菜店を営む石塚貴之さん(28)も増税を機に10円単位での値上げに踏み切った。材料代なども
高騰し、苦渋の決断だったという。客には、値上げの理由を丁寧に説明、来年の10%引き上げ時には
価格を据え置くことも話し理解を求めた。石塚さんは「目減りはしていないが、安さが求められる商店街。
この先どう影響していくのか分からない」と懸念する。(>>2以降へ続く)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140430/trd14043008380004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140430/trd14043008380004-n2.htm
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398314654/797依頼
★1の立った日時 2014/04/30(水) 14:50:39.39
前スレ http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398837039/
- 2 :かじりむし ★@転載禁止:2014/05/01(木) 00:13:21.64 ID:???0
- (>>1)
価格を据え置いた店舗の不安も尽きない。トマトを中心にした野菜を販売する関川里美さん(55)は
契約農家と交渉して仕入れ値を抑えることなどで価格転嫁を回避。それでも遠方からの客足は鈍る傾向に
あるという。「頑張るしかないが、これ以上の増税には耐えられない」。関川さんの表情はさえない。
靴店を営む東間賢一さん(66)も、在庫をうまく活用することなどで価格を据え置き、増税前並みの
売り上げを何とか確保しているという。「仕入れ値が予想以上にはね上がり便乗値上げが横行している
ように思う。いつまで今の価格を維持できるか分からない」と訴える。
一方、消費者側にも戸惑いが生じている。近くに住む主婦(32)は、幼い娘の子育て中で、なかなか
倹約はできないという。それでも、増税後は、できる限り安い商品を探すなど工夫を心がけている。
「さらなる増税の前に早く節約術を身に付けたい」と語る。
江東区の佐々木芳江さん(72)は、財布の中の現金が減るのが早くなったと感じている。増税後は、
小分けの食材を買って腐らせるのを避けたり、週1回程度の夫との外食も控えたりしているという。
「我慢するしかないが、切り詰めるばかりの生活には、正直疲れた」。佐々木さんからは、ため息が漏れた。
以上。
- 3 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:14:50.71 ID:NoPBrEvt0
- 商店街イラネ
生活の9割トップバリュとかドラッグストアのPB商品でしのげる
インスタントもお菓子もトレペや洗剤の日用品も
肉や野菜は見切り半額しかかわねえしアマゾンのタイムセールで
安くなった米買うし・・・商店街とか意味不明www
- 4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:15:29.71 ID:upOP0hvQ0
- 週に1回の外食だと?
とっとと死んどけよw
- 5 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:17:18.16 ID:c4QbxkQJ0
- 時代に合わない商売スタイルの方は淘汰されるのが普通だと思いますけど…
まあほんとに困ってるなら弱者の味方日本共産党が助けてくれるんじゃないの
都内の一等地に建ってる豪勢な本部ビルを売ってでも商品買ってくれるのでは
- 6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:17:50.72 ID:WZ9B8zDa0
- >1
何を問題視しているのか、全くわからない。
- 7 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:17:52.33 ID:8myNumph0
- 先日博多行った際に天神行ったら
10万円で12万円買える商品券売ってた。
その商店街しか使えないらしいが
商品券売り場には凄い列が出来てて
その商店街はそのお陰で結構人が寄って来てるらしい。
こんな事する商店街って全国的に珍しいのかな?
普通の商店街でやるのは難しいのかな?
- 8 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:20:54.62 ID:DbbWWHc30
- 商店街を潰した第一要因は改正大店法
外資とイオン、ジャスコ岡田がそれでぼろ儲けした構図
- 9 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:21:27.05 ID:upOP0hvQ0
- >>7
珍しくもなんでもない。昔からよくある
- 10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:21:58.77 ID:oc9gpqJL0
- 安くもない旨くもない店では、誰も買わないだろう
- 11 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:23:03.51 ID:7BfXnpnu0
- H8%
S10%
J15%
- 12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:23:29.85 ID:qLnlo9b90
- 増税関係ないよね
- 13 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:23:50.38 ID:DbtZGGhN0
- >>7
自治体や商工会、商店街単位で予算組んでやってるところは多いよ。
年寄りにクーポンばら撒いた時に流行ったやり方だ。
プレミアム商品券ってやつ。
- 14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:24:10.86 ID:RBt6wi1r0
- 死にしそうな>>3が居ると聞いて
- 15 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:25:38.08 ID:bnLKoHoC0
- ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 増税分は値上がりするかもしれんが今までの苦しさでさらに便乗値上げするのはいただけんな
消費者になめたことをしてるとそっぽを向かれるようになるで
- 16 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:26:26.45 ID:a58muxtr0
- おごれるイオンは久しからず
- 17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:26:43.31 ID:BNFamuSb0
- 8% ← まだ始まったばかり
↓
まだまだ行くよ!
- 18 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:27:41.62 ID:EZj/XIXp0
- >>8
なるほどね→>>3
- 19 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:27:52.09 ID:IVW4oNPf0
- 駆け込み需要の恩恵受けといて文句言うとか…
それ、先払いだからね。
ボーナスじゃないからね?
- 20 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:28:08.61 ID:1erWMOsy0
- これは安倍チョンGJだね
- 21 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:28:15.90 ID:j8buBaJg0
- アベノミクスの一番の目的は弱小個人零細企業や中小企業の排除だからな
消費税増税で中間取引業者が壊滅するからね
信金や地銀にまで及ぶだろう
弱者を強者の餌に変えるのがアベノミクス
- 22 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:28:30.86 ID:NB0QloXW0
- まあ、便乗値上げしてるもんは買わない
- 23 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:29:49.80 ID:uU54neyz0
- 自他共に認める浪費家の俺が家計簿付けだした。
分析して出費を抑えるつもり。
収入がおっつかん…
- 24 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:31:01.13 ID:1f1AXGJJ0
- ブログの宣伝リンクマルポするから韓国とからめよう
- 25 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:31:32.51 ID:3RJIePSyO
- 個人商店で買う物ってパンやケーキくらいしかないな
- 26 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:32:01.03 ID:5TS5HXOL0
- 増税の苦情は財務省7人のワルまで
- 27 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:34:49.53 ID:n0U+bQTZ0
- もっと創意工夫しようよ
いい店は客入ってるだろ
- 28 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:36:35.08 ID:uXlXGuLj0
- >>1
金融庁が全地銀を一斉点検、収益力を把握
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0DC03J20140426
2014年 04月 26日 16:17 JST
[東京 26日 ロイター] -
金融庁は、地域銀行106行のすべてに対し、収益力や企業統治(ガバナンス)体制、反社会的勢力への対応について一斉点検を始めた。アンケートによる分析を進め、必要に応じ立ち入り検査も実施する。
ーーーーーーーーーーー
2014年5月には、ライフライン系の一斉値上げに、
一年以内に消費税10%突入。
「銀行連鎖倒産 水木楊著(2002年)」での
「201X年・日本清算」
での想定みたいに、超金融緩和、各種増税と、
一斉金融機関検査、預金封鎖して、
デノミをゴリ押しとかやっちゃダメよw
自民党 第二次安倍政権の行為は、消費税増税と緊縮財政
という政策を行い、 アジア経済危機、
さらに複数の日本金融機関破たんという平成大不況に突き落とした
1997年ごろの自民党 橋本内閣時代の再現だなあw
- 29 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:36:49.74 ID:oc9gpqJL0
- 高級品は普段買わない人間も駆け込みで買ってくれたんだから喜ぶべき事だと思うんだがな
日用品は、必需品だからそのうち買うでしょ
- 30 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:37:08.87 ID:RtKzQEH+i
- 今の日本では
大企業と公務員以外どうでもいいわけ
そこに気付かないと不味いぞ
- 31 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:40:13.24 ID:Uf1sOhJX0
- もう耐えられないのか
ガマン大会はこれからだヨ
- 32 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:41:08.30 ID:7Rt7jDUH0
- 小さい商店は消費税納税免除ですが
あまり意味ないのか
- 33 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:44:46.02 ID:35CMYLQ90
- >>27
そんな良い店が脈絡なく潰れるから困るんだけどな
- 34 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:46:48.90 ID:WZ9B8zDa0
- おれんちの近くの(たぶん昔は)商店街は、めちゃ寂れてる。
たぶん、近隣の大手スーパー店とか、近隣のコンビニ店に
客を奪われたのではないか。今さら何を驚いているんだろう。
- 35 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:48:09.18 ID:etnXf8Mx0
- >>33
客入ってても脈絡なく潰れるのは経営者の個人的事情でしょ
経営者だってそれぞれ事情があるんだから強制はできないよ
- 36 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:48:16.91 ID:R/fJnYSIO
- 増税で生活保護を増やすくらいなら年商3000万以下の商店は消費税を無税にしてイオンとかと差別化してあげたらいいんじゃないか。商店で買えば8%安い。
仕入れには、8%の消費税かかってるんでしょ。
商店街を活性化するには免税店みたいにすれば?
- 37 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:56:34.19 ID:tuL6JfDgO
- 消費税はこれからもっと上がるとおもうよ。 25%がちょうどいいんだと 元財務省高官の人が言ってたラスィから
- 38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:56:45.75 ID:NB0QloXW0
- >>32
1000万だろ
かなり零細だぞ
- 39 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:57:21.97 ID:yxVFkeJW0
- 増税に関しては転嫁できるは生き残れるし
出来ないところはキツイ
だから飲食店や食料品なんかは、それこそ増税分以上に上げているところが多いし
下請け工場は苦しんでいる
- 40 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 00:58:39.35 ID:1B92a7TW0
- まあ仕方ないね
ガソリンももうすぐに170円とかになるわけだし
電気代も値上げするし
軽自動車税も値上げしたし
なんか必需品から値上げラッシュだから
庶民は少しでも安いところ探すわな
近所のスーパーは高齢者向けに電話での注文品を
家まで運ぶサービス始めたからなあ
商店街も無駄に横に長いんだから、高齢者には厳しいだろに
なんか歩かなくても済むように、
電動の無料乗り合いカート巡回させるとか売り方に工夫しなよ
- 41 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:07:08.18 ID:ugtOomfx0
- >>1
政府の言う増税は影響ありませんでした=例の沈没船の「その場を動かないで下さい」
商店街に景気回復の春を信じて未だにしがみつく店は預貯金や借金をいくら
つぎこんでもますます悪くなる。来るのは春ではなく氷河期。
老後の蓄えが無くならないうちに、沈みゆく船から逃げ出しなさい。
清掃でも警備でも年寄り向けの職はいくらでもある。すぐ逃げろ。
- 42 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:08:42.19 ID:T5ffFcNS0
- 自民党議員「格差是正は不要。給与下がるのは仕方ないし経済活動の自由を重視すべき」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398778684/
- 43 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:21:06.24 ID:bOoVDQIN0
- 砂町銀座商店街の話か
田舎の商店街なんぞ増税前から死んどるから関係ないわな
- 44 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:26:39.00 ID:UDTgzHhz0
- 何か前スレ終わる直前から
イオン大好きっ子()が湧いてワラタw
- 45 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:39:35.16 ID:UdhQntjp0
- 消費税って、最終的には30%だろ
払ってもいいから核武装と原潜100隻くらいは配備して欲しい
- 46 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:41:02.81 ID:KgnrXdqo0
- 5〜6パック買い置きしたら
無くなるまで買わないだろ
- 47 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:41:51.10 ID:NoPBrEvt0
- >>45
貧乏人からまで金をしぼりとった挙句そんなもん作られるくらいなら
戦争で攻め込まれて金持ちともども死にたいわ
アホかよ そんなもん作りたい奴から善意の寄付でまかなえや!!!
- 48 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 01:54:37.03 ID:Pa/Wr67S0
- 廃業してイオンで働けってことだよ
そのための消費税増税と法人税の減税だぜ
- 49 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:04:08.38 ID:a14kWvhX0
- >>32
年間売り上げ1000万以下だぞ
月にして83万以下、日にして3万くらいの売り上げなら、納税免除
あんまり意味無いな
- 50 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:06:25.10 ID:8+1/CZyP0
- 駅直結のショッピング街もガラガラだね
実生活に必要でないショップは当然切り捨てられる運命なんだと思った
- 51 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:07:41.84 ID:x4boIfmW0
- ショッピングモールもGWだってのに空き空き。
店員がぼやいてたわ。
- 52 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:07:42.58 ID:xBHL52Gk0
- 前年比クリアしてる小売あるの? 増税してもいいがお偉いさんよ 金使うところなくなったら
あんたらの人生もつまらなくなるんですぜ? 民間ボロボロだよマジで
- 53 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:08:19.16 ID:oiHipRYf0
- また自民にお灸をすえるのか
- 54 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:10:26.09 ID:6UjkjYMs0
- まぁ某国みたいに学費とか医療費無料になるなら30%でも全然いいがな。日本は無理でしょ
- 55 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:11:01.70 ID:7GQxo0R10
- 逆に考えると、昔の商店街って凄かったよなあ
帽子屋とかの超限定的な商売が成り立ってたんだから
- 56 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:12:27.95 ID:Y6Sy2ie20
- 緑茶を飲むと背中が痛くなる
- 57 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:14:31.39 ID:ui8I82sY0
- 安倍っつうか竹中だろ?
- 58 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:17:06.06 ID:ih7v6Uv40
- じゃあ韓国大使館で買ってそこで食えば日本の消費税は掛からないから万事解決だな。
- 59 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 02:24:12.57 ID:w5GS68k70
- >>49
そのクラスの自営業ならいくらでも所得は隠せるよ。
店のロスを食べて細々と食いつないでます・・・なんて日常茶飯事。
- 60 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 03:30:47.52 ID:SBKPF8/Y0
- イオン「潰れてええんやで」
- 61 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 03:40:37.66 ID:da6LmNFw0
- ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ /⌒`⌒`⌒` \ / ̄ ̄ ̄`⌒\
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 / ヽ / ヽ
l i''" i彡 ( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) | _,_ _人_ ..|
.| 」 /' '\ | ヽ/ \, ,/ i ノ ヽ|´ ┏━ ━┓`i/
,r-/ ■■■ | | <・>, <・> | .| ■■■■ |
l ノ( 、_, )ヽ | | 、 ,,,,(、_,),,, ノ| (6| ,(、_,)、. |6)
ー' ノ、__!!_,.、. | ヽ ト=ニ=ァ / .ヽ トェェェイ /
∧ ヽニニソ l \. `ニニ´ / ヽ. ヽニソ /
ヽ. `ー--一' .ノ ` ┻━┻' `ー一'
逮捕済 皆様の 逮捕済
ご協力有り難うございます ご協力をお願いします ご協力有り難うございます
- 62 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 03:42:36.32 ID:etnXf8Mx0
- >>60
商店街を潰してイオンを増長させてるのは
政府でも政治でもなく消費者な
- 63 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 03:43:56.82 ID:tsiEb71N0
- ジャアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwww
これがアベノミクスだwwwwwwwwwwwwww
- 64 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:05:03.63 ID:YkBurogq0
- 自営業は役人に殺されました。
国民年金の不公平さがその一例です。
リ−マンはありもしない優遇(経費使い放題とかナイナイ)を言うけど、
自営の9割が零細だって。
- 65 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:08:47.39 ID:etnXf8Mx0
- >>64
法人にすれば従業員いなくても任意で厚生年金に移行できるぞ
もちろん掛け金も大きくなるが
- 66 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:12:20.48 ID:YkBurogq0
- じゃあ外人にも使わせてる国民健康保険は?
- 67 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:14:59.04 ID:etnXf8Mx0
- ん?年金を厚生年金に替えたら
否応なく健康保険も切り替わる(社会保険適用事業者は両方がセット)が
国民健康保険を外人が使ってると何か問題が?
- 68 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:16:12.00 ID:KO1vahz6O
- >>64
俺の知り合いは、零細自営だけどヘリコプターが趣味だよ。
ヘリコプターはラジコンじゃなくて、自分で乗る飛行機ことね。
金持ちが多いよ。
- 69 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:18:06.74 ID:HiB6VXry0
- 増税の憂き目にあっているのは、何も商店街だけの話では無いのでは?
- 70 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:20:25.36 ID:YkBurogq0
- やれやれここも工作員か。
そんな稀有な例を一般化すんなや。
自営を潰してリーマン化させたいのはミエミエなんだよ、
役人さんw
- 71 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:20:51.52 ID:s40U+4nMO
- (-_-;)y-~
地獄のホットライン(略
なまぽ支給日の今日、○紙面が新しくなりました。
「時短が原点!」今輝け!
ヨンゴー組カイジ!
ワロタ
- 72 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:20:55.13 ID:0sgW/Vjw0
- 選挙では自民に入れるくせにw
- 73 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:21:10.70 ID:csmkxlqt0
- こんなミクロな話はどうでもいい
増税で財政を健全化しつつ輸出企業ががっぽり儲ける
トータルで儲かればそれでいい
- 74 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:21:17.63 ID:H4+dyogN0
- 昔のモヤさまに出てきたような商店街だろ?
夕方に閉まる店なんて日常の買い物として利用するのは無理だけど
エキサイティングな体験をするために休日に行くのは有りだと思う。
一種のレジャーとして楽しめることを誰かが提唱したらいいんじゃないか?
ゆるキャラを流行らせたみうらじゅんとか。
- 75 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:23:57.92 ID:5R6PtiKA0
- 消費税の増税でどれだけ税収が増えるんだろ?
今の税収と予算の関係は、税収の倍の額の予算を組んでるという状況なんだが
どうしたって、これからも増税と歳出削減は絶対必要
こんな調子で大丈夫か?
一体どういうことなんだろう?と思ってしまうな
- 76 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:27:35.29 ID:s40U+4nMO
- 脱字ってましたな。
訂正版
(-_-;)y-~
地獄のホットライン(略
なまぽ支給日の今日、○旗紙面が新しくなりました。
「時短が原点!」今輝け!
ヨンゴー組カイジ!
ワロタ
- 77 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:30:40.43 ID:KO1vahz6O
- >>75
日本が破綻したら、終戦後のシャープ勧告みたいに累進税率を強化した税制になるだろうな。
結局、金をたくさん持ってる金持ちから税金をとるしか、税収を増やす方法は無いよ。
- 78 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:32:20.12 ID:jQx81lDR0
- ゴミ食材集めて 加工品作って それなりに利益あるだろ 嘘乙
- 79 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:35:30.22 ID:4/wxZaZe0
- >>77
なら海外に避難だね
この国はもう未来は無い
- 80 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:38:11.82 ID:etnXf8Mx0
- >>77
日本は高額所得者が少ないから
累進課税強化では大した増収にはならないだろう
昭和時代の高税率も日本全体で年間数人しか適用されなくて
税収確保というよりは貧乏人の嫉妬心を誤魔化すための税制だったしな
- 81 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:42:17.97 ID:KO1vahz6O
- >>80
>高額所得者が少ない
君は、金持ちなんだな。
よっぽど、所得が高いんだろ。
富裕層はやっぱり、考え方が違う。
- 82 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:48:14.62 ID:etnXf8Mx0
- >>81
長者番付が公開されてた頃には
日本には年収1億円超が毎年1万人前後しかいなかった
これは相続に伴う資産売却などを含む数字
昭和時代に最高税率が適用されたのは年収5億円超で、これは数十人しかいない
何がどうっひっくり返ったって財政を再建するほどの税収にはならない
私とあなたの違いは富裕層かどうかではなく
小学校3年生の算数ができるかどうかの問題
- 83 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:50:45.97 ID:YkBurogq0
- いっぽう法人税は減税。
役人がどこ向いてるのかバレバレw
- 84 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:55:52.43 ID:tv7fTgu8i
- 缶コーヒー130円は許せないな
- 85 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:58:00.38 ID:s40U+4nMO
- (-_-;)
財布のなかに、
500共産党ペリカしかない。
ヤホーお客さん待ち。
- 86 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:59:01.87 ID:KO1vahz6O
- >>82
今の日本は、富裕層の人口は世界第2位。
富裕層の増加数は、世界最大。
20年以上前とは違って、貧富の格差がすさまじいんだよ。
- 87 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 04:59:14.71 ID:5R6PtiKA0
- GDPに対する割合として、税収、歳出、どれが異常なんだ?
これを他国と比較した解説が聞きたい
- 88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:02:20.31 ID:KO1vahz6O
- >>87
日本は、税収が低いと思うよ。
納税者番号を導入したら、5兆円くらい上澄みできるんだろ?
他の先進国と違って、脱税が横行してる。
- 89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:02:50.73 ID:jQx81lDR0
- >>86
まさか チョンバンクの孫とか ユニクロチョン社長とか そこに含めてるんじゃないだろうな?w
- 90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:05:51.36 ID:s40U+4nMO
- (-_-;)y-~
西住まほちゃんのティーガー自販機、一服。
ティーガー自販機通過予定やったけど、
A日新聞が絡んできたから今ここにいる。
- 91 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:09:57.65 ID:s40U+4nMO
- (-_-;)y-~
A日新聞のおっさんが、エレベーターのボタン押しまくって遊んでた。
死ね。
- 92 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:14:25.89 ID:s40U+4nMO
- (-_-;)y-~
EF81-721号機が見れた。
赤13号ホワイトラインEF81、初めて見た。
西日本に来てるんやな。
- 93 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:16:05.44 ID:etnXf8Mx0
- >>86
富裕層の数が第2位というの話の基準が分からないが
保有資産の話なら上位は企業創業者の持ち株だらけだから課税できないぞ
- 94 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:19:58.02 ID:etnXf8Mx0
- >>87
正常、異常の基準が分からない
国と地方の税及び社会保険料とGDPの比率でいえばEU各国>日本>アメリカ
歳出もEU各国>日本>アメリカ
- 95 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:29:42.72 ID:5R6PtiKA0
- >>94
日本は毎年借金が増えてるという状況なんだから、GDPの比率で言えば、国と地方の税及び社会保険料はアメリカ並みに低く、歳出はEU各国並に高いってことじゃねーの?
日本はアメリカ型を目指すか、EU型を目指すかなんだろうな
アメリカのような社会保障のない国は嫌だからEU型を目指すとして、問題は国と地方の税及び社会保険料が低すぎるってことなのかー
だったら、増税等で国と地方の税及び社会保険料を上げるってのが正しい解決だなー
へー、EU、すげー税金払ってるんだな
- 96 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:35:35.28 ID:etnXf8Mx0
- >>95
債務が増えるのは税収と歳出だけの問題ではないんだけどね
例えば中小企業や個人の住宅ローンなどで30兆円以上を貸し付けている政策金融公庫は
銀行と違って預金の受け入れはしていない
じゃあ貸付資金はどこから出てるかというと、国が民間から借金して又貸ししてるんだ
したがって公庫融資を拡大すれば国の借金は増えるし、縮小すれば借金も減る
でもそもそも国は公庫経由で利息を受け取ってるから借金は増えても損はしてないんだ
- 97 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:44:21.34 ID:Ce43/wk10
- ありがとうアベノミクス
- 98 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:48:58.37 ID:V7kV8ykJ0
- すっげーな、EU市民
よく文句を言わないもんだ
税制の違いかねー
- 99 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 05:54:01.58 ID:yLRvukxW0
- >総菜店を営む石塚貴之さん(28)も増税を機に10円単位での値上げに踏み切った
こら!便乗だろ。10円単位の値上げにはならんだろ、惣菜なら
食品は大した影響ないんだよ。破綻は、高級品、生活に関係のないものから始まる。
超高級品はだいじょうぶだけど、中程度の高級品がヤバイ。ブランドの服や装飾品買ったり高級マンション買う連中は今までどおり買い続けるけど、
「庶民のちょっとの贅沢」に該当するような高級品が影響うける。
たとえば化粧品だなあ。資生堂とか倒産するかもね、今の値段設定だと。
- 100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:01:12.56 ID:KO1vahz6O
- >>93
株の配当金も、最近は上げてきてるでしょ。
配当金だけで巨額の収入がある資産家も、かなり多いと思うべ。
しかもアベノミクスで、株がかなり上がったからね…
- 101 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:08:16.60 ID:YkBurogq0
- まーた工作員かw
欧州は消費税に食品や日用品はかけてないっての。
若者の失業率高くて文句ばっかじゃん。
- 102 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:08:37.06 ID:YALcAqww0
- 大多数の国民は増税による購買意欲の低下はなかったというアンケート結果を見たような
- 103 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:12:34.87 ID:KO1vahz6O
- >>101
文句を言わないで、安倍さんや麻生さんみたいな富裕層になれよ。
老後に備えて、最低1億円は貯金できるように頑張れよ。
- 104 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:14:36.46 ID:YkBurogq0
- 工作員なら1億もらえるのか。
そりゃ魂売るよねw
- 105 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:15:44.93 ID:cOd8y1qfO
- >>102
ここ十数年で国民は生活必需品しか買わなくなったからでは?値段が上がろうが必要な物は買わないと生活できないから(´・ω・`)
- 106 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:16:12.32 ID:+B9BnRnj0
- 総合的に見るとEUの方が軽いんじゃなかったっけ
- 107 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:26:34.77 ID:etnXf8Mx0
- >>101
食料品などへの消費税を無税にしてるのはイギリスくらいのもの
多くの国は軽減税率を適用しても10%以上だぞ
- 108 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:36:06.65 ID:YkBurogq0
- 上位先進国は10%もないじゃんw
- 109 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:36:42.31 ID:KpX4BDg+0
- 世界的に見れば税率10パーセントは当たり前だから日本もその風潮に従うってことか
はあ、国際的ってやな言葉だな
- 110 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:38:51.72 ID:YkBurogq0
- 〜よりはマシ、〜よりはマシ、って悪いところの切り貼りばかりw
多く取るところは福祉が充実してるわw
- 111 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:40:53.68 ID:sDXQHfAJ0
- つか商店街なんて過去の産物
今じゃ全国の商店街はオワコンだ
- 112 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:41:08.96 ID:etnXf8Mx0
- 税でヨーロッパと一番違うのは地方税(住民税)じゃないかな
日本もヨーロッパも住民税が非累進の税率一律なのは変わらないが
ヨーロッパは軒並み20%超、30%超えてる国もいくつかある
所得税だけを取り上げてヨーロッパは重税じゃないなんて言い張るゲスも多いけどね
- 113 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:42:46.62 ID:6WDe3goL0
- >>99
化粧品って、女性にとっちゃ生活必需品なんでないの?
化粧品ってもともと高めの値段設定だから(極端に安くすると売れないらしい)
広告費とか絞れば影響なさそうではあるけどな
それに資生堂みたいな大手はいろんな事業やってるし
むしろ小規模な化粧品専業会社は厳しくなるかも
- 114 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:43:05.13 ID:Jvmzpr85O
- 増税以前に、アベノミクスに伴う円安で内需産業は青息吐息だったろ。
そこに賞美税アップで止めを刺された状態。
- 115 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:45:55.71 ID:U/aw1+cS0
- >>108
http://www.777money.com/torivia/syouhizei_world.htm
かけてないってのはお前のミスリードだろ?
それぐらいは認めろよ。
また、それと対比してその他は現在日本より高消費税がかかっている。
つまりこの商店街の話題なら八百屋魚屋は低くなるかもしれんが、
靴や帽子や布団屋はさらに死亡って話になるな。
- 116 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:47:20.03 ID:tZLg9TwL0
- 政治家と公務員の給料のせいで消費税なんて30%に上げても
財政難だろ。
- 117 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:47:42.14 ID:YkBurogq0
- でも固定資産税は安いからw
あれ、買っても持ってても売っても(翌年所得税)かかるし。
ガソリンなんか多重税なんでしょ?
- 118 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:48:35.67 ID:sDXQHfAJ0
- >>115
帽子とか布団とか売ってる店なんて古本屋やおもちゃ店みたいに根絶するんだろうな
ぶっちゃけ大手スーパーだけになりそう
- 119 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:50:21.64 ID:YkBurogq0
- >固定資産税は安い
欧州は、ね。
- 120 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:51:14.09 ID:BeXk5dij0
- 増税のせいにすんな
- 121 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:51:29.51 ID:rZrsTYez0
- 商店街ってほぼ定価販売だしー
- 122 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:52:37.80 ID:WZ9B8zDa0
- なんだ sankei.jp か。
- 123 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:52:53.37 ID:cOd8y1qfO
- 本屋さん、電器屋さん、八百屋さん、魚屋さん、おもちゃ屋さん‥みんな潰れちゃったよね(´・ω・`)、
- 124 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:53:15.34 ID:PGWLG11b0
- 少々高くても商店街で買い物してもいいかなと思うけど、欲しいものが無いんだよね
- 125 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:54:11.13 ID:41Qo8+l50
- >>7
10万円の商品券をポンポン買えるなんてお金自体は持ってるのね
- 126 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:55:57.89 ID:c36nufPQ0
- >>1
ネトウヨ 「コリァ安倍チョンGJ!だね。弱小商店街は潰して行くのが良い。大手は増税の影響は無いとマスコミも報道しているから問題ない!」
- 127 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 06:58:44.14 ID:f0AZw6360
- > 価格を据え置いた店舗の不安も尽きない。トマトを中心にした野菜を販売する関川里美さん(55)は
契約農家と交渉して仕入れ値を抑えることなどで価格転嫁を回避。
増税分を農家に押し付けたんじゃん
- 128 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:00:57.09 ID:etnXf8Mx0
- >>123
消費者がスーパーや量販店、ネットでばかり買って
個人商店では買わなくなったからね
増税の影響なのか政治の責任なのかは知らないけどさ
- 129 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:02:37.28 ID:hrlQ5o4X0
- 同じ商店街で
スーパー 68円
個人商店 138円とかだからなぁ
ボランティアじゃないんだからスーパーで買うわ
- 130 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:05:06.08 ID:z7d0XGTZO
- 増税と韓国へのへつらい。
安定政権になって、こんなくだらない事しか決められないなら
毎年コロコロ政権が変わった方が、増税も決められなかっただろうな!
- 131 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:07:11.02 ID:qVXcEE/90
- コンビニはスーパーより高いのに売れているw
今後はコンビニ各社も経営悪化するだろw
日銀は毎年2%物価を上げるのが目標だろw
給料は毎年2%上がるとかありえない、下がるのは間違いないww
- 132 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/01(木) 07:08:43.76 ID:1Z+0gHq60
- スーパーが無かった頃は、誰でも個人商店で買っていたが、
どこかの逝かれた政治屋が消費税導入と政治献金の為に
大店舗法を変えちゃったからねw
- 133 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:09:03.75 ID:X6+yCfaq0
- .
【拡散求む】 TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
- 134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:09:34.07 ID:mjje24PD0
- >>130
そういや就任時に安部はすぐやめるから駄目だ、ってメディアは批判してたけど、
ここまで長く続いたことについて謝罪はあったんかな
- 135 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:10:00.18 ID:da6LmNFw0
- 無能木偶の坊シマダオサム、サッサとシネ!
クソバカ、ゲル一派! 兼業農家は、サッサと潰れろ!
サダポアと何時までくっ付いてんだよ、怠け者!
- 136 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:11:41.58 ID:tvXHXA140
- スケールメリット無いから価格で勝てない。
人員の面でロクなサポートもできない。
これまでの付き合いという情にかけるしかないわな。
- 137 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:11:47.08 ID:etnXf8Mx0
- コンビニの強さは営業時間だよな
個人商店は19時か20時
スーパーは21時か22時に閉まるところが多いが
仕事帰りなどスーパーが閉まったあとにも買い物したい奴がいる
あとは店舗がコンパクトでオフィス街などに出店しやすいのも強みだ
どちらが官僚の陰謀で、どちらが中小企業に対する嫌がらせなのかはよく分からん
- 138 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:16:24.95 ID:Dip4Xzd8O
- >>128
夜遅くとも1900に閉まる個人商店じゃコンビニに太刀打ちは無理だろ。
あ、あれ買い忘れたって気が付くのは夕食が終わって一段落する2000頃、
一般商店なら閉まっているけどコンビニならまだまだの時間だからね。
- 139 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:17:00.11 ID:etnXf8Mx0
- >>132
ああ消費者が安く便利に買い物できるようになったのが政治家の陰謀なのか
なるほど
100年前の蝋燭屋も電気が使えるようになったのは政治家の陰謀だと思ってたのかね?
- 140 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:17:36.75 ID:OoOxP6Nm0
- 地方を支えるのはもう無理ってことでしょ
ただ東京大阪名古屋だけが残って後は全部だめになるってことじゃなく、
札幌とか仙台とか地域地域に核となる都市を決めてそこに集約するってこと
東京だって都心部・多摩地区問わず、一部商店街は壊滅状態になってるしな
昔のようにどの町、どの駅前に行っても商店街があった時代に戻るのはもう無理
まだ体力があるうちに何とかしないと、超高齢化社会・人口の激減まで時間が残ってないぞ
- 141 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:19:44.27 ID:LuW2SNQH0
- 高級品はともかく日常買うもので買い渋るものあるかな
- 142 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:27:03.56 ID:OoOxP6Nm0
- 例えばこじんまりとした個人経営のスポーツ用品店やテーラー、写真館、
電気屋、八百屋や魚屋、酒屋とかは、店構えは小さいし小売も少ないけど、
業販でちゃんと売り上げが立ってたんだよな
地域地域のスポーツ用品店は近隣の小中学校の体操着やスポーツ備品を学校に収めてたし、
写真館は学校行事の撮影が売り上げの多くを占めてる
八百屋や魚屋も学校給食や地域の飲食店に食材を卸してた
酒屋は飲み屋が最大の取引先だし
でもこういうのが、どんどん規制緩和でできなくなってる
でもそれは、ある意味仕方ないことでもあると思うけどね
- 143 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:30:44.65 ID:U/aw1+cS0
- >>132
大店舗法と言えばスルー出来ると思っている輩がチラホラ見えるが
要は【規制緩和】なんだよ、それは。
介護の時も、そしてこれからの保育の時も、国民みんなが望んでるだろ?
また競争原理が働いて、よりよいサービスが受けれるんだろ?
それなのになぜ、商店街に対しては規制を緩和しちゃいけなかったの?
- 144 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:33:06.58 ID:FWXer0/D0
- 財務省「借金返す為に30%にします。国民負担?知るかボケ!」
- 145 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:39:00.94 ID:2WQi0LdO0
- 近所にある商店街は3-4割が空き店舗で常時シャッター
ほとんどはスーパーや政治の影響はなさそうな形での廃業
安部政権の影響で豆腐屋が廃業したぐらい
八百屋も肉屋もスーパーのものと比べると
同じ種類の野菜、肉なのか!?ってぐらい質が違うから、
近隣住民がバカじゃなければ、この2店舗+とんかつ屋は生き残ってくれると思うが
老人ばかりの町だから不安
- 146 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:39:42.96 ID:YkBurogq0
- 強者は助けるのに、弱者は見殺しにして平気だから反感かうんだよ。
JALも東電もつぶれろ、ぜんぜん公平な競争じゃないわ。
キレイゴト言ってる大企業も、自分たちの業界が緩和されたら、
法案潰しに来るじゃない。
無能だろうがなんだろうが「食えなくなる」んだからそりゃ必死になる。
- 147 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:40:24.23 ID:F3jehQ0S0
- 政治や社会に不満が有ったら、
日本より良い国ってあるか?
で、そこに移住したいか?
って、自問してみろよ!
たいていは、しゃーねーな! 日本で我慢するか! ってなるよ。
- 148 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:46:28.02 ID:zmNrIySuO
- 田舎のシャッター通りは消費税が無くなっても、もうダメだよ。
耐えられないのは消費税のせいではないのにバカ言ってんじゃないよ。
- 149 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:49:08.44 ID:etnXf8Mx0
- >>148
田舎が車社会になって
駐車場のない古い商店街が見向きもされなくなったのも
なんでかよく分からないが消費税のせいかもしれないぞ
- 150 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:53:00.58 ID:yfj88eK7O
- 何で規制してたかというと問題があるから。
だから必ずしも緩和は良いことじゃないってか悪いことの方が多いわな
昔の頭のいい人たちが考えたやつだからな。
- 151 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:56:11.94 ID:6ofLYMwl0
- 俺に恋人ができないのは増税のせいか
- 152 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:57:28.03 ID:acafdFbSO
- 商店街なんて元から増税以前に殆どがダメじゃん
- 153 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 07:59:30.89 ID:4Q6/vJpL0
- 増税した金がどうつかわれるか。
国家がいくら赤字でその大部分はなにか。
(多分医療費だと思うけど)
無駄な診察を減らすとか 地方公務員をへらすとか
そういうことをわかりやすく報道したらどうだろう。
円高になると大田区の町工場、増税したら下町の商店街
こんなの聞きあきたわ。
- 154 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:01:52.22 ID:Xj6QqX4q0
- どんどんナマポもらえ
- 155 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:05:12.02 ID:etnXf8Mx0
- >>153
医療費もあるけど
現在国の借金が増えてる最大の原因は
将来に備えて年金積立金を積み増していること
言い換えれば小泉年金改革の後遺症
- 156 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:06:45.47 ID:phykjrEFO
- >>142
どの地域にもあるだろな「この電気屋よく成り立ってんなぁ」みたいな店。
話し聞いたら忙しいらしい、「あの街灯が消えたから替えろ」「クーラーの調子が悪いから来てくれ」とか。
あと靴屋だとよく店の前に「〜中学指定」とか貼り紙してる、別に一般人に売る必要ない「事務所」みたいな店じゃないと生き残れないだろね。
- 157 :名無しさん@13周年@@転載禁止:2014/05/01(木) 08:07:50.35 ID:RYh3J51F0
- 野田ブタが公約違反の消費増税法案可決
「消費増税は議論もしない」
なんだったんだろwwwwwww
- 158 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:08:26.07 ID:cOd8y1qfO
- >>137
いくつかのスーパーが深夜まで営業時間拡大したけど採算合わないらしくすぐにギブアップしてる。
コンビニは24時間なだけじゃなく売れ線の商品だけ選んだ少数精鋭式。店舗も狭いからバイト一人でも管理できる。
スーパーじゃある程度人数必要だしちょっと太刀打ちできない感じ
- 159 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:08:31.23 ID:v1hhp8VO0
- 商店街は増税なくても耐えられないだろ
っていうか3%の値上げで維持できなくなるほどカツカツのキャッシュフローとか増税なくてもつぶれる
- 160 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:09:22.75 ID:yPh0Bw1l0
- 消費税よりも近所・郊外ににできたイオンのせいじゃね?>商店街閑散
- 161 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:11:31.62 ID:bCfNQbLK0
- 商店街なんか行かなくてもスーパーで買うから良い
そう思っていたが、やっぱ味の良さは商店街の専門店の方が上なんだよなぁ・・・
- 162 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:14:09.61 ID:T28k+FKK0
- 商店街の屋主に景気を聞くのはもう意味ないと思うわ
常に苦しいに決まってるし
- 163 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:15:20.98 ID:PxEhdjn00
- NHKで言ってた
景気は緩やかに回復している
- 164 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:15:24.81 ID:cOd8y1qfO
- 商店街の店が潰れること自体は実はそれほど問題ではないのかもしれない。困るのは店が潰れたことで働き口をなくした人の雇用がないこと。
田舎は本当にろくな求人ないからね(´・ω・`)
- 165 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:15:48.00 ID:1hAeMP3K0
- 責任の所在をはっきりさせない組織は最終的に
ただの無能の集合体になる
日本の官僚見てるとつくづくそう思うね・・・
- 166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:17:56.46 ID:f30hHkHcO
- 増税なんか関係ないだろ
消費税0パーにしても商店街に客は戻らん
- 167 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:18:02.89 ID:fxUTlZmy0
- 大店法復活させれば商店街は必ず生き返る
- 168 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:18:22.17 ID:phykjrEFO
- あと経営者がお年寄りが多くて「年金も貯金もあるしもういいや」みたいな人も多いと思う。
近所の酒屋たまに買ってたんだが小学生みたいな息子がいたんだ、そいつが今車乗って配達してんだよ。
そんな店は少ないと思うわ。
- 169 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:18:44.43 ID:9n97Tn2r0
- たかだか3%ごときの変動に対応できなければ、そりゃつぶれるだろう。
- 170 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:19:30.48 ID:SbVGydrf0
- じゃあどうしろと?税金無しの国にしろてか?あん?
- 171 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:19:44.59 ID:BHRP6Pt20
- 商店街の連中が自民に投票していたとしたら、こんな笑い話はない
- 172 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:19:57.42 ID:WdCahK+W0
- しかし、自民の工作とはいえ
手の平返しがすごいなぁ
発言がまんま売国奴だからなぁ
- 173 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:22:33.39 ID:yPh0Bw1l0
- 逆に消費税撤廃されていたら商店街は繁盛したのであろうか?
そんなわけねーべ
- 174 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:23:18.35 ID:4omIfLGj0
- >>146
JALとか東電は政府から救済うけたと言えば商店街が悪者にならないのか?
商店街は昭和30年代には法人格を与えられる法改正で自民党から保護されてこのザマだろ・・・
いろいろ消費者が考えてライフスタイルに合わない商店街を切り捨てただけだ
だいたい商店街なんかいろいろと保護されまくりでこの結果じゃ話にならんよ
- 175 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:23:52.26 ID:T28k+FKK0
- 消費税云々じゃないが2階住居って問題だよ
- 176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:24:58.81 ID:drdNDDU40
- いまどきネットで買う次代なのに、商店街は努力が足りないんじゃないでしょうか
- 177 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:25:04.72 ID:4kq/BTr00
- うさぎ山商店街しか行かない
- 178 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:26:05.02 ID:XOcrOr3Y0
- 近所に大きな商店街あるけど入口にスーパーとか出来て
若い人はスーパー利用してる。忙しい主婦には、まとめて買える方が助かる
個人商店だと小額のもの買うのもためらう。500円以上でないと買いにくい
いちいち会話するにも小銭が貯まるのも面倒になる
- 179 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:29:00.92 ID:NiU9+XZZi
- 国が滅びて行くと謂う過程は例えばこの様なかたちで顕れる
- 180 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:32:23.11 ID:X77Y0Ixa0
- >>1
国民に経済制裁
指標で誤魔化してるけど
株価と為替の推移見てみなよ
明らかに円安株安日本売進行してるぞ
危機感なさすだと思う安倍
- 181 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:33:35.66 ID:drdNDDU40
- ここで批判してる奴もどうせ商店街では買い物してないくせにw
- 182 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:35:01.16 ID:aOrsjU3J0
- イオンで打撃
アマゾンでトドメ
商店街は死にました
- 183 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:35:42.27 ID:4omIfLGj0
- >>181
そら、当たり前だ批判する所(相性の合わない、サービスの悪い所に)で
買い物はしないからなw
- 184 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:36:41.33 ID:mhKu/f3i0
- イオンで働いてイオンで買い物。
我が故郷はこんな感じだ。
人と金は地元に残らず東京に吸い上げられてる。
近くの商店街がなくなったんで年寄りはヨーカドーの店舗営業車を利用する。3日に1回の配給状態。
数年後はゴーストタウンになることが用意に想像できて怖いわ。
- 185 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:38:12.77 ID:9z31xzG40
- >>1
増税は、その商店街で商売を止めた後のジジババの年金を守るためでもあり、
老人医療の自己負担を減らすためのものでもあるんだけどな。
増税しないで赤字国債をいま以上に積み上げ、
子供たちの将来に負担をつけ回すほうが良いのか?
増税も赤字国債の発行も止めて、年金の額を下げたり、支給年齢を上げたり、
医療行為の自己負担割合を増やすほうが良いのか?
公務員の給与の見直しや天下り法人の解散、無駄な公共事業の中止も必要だけど、
それをやっても消費税増税は必要だよ。 文句ばかり言っても何もよくならない。
- 186 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:39:17.46 ID:mUEyGCRG0
- 少子化対策か移民が一番簡単な経済政策ww
特区構想があるんだから少子化対策特区を作るべきなんだがw
フランスのようにするためには、財政的な問題で全国に展開できないだろうから、
特区でやるべきなんだよw
解雇特区とワラス政策ww
成果は20年後だからww
政治家は手をつけないかもww
- 187 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:39:55.22 ID:WWvrXTm50
- つーか、イオンアマゾン以前に全体的に今消費減ってんだろ。
昨日締めだったから計算したら、3月と4月の差が酷いことになってるわ。
- 188 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:42:26.88 ID:ydtm2lLr0
- いつも行政頼みの商店街だが
商店街実態調査で一番問題になってるのは
店主の老齢化、後継者不足、店舗の老築化で行政では助けようがないし そもそも頼るのは甘えであって間違いなんだよ
- 189 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:42:36.19 ID:yxVFkeJW0
- スーパーで目玉商品価格が
増税前、税込み398円が、
増税後、税抜き398円に
- 190 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:42:44.76 ID:XOVvO1my0
- 砂銀近所民の俺登場
砂銀より近所のアリオ北砂、イオン南砂町、スナモの方が増税前より人いないぞ。
アリオ北砂の1時間駐車無料を利用して砂銀で大量買い込みするのが賢いぞ
- 191 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:44:36.48 ID:Hre+rmzT0
- 消費税完納の街
とわざとしく垂れ幕を掲げてる商店街があるけど
支払ってるのはビルやマンションオーナー兼商店主
とチェーン店だけという噂がw
- 192 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:44:37.28 ID:X77Y0Ixa0
- >>190
砂銀wwww
あすこは元気があっていいよな
- 193 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:48:04.85 ID:mhKu/f3i0
- 商店街に活気がある街は魅力的ではあるが。
- 194 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:52:40.68 ID:voVdk1h50
- 増税と燃料で物価上げようとしてるとしか思えない国
- 195 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:56:32.67 ID:mhKu/f3i0
- クローズアップ現代 2014年5月1日(木)放送
極点社会 〜新たな人口減少クライシス〜
少子高齢化が叫ばれてきた日本。しかし、いま多くの地方では高齢者すら減少し始め、日本全体が縮小しようとしている…。
NHKでは最新人口統計を元に、これまでにない詳細なデータ分析を研究機関の協力を得て実施。その結果、2040年には地方の衰退だけでなく、日本自体が縮小していく危機が迫っていることが分かってきた。
最も深刻なのは既に高齢者すら減少を始めている市町村が急増。高齢者の年金で成り立ってきた地方経済がシュリンクし、雇用の場を失った若年女性が首都圏にこれまで以上に流入していくことだ。
東京オリンピックを機に更に過密と集中が予想される首都圏。一方で、地方では若年女性が消え“限界自治体”化、首都圏では子供を産み育てられない女性が増加し、結果的に日本全体が縮小し始めていく。
番組では最新のデータを元に、危機的な人口減少問題を可視化し、今後を考えていく。
- 196 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:56:51.69 ID:aOrsjU3J0
- アベノミクスでインフレって便乗値上げのことかな?
- 197 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:57:04.16 ID:i87TWU6A0
- 江東区の砂町銀座商店街って
あしたのジョーに出てくる、ドヤ街のモデルだっけ?
- 198 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:57:26.83 ID:UtcTi6qI0
- 何を言っているかなぁ、増税は影響ないってのが政府と消費者の統一見解なんだがなぁ
- 199 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:59:10.16 ID:IPDqHj4s0
- >>185
どうみても法人税を下げるためと
景気悪化させてその対策にと国家予算を膨らませ官僚利権
ウハウハのためにしか見えんが
どんどん増税、どんどん福祉カット
終わってる
- 200 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 08:59:40.70 ID:eE6MEECs0
-
増税問題は、「そもそも」 を考えるべき
そもそもは、1000兆円の無謀な借金 だよな
借金問題は、借金をした「人」の問題だ・・・カネの問題ではないということ
じゃ、借金したのは?といえば、役人だ
野放図な借金体質と ムダ のオンパレード
ムダは、復興予算のデタラメ使途を「一事が万事」と考えればよい
で、「人」の問題に手をつけたのか? といえば、Noだ
このように全体像を見て、どこに財政問題が好転するメカニズムがある?
- 201 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:04:13.68 ID:mhKu/f3i0
- >>198
影響がでるのは消費税の納付期。
前回の増税でも納付期限前後に黒字倒産が多発した。
- 202 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:05:37.87 ID:eE6MEECs0
-
>>200のつづき
では、どうしたら解決できるのか?
官僚主導政治の転覆 を、緊急に行うべきだ
「これまでどおり」の先に、解決策は存在しない
具体的には、官僚の大粛清(全員殺害と言う意味) を行うべきだ
その光景を役人に見せる
そのことで「デタラメ行政をやれば、次は自分の番だ」ってことになり
国民側を向いて働くようになる
ミセシメが必要と言うこと
官僚の大粛清は、「革命」の名の下に行う
革命での流血は、殺人にあたらない・・・法律が機能しないから
そうして革命の後で、国民第一の法律を作る
- 203 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:07:22.00 ID:vk0UONVB0
- 158
コンビニはオーナー泣かしてナンボの商売ジャンw
違約金払えないから、過労死寸前まで働いてるだけのこと。
値下げしないから行かなくなった人も多いのに、
一部の場所がいいところを抜かせば「コンビニが景気いい」なんてステマ。
- 204 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:08:34.84 ID:phykjrEFO
- 高齢化が一番進行してるのは「高知県」らしいね、あと20年もすりゃ県民の半分が65歳以上だったかな?
極端に言えば県民の半分が税金払わないで医療等サービスだけ受ける訳だろ?
そんなの組織として成り立つのかな?まぁ高知だけじゃないが…。
- 205 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:09:20.92 ID:Gv09zwYC0
- 増税推進させたのはお前らマスゴミだろ。
商店街が寂れてきたのは、オカラの大型店舗が責任だろ。
オカラを叩けよ
- 206 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:09:47.91 ID:aqv3OYfn0
- 増税のせいにするなよ
- 207 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:10:12.86 ID:W+bN1wc70
- 愚民どももっと努力しろやwwwwwwwwwwwwwww
儲かり過ぎて笑いが止まらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トヨタの14年3月期、営業益最高2.3兆円 15年3月期も高水準
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASGD30081_30042014MM8000
- 208 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:10:32.90 ID:4omIfLGj0
- >>201
消費税で倒産は関係無いよ(まして黒字倒産なら)
消費税が上がろうか、下がろうが
消費税以外のコストはそんなに変わらない
そもそも消費税を店側が貰うのは最終的に立て替え払いなんだから
関係無いよそんなの>>1の言い訳と一緒で苦し紛れの世間体を考えた方便に過ぎないよ
消費税納付期で逝く店が多いってのは
- 209 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:13:56.06 ID:YlROw3y00
- 増税するより景気対策した方が税収の底上げになるのになぁ
- 210 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:14:17.54 ID:mUEyGCRG0
- >>195
子供は都会に流れるw
女が都会に行けば、男も都会にw
都会は出生率が田舎に比べて低いw
少子化の促進。
女に金を配って田舎に住んでもらえば、男が群がる。
子沢山wwwww
- 211 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:15:12.45 ID:vk0UONVB0
- 電気代もガソリン代も値上げしててそのままになるか。
仕入れどうすんだよ。
- 212 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:15:23.83 ID:gZDmojek0
- 0パーになっても皆スーパー行くだろ
- 213 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:15:53.45 ID:NiU9+XZZi
- 今回の消費税増税は可処分所得を減少させるタイミングで
安倍晋三が民意に叛き強行したものであり、
安売りできない店から苦境に立つことは自明
- 214 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:16:50.73 ID:mhKu/f3i0
- >>208
完全な現金商売なら影響ないだろうけどさ。
- 215 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:17:24.43 ID:IZ7HNbKE0
- >小分けの食材を買って腐らせるのを避けたり、週1回程度の夫との外食も控えたりしているという。
高齢者の生活は余裕ありますね。
家は増税前から、食品は腐らせるほど多く買わないし、
外食なんか月1回も無かったですよ。
- 216 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:17:27.91 ID:phykjrEFO
- >>201
来年の確定申告の時期辺りか、年末にまさに「年を越せない」店が続出かぁ…。
- 217 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:17:55.57 ID:+8YwU+RG0
- >>212
商店街が持つ構造的問題であって、消費税の問題ではないよね
一方で大型商店街は商店街内の経済である程度内需化して成功を収めているとはよく聞く話
- 218 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:18:24.50 ID:smIkdfEd0
- のりちゃん
- 219 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:18:25.00 ID:Nfnkz/Rd0
- 商店街なんて元々廃れ行く運命だっただろ
増税のせいにしてんじゃねえよ
- 220 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:20:39.29 ID:mhKu/f3i0
- >>213
安売りできる店は店で疲弊感半端ない。
地域で一番デカいドラッグストアがわけわからん外国菓子を並べ始めだした。
ヤマダは……
- 221 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:21:28.79 ID:6q5nT3qR0
- 増税は日本人の民意だからどうにもならないw
- 222 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:21:29.70 ID:eE6MEECs0
-
>>205
そのとおり!
マスコミは、「増税が必要」などと国民にデタラメを刷り込んだ
本来は「増税しても、何の解決にもならない」と言うべき
それより、その「おから」だが、久しぶりに食ってみたいと思ったw
ググると、具材を煮て、おからを炒めて、両者を混ぜて完成だな
チャレンジしてみるか・・・
- 223 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:21:43.90 ID:hUaksvnj0
- 明らかに増税分以上の値付けしてるからな
特にセール価格が酷い。
従来5%消費税込98円や299円だったものが、税別で98円とか、299円とかになってる。
おまけに、店ごとに内税表示そ外税表示が混在し、一々確認するのも面倒で買うこと事体を控えることも。
全ての価格に消費税込みとか税別とか書いてあるならともかく、一箇所に税別とか書いてあって、
個々の値札には何も書いてないってのが一番悪質だね。
それと、「本体価格」とか書いて紛らわしい店がある。止めて欲しい。
何が「本体」なんだから。税抜きとか税別とか書いとけよ。
本体ってのは付属品も含んで別の価格なのかとか思うだろが。
- 224 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:26:03.99 ID:phykjrEFO
- 詳しくは知らないが、商売は一般的に「手形」を使ってて90日が普通なのかな?
90日三ヶ月、年末を考えると9月、秋には大変な事になりそうだと想像するわ。
- 225 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:26:37.26 ID:4omIfLGj0
- >>223
それは商店街に限った事じゃ無いけどね
大型SCや中堅スーパーじゃそんな泣き事聞かないし
客の入りも悪くは無い
そもそも商店街は電子マネー、クレカが使えず(例外を除く)
スーパー、SCは電子マネー、クレカが使えて決済に便利なのは
SC、スーパーが客の為に奉仕してるって事だわな
それに引き換え商店街は現金だけしか認めないって
そら、客が逃げて当たり前だよ
- 226 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:27:25.30 ID:f30hHkHcO
- たぶん
イオンとかイトーヨーカ堂とか大型スーパーとか大型薬局屋を潰せば客戻るんじゃないか
- 227 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:28:08.88 ID:w2zzand/0
- 商店街って単純に不便だしな
客が来ないどうのこうのなら自分たちももっとサービス考えろよっての
- 228 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:29:09.83 ID:xc7m0FYw0
- >>156
電気屋だと量販店と契約して、量販店で売った品のアフターやってる所もあるんじゃない?
量販店やAmazonある割には確かに街の電気屋って中々無くならないよな。
- 229 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:29:42.52 ID:mhKu/f3i0
- >>226
故郷では勝手に潰れて買い物難民が発生してるよ。
その前に個人商店は壊滅してるし、ゴーストタウン寸前。
- 230 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:31:57.46 ID:s21A1rKx0
- >>225
クレカや電子マネーの支払いが今の様に一般的になる前に既に商店街は青色吐息だった。
今更システム入れ様にも、うん百万かかるんだろ?そりゃ無理ってもんだわ。
- 231 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:35:23.62 ID:eE6MEECs0
-
>>224
手形というところもあるが、あまり多くないと思う
業種・業態に寄るかもしれないどね
前に務めてた会社だと、手形決済するところは社内で有名だった
多くは、後日現金回収(スレの商店なんかの場合)や指定日振込みだと思う
- 232 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:36:09.47 ID:fwywP27l0
- 個人商店叩いたところで、 じゃあスーパー持ち上げてもな・・・
所詮、スーパーはスーパーで非正規雇用の塊でしかないし
そこらのオバちゃんがマスクして喉カラッカラにして呪文唱えながら
時給○百円でコキ使われてるだけの商売だよ
都合が悪けりゃ、何時でもその場所から撤退してもいい訳だしな
- 233 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:36:24.77 ID:IPDqHj4s0
- >>208
お前頭悪いな
- 234 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:36:29.82 ID:dzxi8b+X0
- 駆け込み需要で沢山売れた分はほうっかぶり
三月までは売れるから高めの値段で売り
4月からは値下して税込でも安くなってるものも多い
特に買いだめできる商品はかえって安い
恨みごと言ってる商店は元々潰れる運命にあったのだ
- 235 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:39:26.31 ID:dzxi8b+X0
- メーカーも大増産したので
3月までに売れ残った商品は
赤字でも売って回収しなきゃならない
3月までに十分儲けてるのでそれでも儲かる
- 236 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:40:35.59 ID:Sd4appur0
- 消費税の影響が無い分野と有る分野が存在してる
生活に密着してる必需品は増税の影響って言うか
買わなきゃ食えないから仕方なく買ってる
その一方では高額商品は売れてない この現状を無視しちゃーダメね
- 237 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:42:15.43 ID:fJZvHMIqO
- 公務員の暴走はもう止まらん
日本沈没やな…
- 238 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:42:38.90 ID:aOrsjU3J0
- >>231
土建屋じゃあるまいし手形なんて一般的じゃない
普通に掛売だろう
- 239 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:42:52.19 ID:jYwQhdhg0
- 商店街とか高いイメージしかない
価格で量販店、ネットに勝てるわけないし閉めるしかないんだ
- 240 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:44:34.63 ID:leGOgx3w0
- 震災当時、福島県いわき市では大型店コンビニは全て閉店
一部個人商店、自動販売機は利用できました
大型店コンビニ=ちょん韓国沈没事故船長の匂いがします
- 241 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:45:27.72 ID:dzxi8b+X0
- >>238
先日付の小切手も一般的に使われる
法的には意味がないが
その日以後に取り立てるという紳士協定
- 242 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:47:39.85 ID:8gKoE4AlO
- 反日総理安倍を追放しよう
- 243 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:50:13.09 ID:UgCLMZXy0
- そうかな。
要りもしない高額商品買ったヤツ のおかげで
企業は増収。
景気が上向きで増税後も消費は堅調というのが実感だ。
- 244 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:52:54.41 ID:JrMRGlDy0
- 商店事業主はたいてい自民党員じゃねーのか?
- 245 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:53:23.52 ID:fwywP27l0
- >値上げの理由を丁寧に説明、来年の10%引き上げ時には
>価格を据え置くことも話し理解を求めた。
なんだよ、すごく良心的な店じゃない
- 246 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:55:41.29 ID:QT7+feNaO
- じわじわと出費は増え財布の小銭が増えてる、10%は冗談じゃないぞ!
- 247 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 09:56:54.33 ID:Lw4cWB5Y0
- >週1回程度の夫との外食
ブルジョア自慢か
- 248 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:00:56.10 ID:EpSomreq0
- 3%増税されたら3%節約するしかないんだからクソ高い商店街とか真っ先に除外されるだろう
- 249 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:02:54.52 ID:krxgcVYX0
- >>245
でもさ、この記事でそれを載せると10%になることを反対できないじゃんw
- 250 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:04:32.76 ID:hSDakcf70
- >>220
これあるな
大手ドラッグストアが求人始めた
店員はマシーンになって
無表情に商品並べてばかりしている
業者にさせられなくなったからだろな
働く人がなんかみんな疲れてる
空気も重い
- 251 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:05:50.02 ID:mUEyGCRG0
- 10%は確定だろww
変更なんてありえないww
安倍はポーズで否定するよ、でも翌日には10%決定と言っているだろww
- 252 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:06:44.76 ID:fwywP27l0
- だけどさ、 ウチの近所の商店主なんて8パーなんて計算がめんどくせーから
もう最初から10パーにしてくれた方がマシだよな〜 とか言ってる店主もいるからな
単に虚勢張ってるだけかもしれんがw
- 253 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:12:55.33 ID:gMoFPT/A0
- 自分に降りかからない結構結構と思って書いているのが怖い
- 254 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:13:03.28 ID:Lw4cWB5Y0
- >>252
大手なんかは特にそう思ってるよ
システム更新だってタダじゃないんだから
- 255 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:13:55.98 ID:qJErgNXe0
- いや、増税後の余波だろう(´・ω・`)
増税直前賑わってたんだろ。
- 256 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:17:09.71 ID:ui8I82sY0
- >62
でも国内製造業保護の為の輸入関税みたいなもんで防波堤はいるんじゃないの?
小さな商店街のおやじが大きな力に抗う事は出来ないだろ。アイデアで補うには
限界あるさ。
- 257 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:24:19.24 ID:HDVQUugW0
- 消費税は徴収方法からみても少々問題があるからなぁ。
夏の納税期にどれだけ店が潰れるか・・・・・
(その年の決算期前にその年の売上見込み分の消費税を前納させる。見込み通りに売れなくともな。)
- 258 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:25:31.51 ID:uU54neyz0
- 商店街行っても俺の欲しいものがない。
家電量販店も同じく。
ネットで調べるとある。
ついでに最安値も調べられる!
勝負にならんだろ…
俺が行く店舗は、趣味のプロショップ、近所のスーパー、レンタルビデオ屋、飲食店…
これぐらいか。
増税はあまり関係ないと思うけどな。
- 259 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:36:48.35 ID:phykjrEFO
- >>257
ゲッ!知らなかったわ、サラリーマンの源泉徴収みたいなもんか。「余ったら返すわ」みたいな。
あと手形じゃなく先付け小切手は聞いた事ある、掛け売りはほぼ現金取り引きみたいなもんだと思う。
- 260 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:42:14.78 ID:fQrt6c3g0
- >>256
なんで商店街だけ特別扱いしなきゃいけないの?
製造業だったら国内の雇用が減るから関税掛けるのはまだわかるけど
商店街なんて潰れても国内で雇用が移動するだけじゃん
- 261 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:54:22.47 ID:gyoZdEdI0
- >>55
変な大手の資本が入らなかったからだろ
税率がどうのこうのもあるけど
郊外型ショッピングモールの弊害って
もっと真剣に考えた方がいいんじゃないのか?
田舎はあれしか娯楽ないっていうかもしれないけど
その価値観こそ先祖返りさせるべきなんじゃないの?
- 262 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 10:57:11.35 ID:gyoZdEdI0
- >>74
昭和レトロだの言って一時もてはやそうとした時代はあったよ
話題になって未だに生き残ってるとこ
谷中くらいしか思いつかないけど
- 263 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:00:48.31 ID:gyoZdEdI0
- >>105
オタクはグッズだのフィギュアだの変わらず買い続けてるぞw
消費者としての奴らをもっと優遇する何か作るべきだなwww
- 264 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:04:02.46 ID:+Y5hIQ7d0
- >>118
布団は本来売ったが最後じゃなかったんだけどな
昔ながらの考え方が意外と変わってない欧米と違って
消費者が流行だの時代だのって言葉に流され
本来持ってた文化を捨ててしまったってのが
日本てほんとに残念だったと思うよ
今更戻れないもんなあ…
- 265 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:05:11.37 ID:aOrsjU3J0
- >>259
個人商店なんて大概免税業者なんだろ
それなのに消費税込みで売るって事は…どういう事か分かるよね
本来国庫に入るべきキミの納税分が商店のオヤジの懐に…って事だ。
- 266 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:05:42.56 ID:tYHzqDzk0
- イオンが便利すぎていまさら商店害とか行く気しない
- 267 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:16:42.38 ID:NiU9+XZZi
- イオンからとった税金で商店街割引チケット撒けば良いな
- 268 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:24:15.09 ID:X2XjNwvu0
- 増税で商店街は滅び公務員は益々栄えるわけか
- 269 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:26:58.73 ID:moskSD9A0
- 官僚様や公務員様は
「商店街?しるけえwwそんなもんwww勝手にやっとけよwwww」
「あw でも税金だけはお前ら死にかけても払えよな 飯くわねーでも電気とか止められてもどうにかして払え!」
- 270 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:28:08.42 ID:KvxIZ0EZ0
- マスゴミも増税実現させたいから商店街が死亡してることは隠蔽してるね
- 271 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:28:27.92 ID:4omIfLGj0
- >>267
一般納税者は商店街を食べさせる為に納税してる訳じゃ無いからなw
商店街なんて潰れたって構わないよ
これだけ国で保護してきたのに客から見切りつけられてるんだから
昭和30年代以降商店街に法人格を付与したのは国であり自民党だしな(保護法、振興法って意味で)
それでもダメなのは商才が無いだけ
だいたい>>1を読んで思うのは3月末で「増税特需」があったのに
もう、その利益を食い潰して泣き事言ってるのは商才が無いって事だろ
マジメに店を閉める検討をした方が良いレベルだよ、これ
- 272 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:31:37.35 ID:NNH31jqg0
- >>265
大概が免税業者なわけがないだろ。
売り上げ1000万じゃ、年収300万、課税所得100万切るわな。暮らしていけない。
婆さん1人でやってるコロッケ屋とかなら免税業者かもしれんが。
- 273 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 11:42:15.87 ID:1IlKNa0K0
- >>7
10万円は怖いなあ
普段使ってる店が潰れたら
他の店で使わないかもしれないし
- 274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 14:59:43.24 ID:ui8I82sY0
- >260
じゃあさ、街がパチンコ屋ばっかりになっても良いのかね。あれも規制があるから
店舗絞られてるんだよ。俺の故郷の千葉市なんか個人商店が潰れたから全部
キャバクラや風俗ばっかりになってしまった。街の知性のバロメーターである書店は
エロ本専門店だしな。「街が無くなる」ってそういう事だよ。
そもそも大手ってのは儲からなきゃすぐに撤退しちまうからその街へ貢献しようなんて
全然思ってないから、その土地に根ざした商売と志が違うよ。
- 275 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 15:44:24.70 ID:mW5KFpvO0
- >>1
駅前商店街の凋落は、80年代から始まっていた。
ダイエーが、ダメになった理由の一つが、それ。
もちろん、自社店舗に固執した為の過剰債務の問題も大きいが、
ダイエーには、駅前立地の中小規模の店舗が多く、それが販売不振の原因だった。
同じ頃ヨーカ堂は、駅前から離れた、ロードサイドの駐車場付きの
大型店を次々と出店していった。これが80〜90年代のヨーカ堂の
快進撃に繋がった。また、出店は借りて行っていた。
ロードサイドの駐車場付きの大型店の方が、車で買いに来るお客が多く、
品揃えも在庫も多い為に、客単価が非情に大きかった事も影響していた。
しかし、ヨーカ堂も、儲け頭の衣料品市場をユニクロやしまむらやネット
販売に横取りされており、現在の不振に繋がっている。また、イオンも
ヨーカ堂以上の大型のSCを郊外に出店して、成功している。
- 276 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 15:53:14.68 ID:Ys25KzU80
- >>1
増税のせいにしてる時点でダメだろ。
- 277 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 16:06:07.87 ID:Cp80RgTT0
- ある商店街は全店舗でクーポンサービスや日替わりセール・名物生産を実践して、共同無料駐車場まで作ってなんとか客を呼び込んで生き延びた。
そういう努力をしてきたならば非難する権利はあるだろうが・・唯店を構えてれば客が来る時代は終わっている。
- 278 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 18:39:10.09 ID:5mY69Hrx0
- 仕事帰りには閉まってるし
安くもないし品ぞろえも悪いし
不便な店で買いものしたがる人は少ないでしょ
- 279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 19:27:00.47 ID:kncX3kCa0
- 商店街が潰れようがどうでも良いが
増税マンセーしてるのは日本崩壊を目論む
朝鮮人であることは間違いない
- 280 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 19:54:55.68 ID:Js52z/fd0
- >>1>>279
公共事業をしながら、増税すると、乗数効果(波及効果)が良くなる。
逆に、公共事業をしながら、減税すると、乗数効果(波及効果)が悪くなる。
増税で、余った資金を政府が吸収し、それ元に公共事業を行う事で、経済を強制的に稼動させる。
そうする事で、資金循環が良くなり、景気は回復、日本経済は復活する。
これがアベノミクスや国土強靭化の景気対策としての一面である。
財相のアホーも2Fもゲルも公明(創価)も要らないが、
公共事業と増税は、セットで行わないと、景気回復には結び付かない。
さっさと町村は、清和会会長から退け! さもないと、原発再稼動は、何時までも認められないぞ!!!
- 281 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 19:57:36.53 ID:3eiSS4+vO
- 物の価値は上がったんだろうか
- 282 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 19:59:12.88 ID:VT6NFQBF0
- いつもより無駄に売れたんだし、通年すれば変わらないだろ
- 283 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 20:00:22.18 ID:Js52z/fd0
- .
■ IMFを通じて韓国を助けた首相は、本当のアホー(キリシタン)ですね!www
/( ノ三ニヽ、
┏━━━┓ ┏┓ /ミミ/ ゚ヽ三ニミヽ ┏┓ ┏┓┏┓
┗━━┓┃┏━┛┗━┓ /ミ/ ゚ \ミ,ノi ┏┛┗━┓┃┃┃┃
┏╋┛┗━┓┏━┛┏━━lミ{ ニ == 二 lミ| ━━┓┃┏━┓┃┃┃┃┃
┃┃ ┏┓┃┃┏┓┗━━{ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ ━━┛┗┛ ┃┃┗┛┗┛
┏╋┛ ┃┃┃┃┃┃ .{t!/・\,!./・\ .!3l ┏━╋┛┏┓┏┓
┗┛ ┗┛┗┛┗┛ `!、⌒イ_ _ヘ⌒ l‐ ' ┗━┛ ┗┛┗┛
Y { r=、__ ` j ハ─\つ┏━┓_
.ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ 、_./ ┃:::::┃}__)
※ キリシタン&戦後レジーマー&労組&公明(創価)は、ダメだな! 時代は、ゲルマン神話だな!!!
- 284 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 20:00:43.86 ID:4omIfLGj0
- >>280
>>増税で、余った資金を政府が吸収し、それ元に公共事業を行う事で、経済を強制的に稼動させる。
>>そうする事で、資金循環が良くなり、景気は回復、日本経済は復活する。
>>これがアベノミクスや国土強靭化の景気対策としての一面である。
このコピペ意外と商店街衰退の核心突いてるよw
1、商店街の傍に大型スーパー建設の話が来る、当然商店街は反対する
2、それじゃ直近バイパス等新道が出来た田畑に大型SCを作る(大半が賃貸契約だろう)
3、そのバイパスは地元民の税金だったりする
4、商店街衰退決定的
だもん
- 285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 20:02:49.89 ID:Js52z/fd0
- ノ::/━━ ヽ ヽ
|/-=・=- ━━ \/ i ← ゲルもさ、イラネー。 どうせ経済わかんネーだろ?
/::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i
|○/ 。 /::::::::: /⌒) コイツは、ミンスとベッタリ。 どうせ、イオンのオカラとも仲良しなんだろ?
|::::人__人:::::○ ヽ )
ヽ __ \ / 以前から、前ナントかとかさ、玄葉とか細野とかともツルンでいる。
\ | .::::/.| /
\ ヽ::::ノ丿 / 八方美人イイカゲンにしろよ! だから総理大臣になれないんだよ!!!
町村は、サッサと清和会の会長を退任しろ! そうすれば、原発再稼動が早まるだろう。
安倍家岸家が、最大派閥清和会の創業家だ! 安倍総理こそが、清和会の会長に相応しい!
- 286 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 20:05:47.81 ID:M0XBl5/X0
- スーパー何もかも値上がりしてる感じ 外税になってるんで今までより8%高くなってる
野田が解散する時安倍にあれほど議員定数で削減とか言い合ってたのに糞ヤローだな安倍って
- 287 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 20:07:23.09 ID:yOTGIadm0
- >>59
所得隠しせずにきちんと払ってたらどの位税収増えるかな?
かなりだと思うが
- 288 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 20:37:18.53 ID:9DRwjs5i0
- 自分は最近晩飯は商店街の定食屋が売ってる弁当だな。
帰る時間はタイムサービスで600円のが400円。
おかずは手作りだし、ご飯もいっぱい入れてくれるから
スーパーのスカスカ値引き弁当よりおなか一杯になる。
ただその商店街は車が通行できる位、道が広いのが大きい。
アーケード型の狭い商店街だと原付とかでも駐輪場(一時利用は有料)止めて
そこから歩いてだから、面倒。
- 289 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 21:00:23.64 ID:SSdShEL00
- 知らない町の寂れたアーケード街を歩くのが好きだな
昭和の異空間そのまま。なぜか段々奥に進むにつれて、
古い廃れた雰囲気になるのが最高だな
- 290 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 22:29:54.07 ID:bswBIaHy0
- 不景気になって人がバタバタと死んでようやく日本人は気づくのかな
政治家には朝鮮人しかいなかったと
- 291 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 22:44:37.02 ID:1m/7jFh90
- 商店をダイエーが駆逐
イオンがダイエーを駆逐
ウォルマートがイオンを駆逐することになるのかな?
- 292 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 22:47:16.17 ID:FQeXbzra0
- そう、我らに出来ることは不買のみ
許されるのかよ!こんなばかげた茶番!
http://d.hatena.ne.jp/isoyant/20131206/1386305748
- 293 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 22:50:04.80 ID:Vj7e6S5M0
- 商店はどこも厳しい。景気、不景気の問題じゃないよ。
ちゃんと機能してるのは都心だけじゃないだろうか。
田舎では、土地代が安く、広い土地が余ってるのでイオンみたいなショッピングモールばかりだ。
- 294 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:14:43.61 ID:A/3TTTT80
- >>275同意
ちょっと離れた地域にヨーカ堂とダイエー系のディスカウントショップが出来て
80年代から賑わってた商店街がシャッター街に変貌
日本市場で儲けようとした守銭奴米国圧力の大店法を呑んでから歪になったよ
その割にウォールマートは進出せずコストコやカルフールばかりが進出
- 295 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:18:09.00 ID:0LLp4IYY0
- 日用品やら食料品は増税されたからといって買い控えは出来ないよ。
この場合は増税ではなく営業方法に問題があるんじゃないの?
- 296 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:20:46.85 ID:Pk5nQfIu0
- トヨタなどは消費税増税でウハウハだけどね(ピラミットの頂上)
トヨタ自動車は消費税還付金、毎年2000億円がなければ『赤字続き』の会社と判明!
消費税で1兆円以上儲けた会社
http://portirland.blogspot.jp/2012/06/20001.html
庶民や下請けから、消費税の還付金名目で2000億円前後を吸い上げ続けています。
結論を先に言えば、仕入と売上の金額に変動がなければ、輸出をしている会社は
消費税増税されるほど、利益が増えます。
- 297 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:21:12.64 ID:ZtcCLpZt0
- お茶なんて5,6パックも買いだめしたら、しばらくは買わなくて当たり前だw
- 298 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:48:48.83 ID:5v8xSK6H0
- >>280
>公共事業をしながら、増税すると、乗数効果(波及効果)が良くなる。
>増税で、余った資金を政府が吸収し、それ元に公共事業を行う事で、経済を強制的に稼動させる。
これは確かにそうなんだが、増税とか国債発行で公共事業を行うと、クラウディングアウトを
起こしてしまい、自国通貨高(円高)になってしまう。その為に輸出拡大を阻害してしまう。
だから、公共事業を行う前に、金融緩和を行い日銀がお金を大量に刷って、政府が国債発行
などで資金を吸い上げても、クラウディングアウトを起こさない様にする必要がある。
今の景気回復は、公共事業もあるが、輸出の拡大も実はかなり大きい。
世界同時不況の最中に、昨年だけでも、日本の輸出は、一割拡大している。
アベノミクスは、内需だけでなく、輸出拡大にも効果があったと言う事だ。
黒田日銀総裁が、金融緩和を積極的に行うのも、この為で、金融緩和で国土強靭化の
資金を作り、尚且つ輸出拡大につなげると言う経済的な意図が有る。そしてこれは、
実に上手く行っている。
- 299 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:49:11.00 ID:j4/Dxneh0
- 大阪西成区の山王市場商店街に行って見い。アーケードもあるよ。
昭和30年代のレトロ感にあふれてる。タイムスリップしたみたいな
錯覚に囚われる。
- 300 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/01(木) 23:58:35.33 ID:HIXs5Roz0
- 商店街なんて増税よりイオン出来る方が軽く死ねるだろ
- 301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 03:33:41.31 ID:6bv1k/N20
- ×増税で商店街が苦しい
○増税でどこも苦しい
あえて商店街に絞ることによって同情を得ようと言うのが見え見えw
- 302 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 04:09:36.34 ID:/Ijt2F0Mi
- だいたい 生活必需品にまで課税するのがおかしいよな
- 303 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 05:32:46.17 ID:idvaat3U0
- 砂町商店街はまだマシな方ですぜ。ここの魚屋は本当に安くてモノが良いので、小売店なのに一般客に混ざって業者も買いに来てる。
- 304 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:52:42.64 ID:JjL37oO70
- >>294
コストコもカルフールもIKEAも近くにねえw
結局イオンが幅効かせてばかりだよ
アメリカの圧力が〜言いながら
実は裏で動いてたのいつもの在日だったんじゃね?
- 305 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:55:08.25 ID:kr25dJq60
- コストコなあ・・・ 近くにあっても行くかどうか
>>302
一律10%までは上げるだろうが、その後は軽減税率導入するかもな
ただ、最低税率が10%ということになるのだろう
- 306 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 09:56:49.90 ID:lyH34ugF0
- テレビじゃ変わらない等と某十条商店街有名百貨店などなど
どっちなんだろうね
- 307 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:24:37.63 ID:Gsp+VBNa0
- >>305
軽減税率って食べ物はかけないとかなんでしょ?
キャビアには適用されない感じ?
高級な食材の定義って難しそう。
- 308 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:28:53.36 ID:49wwf/ob0
- >安さが求められる商店街。
昔住んでた商店街はぼったくりばかりだったなあ
- 309 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:30:47.19 ID:glVaHvuZ0
- 海外は中間取引に消費税がかからないから軽減税率の導入は容易なんだよな。
日本みたいに中間取引まで課税されてると軽減税率の解釈を巡ってもめるだけだと思う。
- 310 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:32:07.50 ID:4qgpQ+EN0
- ほんと腹立つよ。
増税しても金持ちが買う嗜好品の値段は変わらず、
貧乏人でも買わなきゃいけない食料品の値段は上がる。
要するに金持ちは自分の財布は開けずに
貧乏人からより搾り取って楽しようっていうのが今の政治
- 311 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:45:37.81 ID:PfiK+bxG0
- 【経済】安倍首相=増税後の消費は予想ほど落ち込んでいない、日本はアベノミクスでデフレから脱却しつつある
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398989646/
落ち込んでないよ。
商店街のやつらは嘘をついている。
- 312 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:50:36.57 ID:QxFLESjA0
-
いや、4月以降も客足は全く減ってないね。
売り上げは、むしろ増えてるよ。増税分以上にね。
>>1はチョンによる嘘記事だと思うけど、
もしも、本当に客足が減ったところがあるのなら、
そこは元から客に見放されてた無用な商店街でしょ。
シャッターが閉まったまんまで店がない
名前だけの商店街w なら、客が寄り付かないのも当然だよ。
- 313 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:54:03.52 ID:lyH34ugF0
- 砂町銀座は人出はかなりある町だけど
貨物駅後にヨーカードかなんかのショッピングセンターがあるからな
そっちに取られてたりしてココ最近始まった話ではないけれど
お店のおっちゃんは八百屋だからしかたあるまい
- 314 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:57:25.10 ID:z7qXbaJg0
- あれれ〜。
テレビのニュースじゃ、8%なんか関係ないよ。むしろ儲かってるって行ってるよ?
- 315 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 10:58:38.04 ID:twLovO4n0
- 新聞とNHKを解約して年金払わなければ増税分くらい補えるだろ
- 316 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:01:16.93 ID:Gsp+VBNa0
- >>315
年金は万が一、事故とかで障害持ちになった場合の保険でかけてるわ。
老後の為ではない。貰えるのは80以上とかになってるだろうし。
- 317 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:02:43.19 ID:gBtLoQvv0
- >>310
> 増税しても金持ちが買う嗜好品の値段は変わらず、
悪意のネガキャンじゃなければ、情弱と言うより無知の段階だな
増税されない嗜好品挙げてみ
- 318 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:03:56.64 ID:sP/ZFq2Y0
- 生活必需品じゃない個人商店なんて生き残れるわけないよ
- 319 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:04:08.53 ID:3OAI2Uc80
- 10%まで上げるんだからガタガタ言うな
- 320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:08:52.98 ID:Q8gO86rJ0
- 商店街全体で安売り合戦してるような商店街は
いまだに活気あるよ
- 321 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:12:16.54 ID:3OAI2Uc80
- 客は多いが儲かってないだろうな
- 322 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:13:46.34 ID:QuZBKS4S0
- 20XX年!商店街の家計は炎に包まれた!
人は逃げ、活気が消え、シャッターが大地を切り裂いた!
商店街は絶滅したかに思えた・・・
しかし!個人商店は生き延びていた!
- 323 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:21:08.49 ID:lkoSzjcz0
- 商店街をイオンが潰し、そのイオンを今度はネットが潰しにかかってる。
さて、そのネットを潰すのは何かな?
- 324 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:22:28.62 ID:4qgpQ+EN0
- >>317
たとえばカメラとタブレット。
たまたま両方急に必要になったんで買いに行ったんだが、
増税分はきれいに店が吸収してたよw
で、どこが情弱だってww?
- 325 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:35:15.79 ID:kr25dJq60
- >>307
どういう理由でどのように設定するかってのは、政治力で決まる
だから揉める
おそらく食品は一律10%だろう 外食産業、中食産業は15%とか
金持ち狙い撃ちするなら、宝飾品とか美術品とか
でもなあ・・・ いくらでも抜け道あるから実効性低いわなあ
結局、庶民相手に増税するほうが税収上がるからなあ
それも、一定期間の話だけど
- 326 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:46:00.13 ID:Gsp+VBNa0
- >>325
「政治力」って難しいのね。
シマムラみたいなファストファッションとハイブランドはどっちも服屋だけど、
ハイブランドは税率高めにとか出来ないのだろうか?
- 327 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:52:39.22 ID:4qgpQ+EN0
- だからアメリカみたく一定に食料品は無税、でいいやん。
実際貧乏人はほぼ食料品しか買わないんだからそれで十分助かる
- 328 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:56:52.00 ID:p1P4nNoo0
- 20%以上まで上げるのに
耐えられないなら店たためよ
- 329 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 11:57:21.11 ID:4qgpQ+EN0
- >>328
いや消費者の方がたえられんわw
もうほんと限界
- 330 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:06:17.00 ID:j/RYWGSq0
- 商店街の不人気は税金とか関係ないでしょ。
車で郊外の店に行って買いだめするとか、通販で買うとか、他の購買方法が進んじゃってるだけ。
そもそも、何処で買おうが税金払うんだし。
- 331 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:06:46.89 ID:ZHZHN7+X0
- >>329
だから商店街見切って
消費者に還元してくれる中堅以上のスーパーで買い物すれば良いんじゃね?
- 332 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:10:04.27 ID:y/djey4L0
- 地元はシャッターにはなってないけど物売るところが殆ど無くなってるな
飲食店か不動産のどちらかって感じだ
- 333 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:23:14.16 ID:HR25qILK0
- >>284 それにさらに追加すると
そのバイパスや大型SCの出来た田畑の持ち主って駅前牛耳ってる古くからの商店街の店主
例外はあれど駅前牛耳ってる層は他に不労所得たんまり持ってる。
- 334 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:34:25.56 ID:4qgpQ+EN0
- >>331
どこの中堅以上のスーパーが還元してくれた?
死ぬ気で消費税分据え置いたのって商店街だけで、
スーパーはよくてきちんと値上げ、悪くて便乗値上げだった。
お値段108円プラス税とか意味わかんねww
- 335 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:48:24.35 ID:3hVtmXUJ0
- 店頭価格に税乗っかるだけならまだしも、
個人商店の場合は、生産者の増税分と流通の増税分と卸の増税分と諸々の増税分が乗っかってるからなぁ・・・
ムリだって、ムリムリ
契約生産者から自社流通で一気に店頭まで持ってくる大型企業にかなうワケない
挙句仕入れ値から値段付けても便乗だのボってるだので客足遠のくし・・・
- 336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 12:52:17.26 ID:ZHZHN7+X0
- >>334
例としてヨーカドーは8の付く日還元
イオンもWAONポイント3倍付与とかで還元
料金据え置きも良いけど農家に消費税増額負担させるようなカキコが散見して
それで料金据え置きってやってる事は相当問題だよな?
- 337 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 13:44:06.91 ID:ZBJ3muID0
- 国民が何も買わなくなる暗黒時代の到来だな。
そのくせ憑りつかれたようにスマホ料金だけはセッセと払い続ける。
昔の若い世代は今の毎月支払う携帯、スマホ料金はそのまま
バイクやらギターたらCDやらの趣味にあてられた。それが今では完全に無くなったw
商店街なんて真っ先に消えて無くなるだろ。もうなにやっても手遅れだな。
- 338 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:01:24.09 ID:JMSjuL090
- 楽天とかは商店街みたいなもの
- 339 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 14:02:11.71 ID:BGBqOq+s0
- 楽天も送料高すぎて、私は利用が激減した
- 340 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 16:14:46.21 ID:rp7i7kZn0
- >>339
わかるわ
楽天は送料高いわ
ページは見づらいわ
宣伝メールがうざいわ
その上問題起きると運営は言い逃れ
楽天使わんわ
- 341 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 16:29:27.72 ID:B+lqqr100
- おまけに楽天は、よそのサイト見てても広告出まくるわ
カードのCMが糞やかましいわ
まじで潰れてほしい
- 342 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:10:11.49 ID:BtD3DzGg0
- >>331 すぐこういう事言う奴って公務員なのかな
そのうち中堅スーパーに行くカネも節約するカネも入ってこなくなる可能性あるのに
- 343 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:38:15.28 ID:ZHZHN7+X0
- >>342
そんなに商店街に納品関係内だろ
売れないから商店街関係でこう言うスレが立つんだから
逆に納品業者も商店街以外に納品先を振り分けて万が一のリスクを避けるだろjk
それにそこまで言うほど商店街に雇用があるとは思えないけどね
- 344 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:39:08.75 ID:QzsZC9Xd0
- 増税関係ねーだろ
- 345 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:40:46.17 ID:KqCdhd390
- イオンがあれば商店街なんて不要
- 346 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:41:30.67 ID:T+vbCzAD0
- つか個人商店街なだけでしょ
いまどき個人店でなんてモノ買わねえよ
- 347 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:50:01.35 ID:au8XkUWCO
- >>342
どう見ても民間のコストカッター連中だろ
- 348 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 17:52:18.87 ID:xO0iOQQw0
- 待ってれば客が来ると思ってる商店は淘汰されてもしょうがない。
- 349 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:10:40.80 ID:Ro3a+yd/0
- >>336
おめでたいやつだな
- 350 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:15:32.20 ID:Ro3a+yd/0
- イオンはテナント家賃に売上10%を徴収するから地元に金が落ちないわ。
- 351 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:17:28.14 ID:ZHZHN7+X0
- >>350
「所得の再分配」って分かるか?
中学で習うレベルの話だ
どんな形であれ地元に金は落ちるよ
- 352 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:25:03.85 ID:X0NIrY1O0
- >>351
落ちる額の多寡っつーか割合を
問題にしてんじゃないの?
イオン丸儲けが気に食わねえって話かと…
- 353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:25:37.30 ID:xGuNOSEG0
- どんな業界も変化に対応できない奴は生き残れない
時代の流れを読んで顧客のニーズに答えなければならない
トロイことしてると大手どころか外国企業に食われてしまう
日本経済の為にもゾンビ企業はつぶれるべき
- 354 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:30:06.16 ID:ZHZHN7+X0
- >>352
>>イオン丸儲けが気に食わねえって話かと…
でもさ、イオン等の好き嫌いは置いといて
こう言う店舗って投資していろんな業界に貢献してるじゃん
投資も何もしない(出来ない)商店街等がこう言う店に税金が落ちないって言うのは
お門違いの難癖レベルの話だ罠
- 355 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:51:04.43 ID:X0NIrY1O0
- >>354
だからそれで地元が潤ったって
思えないってことじゃない?
木植えるだの被災地支援だの
素晴らしいことしてるのはわかるよ
でもじゃあ具体的に
イオンが出来たことで
地元商店街はなんの恩恵受けたの?
ってとこを問題にしてるんだと思ったんだ
- 356 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:54:09.24 ID:Ro3a+yd/0
- >>353
それは言えるな。
商店街どころか自分の会社も10年先は残っているか、残ってても社内にとどまっていられるかどうか。
派閥や出世競争という内なる敵ともサバイバルしないといけない。
- 357 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:57:33.76 ID:Ro3a+yd/0
- ウチも製造メーカーだが量販店だと買い叩かれて質を落としてでもコストさげないとやっていけない。
もちろん今の方が洗練されてるけど、80年代の部品や設計の質の高さには今でも驚くよ。
- 358 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 18:58:23.23 ID:IkqPfDEZ0
- 天麩羅を小さくして10円の値上げ実質何%の値上げなの?
- 359 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:09:03.78 ID:WeI209jF0
- イラっとくるのは商店街で店やって食っていけるならおれもやるし
そんな楽そうな仕事やって文句言わせねーよってムカツキでしょ?
- 360 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:12:48.79 ID:WrzqFMvW0
- 【政治】消費税30%にしないと 「国の借金減らすには」試算 財政制度等審議会 [14/04/28] ★8
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398854180/
【国際】TPP基本合意の内容判明 「豚肉50円」「牛肉9%」★2[5/2]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399006961/
- 361 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/02(金) 20:18:53.69 ID:L7tGYjAR0
- 自立支援使って医療費の自己負担を0にしたわ
生活防衛せんとね
- 362 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:26:59.69 ID:tVZDKUqF0
- 【国際】TPP基本合意の内容判明 「豚肉50円」「牛肉9%」[5/2] ★3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399034796/
- 363 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:36:22.61 ID:FbNBBGRe0
- >>334
大手スーパーのPB商品(プライベートブランド商品)ほとんど値段据え置きだよ
イオンのコーヒーなんか400gを450gに増量してる(実質値下げ)ぐらいだ
- 364 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 00:42:17.58 ID:6NfJEUFG0
- >小分けの食材を買って腐らせるのを避けたり
いや、今まで普通に腐らせていたのかよw
大体3%程度でそこまで財布の中身が減るわけが無いのだが。
- 365 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:04:05.04 ID:X2SvqfC30
- 消費税3%上がった位で耐えられないような店なら遅かれ早かれ潰れるだろ
隙間が空けばやる気のあるヤツが隙間に入るから大丈夫だ
マスコミは消費税上がる度に同じような記事書いてるが
消費税上がった事で潰れた店など殆ど無い
- 366 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 01:39:34.10 ID:K0Z8RkCL0
- >>363
イオンのPBって
日本の増税が関係ないところで
作られているイメージw
- 367 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:29:55.75 ID:ByOu6F6/O
- こんなこと発言した店の店主は安倍さんの邪魔だし
天罰として潰れるのも仕方ない
- 368 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:52:30.20 ID:7ITEX5VeO
- 抗議するなら、財務省事務次官 木下康司まで。消費税増税推進した官僚。
- 369 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 03:54:45.91 ID:sf1YlMjQ0
- イオンが個人商店を駆逐してるんだよ。
- 370 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 04:31:50.36 ID:dXdf5T3o0
- あれ?
マスゴミさんは「消費税の影響は少ない 消費は持ち直してる!」と報道してますよ
テレビで嘘報道流してるんですかね?
- 371 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 04:43:35.07 ID:DOqaG1ye0
- 金美齢「『アベノミクス、アベノミクス、アベノミクス』と呪文のように唱えれば日本の景気は良くなる」
「今ね私は少々お金を余計に使うように努力をしている」
「そして使うときにはね、呪文のように唱える。『アベノミクス、アベノミクス、アベノミクス』」
「それによって日本の景気がいいサイクルに乗っていくと信じています」
「皆さんも日本の国民も出来る範囲内でけっこうですから少々余計にお金を使って、いい思いをして、
決心がつかないときには『アベノミクス、アベノミクス、アベノミクス』」
- 372 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 06:59:17.17 ID:kA2dttV/0
- 砂銀が苦しいのは蟻尾北砂のせいでは?
- 373 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 07:31:09.02 ID:uIehIYr70
- 【政治】消費税30%にしないと 「国の借金減らすには」試算 財政制度等審議会 [14/04/28] ★8
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398854180/
【国際】TPP基本合意の内容判明 「豚肉50円」「牛肉9%」[5/2] ★3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399034796/
【TPP】「多量のホルモン剤が…」元農水大臣語る“米国産牛肉の危険性” 欧州では投与された牛、輸入禁止
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398694754/
政府 「借金が多すぎる。消費税30%に増税して社会保障も削減するしかない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398936898/
【企業】居酒屋チェーンのワタミ、上場来初の最終赤字 従来型の居酒屋苦戦 2014/05/02
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399039680/
【社会】商店街、鈍る客足「増税これ以上は耐えられない」 [14/04/30]★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398870739/
【企業】ワタミ、上場来初の赤字転落、客数低迷 不採算の60店舗閉鎖へ★3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399044621/
【政治】菅官房長官 資金パーティー 消費税増税よそに 大臣規範抵触恐れ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398823751/
- 374 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 07:58:55.58 ID:T0wXbNu+0
- 自民ネトサポ「風評被害バスターズ 壱号機 いきまーす!」
公務員「風評被害バスターズ 弐号機 いきまーす!」
ホットリンク「風評被害バスターズ 参号機 いきまーす!」
電通「風評被害バスターズ 零号機 いくぜ!」
w
- 375 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:02:55.35 ID:X6HZhyik0
- 結局安倍ってのは金持ちのお友達に祭り上げられて
貧乏人から金を搾り取ることしか考えない
ブッシュと同じお坊ちゃんだからな。
次の大統領がまたブッシュになったら世界ももっと暗くなるな
- 376 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:07:52.89 ID:3H0Ik3Nm0
- >>371
増税して節約モードになっているからな。
富裕層はそれでいいとしても、庶民はそうもいかない。
ガソリンの半分が税金で、高すぎるので、
地方に住んでいると、外出するのでさえ勇気がいる。
ガソリンをどう節約するかがポイントになっているのに。
- 377 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:17:48.49 ID:XDrOWzy20
- 全国民必読 安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか 消費税増税のウラで高笑い
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39033
- 378 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:19:11.77 ID:d+puh3mc0
- >>376
使える人が使える時に使えば良いんだよ
富裕層とまで行かなくても
無駄に溜め込む吝嗇っぽいやつ多いじゃん
団塊のヤツらとか
子どもいない共働きとか
さしづめ今困らないやつから
使ってもらって
経済回し始めなくちゃ
だからあのオバハンの発言には
意味があると思う
余裕がない時は節約するのは当たり前だよ
- 379 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:21:28.01 ID:MlmC/YkU0
- 自分達で選んだ政党だろ?
文句言うな
- 380 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:27:54.41 ID:+NMCPfzi0
- 人と話さなくても住むコミュニティになったのは確かだな。
若者は都市部へ流出し、年寄りの面倒を見るために、さらに社会保障関係費が膨らむ。
イオンが雇用を守ってる、地元に金落としてると思ってる人が多いのに驚いた。
- 381 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:38:24.78 ID:X6HZhyik0
- >>379
それじゃナチスドイツだw
- 382 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:41:19.90 ID:Lv+fpEwd0
- 商店街とかは消費税とかいうよりも大規模店舗が増えたからだろ。
イオンとかそっち系の。
まぁそのままいてくれればいいんだが流通経路をズタズタにして
利益が出ないと撤退するから地域経済が破たんするんだわな。
仕方がない面もあるけどこれから地方は大変だろうなぁ。
- 383 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 08:46:23.85 ID:ELMmCEuG0
- >>275
いい分析。
自分はコンパクトシティ構想を主張しているが、現実的には私有財産や産業の兼ね合いもありかなり厳しい。
となるともう商店街は殺してイオン的なメガマーケットに集合するのが一番効率的なんだよな。
この間幕張新都心のイオンに行ってきたがありゃ商店街がどうとかいうレベルじゃない。
無いものがない、凄すぎる。個性はないけどそれを遥かに凌駕する利便性。
- 384 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:01:19.19 ID:kEH2Hzby0
- >>383
メガマーケット中心ってのは
そのマーケ内への出店が制限される点において
自由市場が制限されるってことにはならないの?
経済の事とかわからないんだけど
いつも買い物は同じ場所、
近所の人はみんな同じ服着て
同じもの食ってるって社会になったら
共産主義みたいでなんかヤダなあって思った
- 385 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:02:46.75 ID:X6HZhyik0
- >>383
それ近所にいい商店街がないだけじゃないか?
- 386 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:06:51.32 ID:wlf0L//wi
- やたらイオン褒めるレス見るんだが。
- 387 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:12:58.74 ID:X6HZhyik0
- イオンは品数はあるけど決して安くはないからなあ。
だからほとんど行かない
- 388 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:14:48.61 ID:1qkEW/NG0
- >>386
いや、普通に商店街が使え無さ過ぎるから
普通の事を言っても結果大型SCを誉めるように見えるだけだと思う
>>384
>>1で提起されてる都内の商店街・江東区に関しては大型SCが結構ある
この商店街の南側にかつてはヨーカドー、今はイオン
すぐ傍にあった貨物駅を壊してヨーカドー再来
深川エリア(ここから車で10分程度)にもヨーカドーがある
普通に儲かる地域なんだよ、ただここの商店街が低所得者層ばかりを相手にしてたら
庶民に逃げられたって話だと思うよ
- 389 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:15:42.29 ID:ELMmCEuG0
- >>384
圧倒的な資本力で周辺を駆逐、儲からなくなったら焼き畑よろしく撤退でその地方死亡という危険性はあるけどね。
確かにその共産主義っぽいってのも当たってるけど、あったら行くだろ。そこそこ安くて、そこそこ品も良くて、一箇所で何でも揃うなら。
>>385
私は某私大の城下町なんで恵まれてますけど、そんなとこばかりじゃないよ。
東京だっていい商店街持ってるとこって案外少ない。
イオンでデートwwwとか以前は馬鹿にしてたけど、一度行ったら納得だよ。
天候関係ない、空調完備、あちらこちらに椅子がある、フードコートも喫茶店もある。女がグズる要素を全部カバーできるように作ってある。
- 390 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:16:02.44 ID:lxHaZVMS0
- このスレも一致して消費税関係ないと思ってるな
- 391 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:16:39.60 ID:X6HZhyik0
- >>388
大型SCって品数が豊富なだけで安くはないじゃん。
生鮮食品は近所の商店街の方がよっぽど安い。
君がすんでるあたりの江東区なんていい商店街たくさんあるぞ
- 392 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:18:16.54 ID:95b/cel80
- 単純な中間搾取商売なんぞいらんよ
利便性か気分を売るとか知恵を使った店舗しかいらん!
- 393 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:19:07.86 ID:X6HZhyik0
- >>389
大阪はいいよー、商店街天国。
東京では駆逐されていったいい商店街がたくさん生き残ってる。
朝の4時すぎから働いてるのみると、頭下がるよ。
彼らはプライドもって商店街やってるからね
- 394 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:21:21.26 ID:1qkEW/NG0
- >>391
>>生鮮食品は近所の商店街の方がよっぽど安い。
>>君がすんでるあたりの江東区なんていい商店街たくさんあるぞ
「安さ」だけで集客出来ないからこう言う結果になったと思う
夜7時にはほぼ閉店の商店街で庶民は買い物出来ない(する時間が無い)
下手をしたら今までメインの客層の低所得者層も大型SCに行ってる
無料で休憩出来て建物内に椅子があるから
- 395 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:21:32.27 ID:x6N6mB6v0
- 儲かってますか?と聞かれてぼちぼちでって言うのが定型だからとスレタイ見て思ったけど
増税は勘弁して欲しいとも思うよ
- 396 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:22:41.76 ID:X6HZhyik0
- >>394
だから朝買い物するんだよw
貧乏人は1円でも安いものを買うために必死だからね
- 397 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:27:39.99 ID:nNknoDx50
- >>339 >>340
言えてる。楽天、全く利用しなくなった。
還元セールの時の嘘とかえげつないことやるし、
そもそも三木谷が気に食わない。
- 398 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:31:28.84 ID:u9n8ktzJ0
- 消費税率が高くなれば、家族経営型のお店は苦しくなるのは当然の法則。
商店街の風景が変わるのは当然。
- 399 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:34:46.31 ID:wrlbe2wS0
- 値段や品揃えはともかく、ほとんどの商店街の、品揃えの悪さ、商品知識の乏しさは如何ともしがたい。
電気製品とか、いまだに数世代前の機種が現行機種より高値で陳列されてたりするし。
また、店主に妙なこだわりがあって、自分の好み以外のモノはけちょんけちょんに貶したり、一見客にはクソ無愛想だったり。
その分ニッチ市場に特化するとか生き残り戦略を図らないと、価格では大型店舗に太刀打ちできるわけない。
- 400 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:40:21.66 ID:18bIdh2X0
- 駆け込み需要・・・需要の「先食い」
未来の利益を先に食ってしまっただけ そのぶん先はひもじくなる
- 401 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 09:55:22.17 ID:X6HZhyik0
- >>398
俺が知る限りでは今回の消費税増税をかぶってるのって
地元の商店街だけなんだよね。
頭下がるわ
>>399
それ、いい商店街が近所にないんじゃないか?
野菜とか果物、魚なんかの品揃えは確かだよ
- 402 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:02:47.70 ID:neLeenWH0
- まあB層の言うことは聞かないことだな。
ある種ブサヨよりたちが悪いことがある。
小保方擁護するようなクズB層の言うことを聞いていたら、確実に日本は滅ぶ。
- 403 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:11:54.77 ID:ELMmCEuG0
- >>399
いい商店街って望めばできるものでもないしね。ないんじゃないか?って言われてもねぇ。
あと、これはどこぞのラジオで言ってたけど、例えばカレーを作る時に米屋で米を買う、肉屋で肉を買う、八百屋で野菜を買う。その他諸々買うとなったときに
世代交代とか何かの要因でその商店街でどこかひとつでも買えないものができた場合、一気にショッピングモールに流れるらしいね。
あと駐車場の少なさが目立つ気がする。
- 404 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:11:58.52 ID:ByOu6F6/O
- >>402
国家元首である安倍さんを支持するのが当たり前なのに
安倍さん批判する連中ってブサヨの影響受けたB層なんだしな
- 405 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:14:17.84 ID:ELMmCEuG0
- 失礼、>>403は>>401に宛てて
- 406 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:17:07.37 ID:kEH2Hzby0
- >>388
江東区ってそもそもここ十数年で人が結構変わってない?
元から住んでいた人じゃなく、下町のあの感じが好きで越したんでもなく、本来なら埼玉とか千葉に住むような郊外のファミリー層の中のちょっぴり富裕層に向けて、都内に住めますぜ!ってマンション建てて、それとセットで大型店舗並べて建てたってイメージがあるんだけど…
埋立地余ってるからなあって見てたw
そういう意味ではまさに江東区は、昔ながらの商店街が大型スーパーに駆逐された典型じゃない?
大型スーパーの進出が地域経済を変貌させた典型って思うんだけど
いい意味でも悪い意味でも
実際都内でいい商店街が残ってるとこは、人が大規模に入れ替わってないよね
世田谷とか杉並とか、日暮里に至っては簡単に家自体が手に入らないものw
次は足立区が来そうだよね
>>389
車で15分以内に3軒、20分以内に幕張できる前は日本一だったのがあるけど行ってないw
通勤途中の買い物で困らないし、イオンの音が篭ってるんだか響いてるんだかわかんないあの感じ苦手で
共産党みたい以前に言われてみればそっちの方が怖いね
採算が取れなくなって琵琶湖のあそこみたいに少しずつ店が低ランクのに入れ替わり
やがては撤退してしまったら怖い
いいなあ大阪
商店街から次の商店街へ
商店街は無駄話できるとこが好きなんだw
- 407 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:18:18.29 ID:zW2/C/r10
- 3%、3%だけと言っているけど消費税8%に成ったんたぞ、勘違いするな。
来年は10%に成る、その時も8%+2%で、2%、2%と言っているのか?
- 408 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:20:48.87 ID:3jVkwfM/0
- 商店街を潰したのは大型店舗を各地に展開させてるイオン
つまりクソミンスのオカラ一族のせい
- 409 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:22:08.16 ID:1DnPfIZi0
- そもそも客を客とも思ってない商店は潰れて良い
- 410 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:28:49.41 ID:kEH2Hzby0
- >>403
いい商店街って客も一緒になって育てて来てるんだよね
だからポッと出で行くと疎外感味わったりすんのw
野菜も魚、米、酒みたいな食料品は
長くやってる小売の店の知識って
やっぱりすごい事多いよ
野菜の食べ方はずいぶん
八百屋さんに教わったわw
一時はスーパーでそれやろうとしてたよね
でもコストの問題か
対面販売じゃないと難しいのか
何時の間にかレシピカード減ったな
まとめ買いってこと考えると確かに難しい
駐車場もそうだし、時間も必要
生活時間に余裕がないと
商店街は使いにくいんだよね
通勤に時間がかかるような人たちは
好みに関係なく使えないもんなあ
- 411 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:30:11.17 ID:X6HZhyik0
- >>403
商店街ってそもそも車で行くという発想がなかったw
朝のジョギング帰りに卵買ったりするところだと思ってた
- 412 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:33:31.99 ID:1qkEW/NG0
- >>410
>>野菜も魚、米、酒みたいな食料品は
>>長くやってる小売の店の知識って
>>やっぱりすごい事多いよ
>>野菜の食べ方はずいぶん
>>八百屋さんに教わったわw
>>一時はスーパーでそれやろうとしてたよね
>>でもコストの問題か
今はレシピ等ネットで検索出来るからね
下手すれば一流ホテルシェフでの家庭料理レシピもあるし(当然冷蔵庫整理用のレシピもあるしね)
- 413 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:41:35.58 ID:c1DaGRTa0
- >>7
そういうの買い占めて車買われたので、制限つけたとこがあったな
- 414 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:45:21.53 ID:TxuPElgx0
- >>375
安倍が貧乏出身の総理大臣だったとしても、
日本共産党だったとしても、
商店はつぶれていただろう。
- 415 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:47:15.08 ID:X6HZhyik0
- >>414
なぜそう思う?
- 416 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:47:16.55 ID:KK8XclmM0
- 全国民必読 安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか 消費税増税のウラで高笑い
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39033
- 417 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:50:12.87 ID:TxuPElgx0
- >>414
多くの場合は人の流れが変わったことにあるからだ。
商店街が生きてるところは、都心などけっこうあるが、
人の流れが変わらず、商店街自体でがんばってんだよなあ。
地価が高く土地もなくイオンみたいのが遠いんだ。
- 418 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:52:26.93 ID:kEH2Hzby0
- >>412
昔からレシピ本あったけどねw
自分は買い物の中ですべて終わるから
そういう接客っていいなあって思うだけだよ
- 419 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:54:02.09 ID:X6HZhyik0
- >>410
レシピ本にはのってない知識がたくさんあるんだよw
たとえば、「今日入ったアスパラガスの一番おいしい食べ方」は
レシピ本には書いてないw
- 420 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:54:38.68 ID:kEH2Hzby0
- >>417
今千代田区で働いてんだけど
都心の方か田舎みたいだよねw
店のおばちゃんたちとか昭和のままのノリだ
- 421 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:55:33.84 ID:1qkEW/NG0
- >>406
遅いレスで悪い
確かに江東区の住民の層はここ十数年で変わってるね
つまり住民の質、客層が区内全体で大きく変わってるのを商店街が無視して
大手SCが悪いって言ってるんだよな、つまり客を商店街が見えて無い状態って言うか
大型SCのせいに責任転嫁したって住民が変わったんだから根本的な解決にはならんよな
ゴネ得狙って区から補助金を狙おうとしてるなら今は区民の質が変わって難しいとも思うよね
- 422 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 10:59:15.77 ID:kEH2Hzby0
- >>419
あ!本当だ!
インターネットってすごいや!!
ありがとう>>419o(^▽^)o
- 423 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:00:34.49 ID:X6HZhyik0
- >>422
インターネットでどうやって今日近所のスーパーに入ったアスパラの
おいしい食べ方を検索するのか教えてくれw
- 424 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:07.54 ID:U6rI/iVF0
- 生き残りを掛けて戦え。
今までと同じ生き方は通用しない。
- 425 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:33.87 ID:Q0mAefg/0
- パチンコを完全国営化して収益をすべて財政に回したら、増税の必要はなくなるんじゃないのか?
それがムリならパチンコをなくして国内のギャンブルをすべて国営だけにするとか
これは誰も思いつかなかった発想なのか?
地方の財政をもっと注視しないと中韓にすべて買い取られてしまうぞ
- 426 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:51.98 ID:XyM7/p2M0
- 商店街って「売ってやる」って態度のジジババが案外多いんだよな。
特に酒屋と薬屋。そんな奴等の店行くなら煩わしくないスーパー行くわ。
- 427 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:04:49.70 ID:X6HZhyik0
- >>424
同じ条件なら戦えるだろうさw
でも、安倍はお友達のお金持ちにはガンガン兵器を渡し、
貧乏人からは日々の食料まで取り立てている。
これじゃあ戦えないわなw
- 428 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:08:07.81 ID:/Sf3y9lr0
- 差別化を図れ、自分の生きる道は自分自身で切り開くのだ
他と同じでは遅かれ早かれ大きなものに飲み込まれてしまう
- 429 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:08:26.90 ID:YvuzEsqz0
- >>394
またニュー速+民のブラック底辺か
まともな会社は5時までだろ
君の会社は5時に帰れないブラック底辺
その会社はまともじゃありません
- 430 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:10:54.09 ID:kEH2Hzby0
- >>421
いや、こちらこそ休みの朝から張り付いててお恥ずかしいw
経済の知識ないし間違ってたら申し訳ないけど、商店街の問題って結局ものが売れる売れないだけの問題じゃないと思うのね
使う人がいて初めて成り立つわけで、じゃあどうやって使ってもらうのかってところが問題なんじゃないのって
寂れてしまった商店街の人は客の人情に頼りすぎたのかもね
で、江東区はこのままだと確かに人情に見放されちゃいそうだね
一方で丸の内変えた三菱のやり方みたいに、地元商店街がテーマパーク然としたワクワクする場所になるための再開発ってのをしてあげれんもんかなあとも思うよ
それこそ採算とれなさそうだから無理だと思うけどw
- 431 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:11:23.28 ID:H10r2SMG0
- おかしいなあ
思ったほど客足も減ってないし売上げも想定内と
テレビで言うとったで
- 432 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:02.89 ID:dXdf5T3o0
- >>425
在チョンの金の成る木パチョンコに触れたやつは、例え総理だろうと抹殺されるんじゃね?
- 433 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:07.12 ID:X6HZhyik0
- >>430
そういうの勘弁してほしいんだよねー。
大阪の天神橋筋とか東京の武蔵小山とか、あんなん商店街じゃないw
単なる観光地だ
- 434 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:25.99 ID:08xXilAvO
- 消費は変わらないとの記事を見たけど、やっぱりみんな気づいたはず少しずつ出費が増えてること。
影響あるだろ。
- 435 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:13:17.15 ID:TxuPElgx0
- 土地の安いとこ、余ってるとこはしゃーないよ。
実家が東京の都下で、自前の商店街が古くから栄えてたとこなんだけど、
近隣の貧乏自治体にいろいろでかいのができ
車でそっち行くようになってしまった。やっぱり少しずつ廃れてきたな。
昔から住んでる人が多い住宅地の電気屋はものすごく繁盛してるが
それは先代からのつきあいと、近隣の一軒家が家電を買うし、
修理、工事も全部、丸ごと面倒みてくれるから。
- 436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:13:25.50 ID:ZaO3myir0
- >>427
安倍さん→富裕層
麻生さん→富裕層
富裕層の富裕層による、富裕層のための政治。
貧乏人は、サッサとあきらめるべきだね。
- 437 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:16:36.63 ID:XyM7/p2M0
- >>430
>地元商店街がテーマパーク
ああいうのが成功するのってせいぜい川口ぐらいだよねw
そのうち多摩ニュータウンみたいになるんだろうけど。
- 438 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:18:31.52 ID:oBMv78sf0
- 商店街のあほども聴け
おまえらが滅びるまで増税だよ
増税に限らず政策はすべて日本人を滅ぼす為にあんだよ
すべての財産はブラック朝鮮企業へ
- 439 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:22:29.43 ID:1DnPfIZi0
- 電機屋は老人向けのサービスで生き残れるんじゃない
高いところに上れなくなった老人とか電球換えもやってもらってるみたいだし
人手を削ることで成り立ってる量販店じゃ絶対できないサービスだろ
- 440 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:24:00.86 ID:X6HZhyik0
- >>439
自転車屋や本屋もね。
商店街ってそういうところ
- 441 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:26:30.05 ID:kEH2Hzby0
- >>423
ごめんw
ちょっとこのヤローとか思ってて相手を間違えたww
- 442 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:32:50.18 ID:F/Si5Bo6O
- 庶民感覚も大事だな。
週末はキチンと地元に戻って、色んなイベントや講演・国政報告会等々で地道に地元民と触れ合い、
膝を突き合わせて意見を聞いたり議論したりするのは、人気取り以外にも、
国民の生活の実態をリアルに認識して、それを国政に生かす事に繋がるんだろ。
安倍は元から世襲貴族の富裕層な上に地元は無風区だし、ロクに地元に帰ってなくて、有権者の話を地道に聞く事なんてしてないだろ。
こういう所が、浮き世離れに繋がって、最終的には全てが破綻する。
- 443 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:34:48.45 ID:kEH2Hzby0
- >>433
>>437
そうなの?
どれも行ったことないからごめん
日暮里とか十条とか品川みたいなの妄想してたんだわ
昭和っぽいのってのに限らず
ヨーロッパの市場っぽいのとかさ
そんなのもあっていいんじゃと思ったのね
でも確かに観光地になっちゃったら違うよね
地元消費者が使っててこそ商店街なんだよなあ
- 444 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:37:45.04 ID:1qkEW/NG0
- >>442
政治に庶民感覚は要らない
市民団体あがりが総理になってパフォーマンスで原発視察してベント遅らせて
最悪の結果を出したしな
政権奪還後の安倍氏の被災地訪問数を見てから言え、こんなの首相動静で分かるから
- 445 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:45:40.84 ID:Nquy+DdyO
- 商店街なんて増税前からガラガラじゃんかwwwwww
- 446 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:46:28.59 ID:J3jVrpTw0
- つうか菅に庶民感覚が欠如だったからあーなったわけで
怒声浴びせられてたじゃんw庶民から
露骨と公然とたくさんの庶民から浴びせられてたのは、最近では管と野田くらい
安倍はこれからが怖い
- 447 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:50:25.44 ID:1epO09O+0
- 安倍みたいに何の能力もない馬鹿でも生まれがいいだけで総理になって高給採りだもんなー
一生懸命勉強して就職してもあんな馬鹿なボンボンに敵わないとかアホらしくなるわ
おまけにその馬鹿なボンボンが周囲にいいように操られて増税ラッシュだ
もう納税するのが本気で嫌だ
- 448 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:52:00.08 ID:caQ5VU9h0
- 変化に対応できない奴は稼げないのは今も昔も同じだ
我を通して稼げる奴は天才だけ
凡人なら努力をしなさい
- 449 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:07:47.72 ID:nJlmv0rr0
- >>448
なるほど
- 450 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:14:52.80 ID:Q7dvay+j0
- ネットショップで最安探してまとめ買いというのが一般的になってきてるんだよ
たくさん買えば送料無料になるしポイントもつく
実店舗の存在価値は大手個人を含めてどんどんなくなっている
- 451 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:24:15.17 ID:HuQShQsA0
- 日本には古代から「まつりごと」はあったが、それが具体的な大衆行動を起因する
政治的な文化へとつながってこなかった。領主が差配する「まつりごと」に民衆が
付いてゆく土着文化で、社会性を持たなかった稀有な例でもある。
だから民主主義による政治と専制主義による「まつりごと」は別物であり、
日本に古来から民主主義の精神文化が育っていないことは間違いありません。
少数者の意見も「充分汲み取る」というこの部分がよく解らないのです。
2ちゃんに出る意見の99.99%はこういう人たちです。
何故かは考えているうちに何時かは答えが見つかるかもしれません。
実に論理的だからです。
- 452 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:39:01.71 ID:L2VABo060
- 愚民て増税で豊になると思っている
豊になるのは、特権階級だけなのに
懲りずに資本主義支持
- 453 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:42:08.26 ID:TxuPElgx0
- >>439
結局、地元で育って、地元で親の後を継いだ商売が手堅いのかなと思う。
商売人仲間もいるから、二代目のお兄ちゃんに家電以外のことでも相談して解決、
みたいな話も多いんだよな〜。
甥っ子が近くで安いアパート探してる、とかそんなんでも教えてくれたり。
- 454 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:42:26.85 ID:YvuzEsqz0
- ニュー速+業者は変化無いなぁ
- 455 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:04:48.51 ID:k/5yuwmS0
- >>1
商店街だけ
- 456 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:08:34.97 ID:/zuXEUv5O
- 自民党は自民チョンだからね。韓国ジンが帰化して日本籍取っただけって思う
- 457 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:10:05.81 ID:oDYG8PJI0
- お前らがお上とあがめた連中がやってるんだからガタガタ言うな、ボケ
- 458 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:11:58.39 ID:A3385TPG0
- 大抵土地持ちだから暮らしに問題無いんだろ
貸し駐車場持ってたり
- 459 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:41:02.08 ID:wrlbe2wS0
- >>415
414じゃないけど、そもそも大店法の大元は、例の年次改革要望書だろ
アメリカの意向に沿っただけで誰が総理かは関係ないと思うよ。
- 460 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:57:07.00 ID:HuQShQsA0
- 商店街再生計画ってよくやってたけど地元の商工会議所主導じゃダメなんだろうな。
結局セールが主体で激安セールをどこまでいつまで出来るか聞くだけじゃァな。
近くのスーパーや大型モールと客の争奪戦をするしかない。
そうなると顔見知りになり、顔なじみになり、コミュニケーションの場として
盛り上げる「仕掛け」が必要になる。これが効果を上げると客は値段だけでは
動かなくなる。これを固定客という。
- 461 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:57:22.43 ID:SaVWX0OV0
- いまだにふんばってる商店街の
6畳くらいの広さしかなさそうな、つっかけしか置いてないようにみえる靴屋とか
イオンの台所用品売り場やホームセンターで安く買えそうなやかんだのナベだの
ホースだの売ってる金物やとか
いったいどっから仕入れてるのか不思議な色柄模様デザインの婦人服やとか
いったいどうやって生活してるんだろう?誰かあそこで買い物してるやつが
いるんだろうか???
- 462 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:59:36.22 ID:pLaccnF00
- うーんそもそも専業主婦なり同居のじいちゃんばあちゃんなり
昼間に買い物行ける人でないと買い物できないようなスタイルだとちょっとねえ
商品や接客のよしあし以前に時間が合いませんよ
- 463 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:12:15.02 ID:dh+e9CRG0
- >>423
{今日近所のスーパーに入った} は何の意味もないな
「アスパラのおいしい食べ方」 だけ検索すればいい
- 464 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:36:45.25 ID:LtfcxcpaO
- 近隣住民が必要としていないなら個人商店や商店街が無くなるのはしかたがない
生き残るなら全国通販や近隣配達やるしかないか
- 465 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:37:17.09 ID:kYjOQNdM0
- 【企業】ワタミ、上場来初の赤字転落、客数低迷 不採算の60店舗閉鎖へ★4
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399088396/
祝! ワタミ49億円の赤字へ。しかも原因は客数低迷ww ケンモメンの連勝伝説は続くw
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399026982/
ジタミは自業自得
- 466 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:39:58.19 ID:P6GbevGxO
- 地獄のホットラインりんりんダージリンちゃんの極左の巣窟で一服。
(^ω^;)y-~
ねこにゃー軍団の餌買ったら、
お財布に300共産党ペリカしか残ってないやん!
はげやば。明日の天皇賞どーしよー
- 467 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:47:22.44 ID:BfBN0waQ0
- 商店街や個人店舗が駆逐されるのを肯定している意見にびびった
どういう発想なのかまるで理解出来ないわ
エコロジー的にも大型店舗のみになるなんて最悪だし
思想的にもまさに共産主義や独裁、全体主義の全肯定か
おれは商店街応援してるしこれからもする
- 468 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:06:38.34 ID:uV7hogBzO
- 簡単な話、大型店舗は値引き禁止、個人商店だけ値引きOKにすりゃいいんじゃないのか。
- 469 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:18:35.00 ID:H/76HtzNi
- 若いやつは商店街なんかで物買わんだろ
- 470 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:19:02.26 ID:neLeenWH0
- >>404
↑
wwwwwwwwww
(見ろ。これがB層だwwwwww)
- 471 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:21:50.71 ID:neLeenWH0
- 兎に角B層の言うことは聞かないことだな。
バカの言うこと聞いて、ことが上手く運ぶわけが無い。
もっともバカに言っても無駄だがねwwww
- 472 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:25:37.11 ID:S9F832Pj0
- そういや陰謀論者が「商店街破壊はユダヤの陰謀」とか言ってたんだが
陰謀論者はコンビニやスーパー行かずにちゃんと商店街行ってるんだよな?
ウクライナスレでとにかく+を反米にしたくてしょうがないようだが、とりあえず商店街で買い物してこいよ
- 473 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:32:15.76 ID:IgbwZNB50
- 商店街は弱者
弱者は切り捨て
結果が出ないのは努力不足・自己責任
政治ってラクだな
- 474 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:36:38.21 ID:neLeenWH0
- だからな、B層は低脳なんだよ低脳。
煽りで言ってんじゃ無くて低脳なの。
言葉通り。
小保方擁護見りゃ分かるだろが。
滅ぶぞマジで。バカの言うこと聞いてたら。
- 475 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:39:33.98 ID:K4/jVE670
- そもそも商店街なんてたっけー店に庶民はいかねーからw
- 476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:07.48 ID:izqW1KJa0
- ■安倍自民の輝かしい実績!
消費増税5%→8% (還元セール取締り,便乗値上げは放置)
所得税増税,住民税増税, 固定資産税増税
相続税増税,贈与税増税 → 現在の最高税率50%が、2015年1月から55%
退職金の住民税控除廃止。(退職金にかかる住民税10%の控除廃止)
年金支給0.7%減額
国民年金料引き上げ
厚生年金保険料 → 現在の17.12%が2014年10月から17.474%
高齢者医療費負担増
診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
国民保険料高齢者引き上げ
40−64歳介護保険料引き上げ
児童扶養手当減額
石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
電力料金大幅値上げ,5月ガス料金大幅値上げ
高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
自動車重量税増税
軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円,原付きバイクは倍増完全に弱い者いじめ
タバコ5%増税!w
株の譲渡益税 10%→20%
NHKの受信料UP
公務員給与減額停止 ←!!!!!
海外バラマキ モザンビーク700億, ASEANにODA2兆円, インドへ円借款2千億円, ミャンマーに6百億円供与,ウクライナ1500億円
■検討中
消費税8%→10%
配偶者控除見直し (安部首相による強い検討指示)
法人税減税 財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
年金支給開始年齢の引上げ
企業側の非正規雇用規制緩和(実質賃金の低下)
移民1000万人受入れ(安部首相による強い検討指示)
年金基金で日本株アクティブ運用(ダウが史上最高値時にあえて高リスク運用に傾倒)
- 477 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:59.45 ID:APqTm1QX0
- >>475
アマゾンで買うかママに買ってもらうかだろうから商店街なんか行かないんだよな。
- 478 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:13:48.05 ID:27Ps+ll/O
- 消費税は日本国から自営業の小売店舗を駆逐するかもしれない恐るべき法律、だから少子化は止まりませよ。
- 479 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:14:29.80 ID:Lfbx26jq0
- たまこまーけっと二期はよっ
- 480 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:36:04.28 ID:31swq2xs0
- そもそも税金払ってんの?レシート出さない店が多いよね
- 481 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:06:10.09 ID:xZWCbtX80
- >>479
たまこまーけっと Ωおもち96個目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1398959056/
【アニメ】映画『たまこラブストーリー』 本予告ムービー公開、公式サイト更新
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1395483414/
【小説】「たまこラブストーリー ノベライズ」7月発売決定!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1398408508/
たまこラブストーリー 其の2
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1398755487/
たまこラブストーリー見に行く人集まれ(・∀・)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1397660716/
- 482 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:12:25.74 ID:cheqb6R50
- やっぱり値崩れしたか
アホみたいに駆け込みしなくて良かったお
- 483 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:51:54.49 ID:XLBlJXHu0
- 過剰な成果主義が横行 アベノミクスで急増する粉飾決算
http://gendai.net/articles/view/news/149908
- 484 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:16:07.53 ID:qLpg4Z1D0
- >庶民の生活を支える商店街
ふーん。
そうなら、利用する客が多いんじゃないの?
- 485 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:44:15.84 ID:nqn0JAVUi
- >>467
全体主義とかまで俺は思わんけど、
自由に商売もできん社会では文化も破壊される気がする。
何でも効率かよ、ってな。
- 486 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:46:23.38 ID:QwN/M+nE0
- たかが三パーセントあがって来ない客は元から来てないだろ。百円のアジフライで三円だぞ、三円。
- 487 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:52:00.64 ID:riNxNpyyO
- ↑
あじフライしか食わないニート(笑)
- 488 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:56:48.64 ID:Ot2i0MS7O
- 苦しいのは商店街だけでは無いだろう
4月1日からのスーパーの閑散さや会社の受注状況は酷かったからね
いくら3月の駆け込み需要が有ったとしても、4月の客が居ない時だっていつもと同じく人件費や経費は掛かっているのだから
器がでかいと損失もでかいよ
- 489 :キツネのレックス@転載禁止:2014/05/04(日) 07:00:22.61 ID:bcOsun7Ri
- 消費税10%間近で次は15%か
マジで維新か共産でこのくに建て直ししないと
やべーわ
- 490 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:03:47.50 ID:TdVQ591W0
- ダラダラやるからこういう文句のでる期間も伸びるんだよ
なんで一発で10%にしなかったのか
- 491 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:03:50.67 ID:aJIfk4ub0
- 商店街は元々客離れ傾向はデフォルト。
増税のせいにすり替えて被害者面するなよ。
- 492 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:08:15.43 ID:/zEvLHIcO
- かたや、輸出した振りをして消費税還付を受ける詐欺横領事件が多発しているんだから笑えないよね
- 493 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:11:30.92 ID:uMhyiweB0
- >>463
バカだな、それじゃあ意味ないじゃんw
一般的なアスパラじゃ、今日のアスパラの特徴とは全然違うかもしんないw
>>491
それ近所にいい商店街がないせいじゃないの?
安いし便利だし、商店街がないと生きていけないよ
- 494 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:21:41.23 ID:aJIfk4ub0
- >>493
近くに商店街が無いから、大手スーバーを利用してるってのは、そう。
でも、商店街が無ければ生きていけないなら、そのうち客も戻るっしょ。
- 495 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:23:23.62 ID:uMhyiweB0
- >>494
だからそういういい商店街は今でも賑わってるんだよ。
消費税増税分も全部自分らがかぶってるし。
はっきり言ってもう限界が近い。
客が戻る以前に彼らが耐えられなくなる
- 496 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:25:59.40 ID:aJIfk4ub0
- >>495
だからちゃんと客から消費税取ればいいってw
商店街が無けりゃ生きていけない連中が利用してるんだろ?
- 497 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:28:08.87 ID:uMhyiweB0
- >>496
だからその商店街がなくなったら商店街がなかったら
生きていけない連中はどうすんだって話になるだろw?
- 498 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:31:06.34 ID:aJIfk4ub0
- >>497
そういう連中って知らんが、商店街と心中したいのか。すれば。
知らんがな。
- 499 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:31:25.27 ID:EG3NUCdP0
- 家の業界、忙しいが便乗値上げラッシュw
ちょっと早めに値上げして利幅が増えたと思ったら、こっちが支払う分はもっと上がったw
- 500 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:32:02.92 ID:uMhyiweB0
- >>498
いかにも安倍ちゃんとお友達がいいそうなセリフだよねw
「貧乏人は死ねば?しらんがなw」
- 501 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:36:36.76 ID:aJIfk4ub0
- >>500
じゃあ偉そうなおまえが何とかしろよ。批判ばかりで案も無いんだろ?
安倍ちゃん攻撃で憂さ晴らしでもしてるのか。
俺は当然何も出来ないだから知らんがな。
- 502 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:37:17.17 ID:uMhyiweB0
- >>501
なんで貧乏だと偉そうになるんだ?
- 503 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:39:48.62 ID:aJIfk4ub0
- >>502
速攻レスだな。張り付いてるのかw
俺は商店街を利用してる貧乏人じゃないよ。
えらそうなあなたが貧乏人を何とかしてあげたら?ほら案出せよ。
- 504 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:42:57.83 ID:uMhyiweB0
- >>503
俺は商店街を利用しているし、貧乏でもあるけど、
だから偉そう??
意味がわからんw
- 505 :キツネのレックス@転載禁止:2014/05/04(日) 09:01:49.32 ID:bcOsun7Ri
- GWにスーパー活況ってな
- 506 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:16:32.21 ID:AJ2Lkj7m0
- >>503
ちょっと待てw
商店街ファンが貧乏人とは聞き捨てならんなw
- 507 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:22:33.54 ID:cj6Xf9Je0
- 確かに、全体的に値上がりした感が強い。
何時もは、2つ3つ買う所を、1つにしたり。
結構、切り詰めるようになった。
四月はまだいい
値上げを実感する5月以降
どうなることやら
- 508 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:25:53.16 ID:18NatGRS0
- 同じ商品が前より100円ぐらいアップしたんじゃね。
便乗値上げ多いよ。
- 509 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:30:29.61 ID:U2XsM2wlO
- 何か良くわからないな。
売上が落ちたら課税対象から外れるんだから、
消費税がかからなくなって、むしろ安く売れそうな気がするんだが。
- 510 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:43:20.85 ID:rSaGavod0
- そもそも都会(東京・江東)と田舎の商店街を一緒にしてる時点でダメだよ
この商店街のまわりにはヨーカドー、イオン等の複数の大型SCがある
ヨーカドーにいたってはこの商店街の南側から撤退(同じ場所にイオンが来たけど)
数年後に商店街西側数百メートルの貨物駅跡に再来(開店)するくらい
消費者の需要がある所である
その旺盛な消費意欲のある場所で「安さ」だけが取り柄の商店街は否定されてる現実があるんだよ
だって夜7時には大半の商店街の店は閉まるし、クレカ、電子マネーは使えない
それですぐ傍にヨーカドーとかイオンとかが複数ある
区内の括りで見たら大型SCの数が半端無い場所で客足が遠のいた商店街って
大半の近隣住民は「安さ」だけじゃ評価しなくなったって事でしょ
- 511 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:44:47.25 ID:uMhyiweB0
- >>510
ヨーカドーやイオンがあるような田舎はそこが
地域レジャーの場になってるからね。
イートインでクレープでも食べて、子供ゲーセンで遊ばせて、みたいな
- 512 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:49:59.51 ID:g4H9Z+450
- >>509
課税対象から外れるような小さい所も、仕入で消費税がかかるからな
- 513 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:51:27.40 ID:rSaGavod0
- >>511
田舎の商店街って排他的でしょw
まー、住んでる家≒店だから
それに買わない客は最初からお断り(買うか買わないか見てみないと分からないのに)
おまけに大半の商店街は無料駐車場が無いし
今までどおり商店街の仲間内やコアな客で閉鎖的に商店街を回してれば良いじゃない
なんでここに来て急にあせって排他的じゃ無くしてるの?
排他的じゃなかったら人情味が薄れて商店街の価値が下がるんじゃね?
- 514 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:54:07.79 ID:uMhyiweB0
- >>513
そうかな?
今大阪市内の郊外にすんでるけど、全然排他的じゃないよw
東京の都心の商店街と同じ感じ。
てか、商店街に車でいくという発想がなかったわw
- 515 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:58:05.25 ID:rSaGavod0
- >>514
>>てか、商店街に車でいくという発想がなかったわw
これね一時期ここの商店街で真剣に検討された話だよ
だけど立ち消えになった
これ意味分かるよね?
商店街でも利害関係があって、結局は客の立場を考えられないって
- 516 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:58:42.03 ID:uMhyiweB0
- >>515
ここってどこ?
- 517 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:26:17.31 ID:AJ2Lkj7m0
- >>516
昔ながらの居心地の良い商店街を知る人間は、もはや限られてた地域にしかいないよ
テーマパークみたいなイオンが生活の中心にあって育った人たちと、どっちがいいかなんて話し合うだけ無駄だよ
本当に商店街が好きなら今通ってるとこを盛り上げること考えようよ
自分そう思って昼飯は商店街の個人店で食べてる
古くからの街なら商店同士のやり取りもあるみたいだし
例えば自分の食べた定食のキャベツは、近所の八百屋のおっさんが納入したやつだったりね
うまい店見つけると同僚に話したりしてる
最近は部署内でどこが美味いとか情報が行き交うようになったよ
俺らやれることからやってみようよ
- 518 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:27:26.05 ID:uMhyiweB0
- >>517
で、ここってどこ?
- 519 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:29:59.27 ID:djvcGCNe0
- 電気代も値上げだろ?小売りもそこそこの規模がないと商売立ち行かなくなって倒産すんじゃね
- 520 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:08:39.50 ID:BPYwyynA0
- 商店街より大型店舗のほうが雇用もあるしみんなのためになるような気がしないこともない・・・
- 521 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:13:59.20 ID:6Tf9Xi710
- 大型店舗だけで生活をまかなうなんてとんでもない
ぞっとするわ
- 522 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:01:42.92 ID:AJ2Lkj7m0
- >>518
>>515じゃないけどググってみたぞ
商店街 駐車場問題って入れると結構出てくるよね
東京町田のこのやりとりはちょっと興味深いよ
ダメになっちゃう商店街の問題は本当は何なのかを冷静に考えてみようとしてる
http://www.quolaid.com/library/kforum02/k003.htm
こつちではもっと具体的な商店街の問題が出されてた
ちょっと古いけど
http://www.paraca.co.jp/csr/issue
どっちにしろ駐車場よりもっと違う問題が大きそうってのはありそうね
実際駐車場関係なく再生したここの事例は、商店街自体の意識の見直しに参考になるんじゃない?
http://suumo.jp/journal/2013/12/20/56483/
商店街って、やっぱりそこに集う人がいかにその場を愛してるか、大事に思ってるかってのにかかってる気がするよ
- 523 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:12:22.32 ID:AJ2Lkj7m0
- >>520
いい商店街ってそれ自体が一つの大型店舗だったんだよ
例えばイオンとかならイオンじゃない方の専門店街ってやつが本来の商店街と同じようなもん
そんでイオンやなんかと違って運営会社の思惑に関係なく、いろんな業種で勝手に開店して良いってのが商店街
だから本屋は何件あってもいいし、不動産屋も弁護士事務所も並んで玄関開いてていいわけね
医者も飲み屋もなんでもよかった
人が集まるから商売となのつくあらゆるものが近くに集まってた
商店街が元気だった時代には十分そこに雇用はあったよ
働くやつももっと自由に売りたいものを売れたよ
食っていけたかは当時もまた別の話だけどw
- 524 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:14:38.14 ID:g/RBxYSj0
- さてと、安倍がきたら罵声浴びせるとしようか
- 525 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:13:43.23 ID:oiFAVEY50
- あと中小個人零細はTPPでトドメ刺されるので、覚悟しておくように。
- 526 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:20:20.23 ID:EGA3m+420
- 市場に必要とされてない店が淘汰されるのは必然だよ
座って客待ってるだけの
品ぞろえも悪い店になんの存在価値があるのか
中小企業が中小企業が、と選挙で叫びまくる共産党は時代遅れ
- 527 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:33:47.47 ID:oiFAVEY50
- 日本人だけがコンビニで働いたくらいで文化的な生活出来るのも甘えだ。
とっとと移民入れて、安い人件費で安い材料使わせて儲けさせろや。
たいして役に立たない日本のゆとりに今みたいな高給やれるかぼけえ。
貧乏人には安い食材ならなんでもいい。
てかその方が喜ばれるしな。
- 528 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:39:55.44 ID:gkStXpLt0
- >>492
その還付金は外資に乗っ取られた企業が外人に配るわけか
日本人から税金徴収して外人に金を配る構図ができあがりだな
- 529 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:44:39.60 ID:j2WC7waqO
- はああ?今日日商店街なんざ必要ないわな。増税なんか関係ないし(笑)そもそも日本人の賃金は鰻登りで、税金アップなんざ関係ないわな!
- 530 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:25:18.80 ID:DmaIikKx0
- 便乗値上げの凄まじさにびっくりするよね。
全ての商品が30%〜40%、高くなっている。それに加えて増税じゃあ、
たまらない。
増税で給料上がって喜んでるのはお偉い議員さんとか公務員達だけじゃん!
マジで、税金はらいたくない。
- 531 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:03:41.54 ID:uMhyiweB0
- >>522
町田かあ。
田舎には済んだことないからよくわからないんだが、
少なくとも東京や大阪や南砂の商店街やらは
車で来るような場所じゃないぞ?
- 532 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:04:10.22 ID:u5e9VuAb0
- まず、都会と田舎では同じ「商店街」と言っても別物だよね。
田舎の商店街は、ほとんどシャッター通りになってしまっているけど、
都会の良い商店街は、総菜屋、魚屋、八百屋など、活気のある商売が盛んだ。
- 533 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:32:07.63 ID:PdXYD/mvO
- 田舎の商店街に店を移転しようとした人が、考えが合わないって移転を取り止めてた
商店街は寂れたままで、その人の店は順調
- 534 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:23:45.87 ID:Oi3uc+8w0
- >>36
これいい案だな
必要なものを買い揃えるのに何店も回らないといけない手間のデメリットがちょうど相殺される
でも今の自民党は自分たちの身切りはせずに税金ばっかり上げて国民を苦しめる政党だから
弱者のことなんて顧みる事はないだろうな
- 535 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:43:28.75 ID:bSieC75G0
- そもそも客単価が高いわけでもないのに一見様お断りみたいな態度の店が多すぎる
- 536 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:37:19.35 ID:BPYwyynA0
- >>523
そっか。街づくりって感じでもやっぱり商店街いいね。治安とか教育とかにもよさそうだし
- 537 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:04:29.64 ID:DX7uSnYM0
- >>536
防犯って意味から言っても顔が見える、知ってるっていうのはすごく効果がちがうんだってさ
自分とこは郊外のベッドタウンで、昼間はゴーストタウンみたいになっちゃうとこも多いんだけど、そういうとこは本当に空き巣がやく出るんだよ
露出狂とかもね
地元に密着した商売を行っている商店があるってことは、いざとなったら逃げ込む場所があるってことでもある
不審者がうろついてれば目に付くしね
これ、例えばスーパーなんかだと、外の様子を気にする店員なんかいないし、ましてや建物自体が閉鎖されてるしね
街づくりを考えると、商店街とまでいかなくても、元気に商売してくれる店があることはとても大事に思うんだけどな
- 538 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/04(日) 23:05:57.82 ID:rDVH7TP20
- 増税前から商店街は廃れる一方だっただろうが〜〜〜!
- 539 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:21:33.91 ID:DX7uSnYM0
- >>531
ごめん目が滑ってた
町田みたいな田舎と都心の商店街は確かにイメージは違うよね
もっとも町田は神奈川wとかよく揶揄されっけど、実際行くと結構都会だけどw
自分的にはでもどこの商店街でも、地元意識に結びついてこそ活性化するってのが持論なので、車で来る来ない以前に住んでいる町への地元意識の寡多が問題だと思うんだよ
町田なんて典型だと思うけど、ベッドタウンと呼ばれるところでは、ほとんどの大人は都内へ働きに行くんだよね
専業主婦は違うって声もあるかと思うけど、彼女たちだって多くの人が独身時代に一度は外に働きに行ってるんじゃない?
1番楽しく消費活動を行う年頃には、遊び、買い物、デート、ほとんど地元じゃないんじゃないかな
そうなると地元って住んでるとこって意識しかなくなってると思うんだ
商店街を支えてきた地元民自体が失われてるように思うんだ
これって田舎だって同じだと思う。
昔は農業家の周りでやってて、交通の弁の良いとこ〜自家用車なんかないからバスで行けるとこ、すなわち駅や城などの行政の中心にいくしかなかったわけでしょ。
ところが今では、農家だったうちもほとんどが兼業で、自分の車で会社に行くんだ。
しかも大型雇用を生み出している場所は、かつての中心地ではない、土地が余った遠地だよ
だから街の中心が移る
新しい商店街が自然発生的に集まるより簡単に、イオンなんかが進出する
人の流れが変わって商店街は消えてくよね
だから駐車場云々では商店街の衰退は解決できないと思ってる
商店街の存続、持ち直しには、ファンを作ってもらう努力が必要なんじゃない?
確かに商店街側がその努力を見誤ちがってるのではとも思うかな
- 540 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:25:27.49 ID:wqNI/hrs0
- >>530
代表して、すんません。
そんなこと言わず今後も納税は、きっちりとたのんます。
- 541 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:28:35.61 ID:DbLyzSVX0
- >> 商店街、鈍る客足「増税これ以上は耐えられない」
はあ???
だって、消費税に賛成したのはあなたじゃない??
日本は借金1000億円、財政破たん、よって消費税増税やむなし、と言われて、そうだ、そうだ、消費税増税やむなしと賛成したのはあなたじゃないか。
馬鹿らしい。何を今頃。
今頃反対したり泣き言を言うなよ。最初から反対してろよ。あほ。
- 542 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:33:52.20 ID:vKmmTh2w0
- ネットで嗜好品売ってるけど、4月以降の落ち込みが酷い。
こりゃ相当ヤバいと思う。
- 543 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 02:08:00.00 ID:qmSV75RT0
- 生活必需品じゃないものは今年はもう買わない
- 544 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:01:14.47 ID:7mTTmGUq0
- 商店街の有用性が見えない。もう無くなっていいと思う
特に10〜20軒程度が、ひっそり寄り集まってるだけのものはね
宅配ピザがふえたなら、その影で蕎麦屋が減るのは必定
蕎麦屋のためにピザを我慢する理由はない
- 545 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:06:49.51 ID:FDaMnBe90
- 大資本が物流を押さえてるから個人経営者が調達する先の価格交渉が難しい。
農産物でさえ今は大資本が契約して有名産地は持ってゆかれる。
個人経営の集まりである商店街はどうすればよいか。
大資本を相手に勝ち目はないのか?
- 546 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:15:27.05 ID:FDaMnBe90
- >>544
そして誰もいなくなった、、、の衰退ロードまっしぐら論理だよ。
- 547 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:22:24.80 ID:kzOt0qgm0
- >>36
それって仕入れる時には消費税払って、売る時には消費税取れないって事にならないか?
- 548 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:27:29.93 ID:umVZ0FUF0
- やっぱり素朴なギモン
ハタで見てても、ホコリがかぶってるような
婦人服とか金物屋とか、ただ商品が無造作に並べてあるだけのような
商店街の個人商店が何でつぶれずに営業できてるのだろう?
どう見たって1日店開けてても客なんて誰も来ていないように
見えるが?
- 549 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:28:58.80 ID:yspcNCVI0
- スーパーは便乗値上げのオンパレード
どうにかしろよ
- 550 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:30:28.30 ID:oh98cDVN0
- 自転車で走ってはいけない
不便なだけ
- 551 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:34:11.81 ID:s+NCuBhc0
- 値をあげてはいけないと言う
空気が無くなって来たのは良いと思うよ。
あとは、根気良く続けて行くことだね。
根を上げずにね!
- 552 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:39:03.63 ID:FDaMnBe90
- >>548
生鮮品を売る店じゃそういうわけにいかないだろ?
大型デパートだって衣料品売り場がガラガラで照明落としてるところがあるw
消費期限や流行に影響受けにくい物品なら小売店でも1週間人来なくても
開けてられる。店の売り上げに頼っていなんだよw
ま、そういうことより物流構造が階層的になってるから、グローバル競争してる
大型から全国的展開の中型、地域専門の小型とね。
住民200人程度のコミュニティーで成立する小型店もあるのさ。
- 553 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:45:47.94 ID:0HiO/tXC0
- デフレ円高で物価が安かったころなら3%増税しても付加価値で勝負できたんだろうけど
アベノミクスで物価が高くなってるところに増税でさらに、だもん。
どうしてもちょっとでも安いところにみんな行くわ。
株とか投信とかかかえてる小金持ち以上だけだよ、良くなってるのは。
- 554 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:49:01.86 ID:vuX8w5Hn0
- >>548
それは売れてない店だな。
売れてる商店街のブティックはまず安いw
プラス、ただうるだけじゃなく、
洋服の直しとかを一緒にやってくれるから、客は絶えない。
ウィンドブレイカー400円とか、
ジョギングのときに羽織るならこれで十分だw
- 555 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:51:04.59 ID:0ip7RZVy0
- もう諦めて大企業の社員か公務員に転職しろよwww
- 556 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:55:43.77 ID:UK8JNaXS0
- 生活必需品以外の増税プラス便乗値上げはきついな
生活必需品のジャブで徐々に体力を削られ
たまにとんでくる右ストレートや右フックを浴びるような感じ
税抜き表示なら税抜表示としてきちんと目立つように表示してくれ
- 557 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:01:16.12 ID:ghQM+kjT0
- 便乗値上げの相談1100件=消費増税から1カ月−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050100509
>これまでに調査や指導に乗り出すような悪質な事例は見当たらない
- 558 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:03:19.42 ID:yg/Fl8VI0
- >>530
いいたいこと理解できるけど、少しばかり理想を美化しすぎじゃね?
俺の地元は歴史もある観光地で、祭りも盛り上がるし、その分地元愛も強い土地だが、
一部の年寄りを除いて普段の買い物は大抵駅前のモールに行くよ
商店街=アーケード街は相変わらず人多いけど、通勤通学の通り道にすぎず
やっぱモールの駐車場と利便性、これが一番デカイって
現代人は時間がないんだよ
- 559 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:05:31.38 ID:yg/Fl8VI0
- すまん安価間違えた
>>558は>>539へ
- 560 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:08:40.94 ID:vuX8w5Hn0
- >>558
田舎はそうかもしれんが、都会はわざわざ車にのって
晩ご飯のおかずを買いに行かないからなあ
- 561 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:13:35.90 ID:WCQSuSqr0
- >>560
>>1の近隣には大型モールが複数あって駐車場も完備されてるよ
都会だって車で買い物するんだよ
- 562 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:21:52.28 ID:yg/Fl8VI0
- >>560
今は所帯持って町田より少しだけ都内寄りに住んでいるが、
仕事帰りに駅ビルで買って帰るか、週末にコープで食材その他まとめ買いするか、
車でどっか出かけたついでに大型スーパーで買って帰るかだよ
首都圏でもベッドタウンから車で30分も行けばどっかのショッピングモールにたどり着くじゃん
毎週末、酷い混みようだろ?
首都圏のやつも、地方のやつも今みんな似たような生活をしているよ
- 563 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:29:36.13 ID:vuX8w5Hn0
- >>562
まあ、そうなんだろうね。
田舎では暮らしたことないからわからん。
だから商店街は都会でしか残れないのかも。
南砂のあたりは都会ってよりは単なる住宅地だけどね
- 564 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:38:38.95 ID:fsobwl5OO
- 【脱サラという言葉はあるが、脱自営という言葉は無い】
これが全てを物語っている。
1代目、創業者には敬意を表するけど、ほとんどは2代目以降の
先代の資産を継いだだけの輩だろ?
そんなのが儲からない、辛いとか言っても同情に価しないよ。
- 565 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:05:51.22 ID:3eendjqe0
- お年寄りのためにも個人商店を守るべき
そのための国費投入はすべきだろう
いわゆる所得補償ですな
年800万ほど下さい
- 566 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:23:03.68 ID:E97MmcBc0
- 俺が商店街で買い物しないのは
良く来店するお得意さんの客と、そうでない客を露骨に差別するから。
接客態度とかが全然違う。
- 567 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:32:23.61 ID:WCQSuSqr0
- >>565
その理屈で言うと個人商店、商店街は
年間800万円の増税を受け入れてお年寄りを守るべき
とも言えるよw
- 568 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:17:31.69 ID:DqhkpoQA0
- 車屋の俺は超景気良いがなw
車も生活必需品か?
どんだけ高くてもお前らが我先にと
ご購入頂けるから安泰すぎるわ
- 569 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:02:39.37 ID:hzJ2LyPxI
- 都内の商店だと店の上をビルにして貸してたり
商売やめてチェーン店に貸したりして悠々自適なパターンも多いよな
- 570 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:37:47.85 ID:QnuOPTr70
- 今後永続的に死ぬまで収入が確実に入ってくる人には関係ない問題だ
- 571 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:58:02.07 ID:3Af7ad4C0
- アマゾンがありゃ本屋は要らん
コンビニとファミレスありゃそば屋要らん
ディスカウントがありゃ酒屋も要らん
諦めて工場で働け。女房も働かせろ
偉大なるアベ首領様とワタミ宰相様がそう仕向けておる
中韓に勝つために、工場で働け
中韓並の給料でな
わあっはっはっは
てこった
- 572 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:03:52.42 ID:owkCtuHt0
- シャッター商店街をガイドブックに載せないでくれ。円頓寺商店街とか。
- 573 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:11:48.18 ID:AKzGo86I0
- 工場で働けって、物が売れないのに、何工場で働くの?
- 574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:13:34.96 ID:EezWqLpX0
- これ以上耐えられないって増税はまだまだこれからなんだけど……。
- 575 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:15:10.85 ID:5P9lvsQ10
- 独身のオッサンなんて商店街歩いてるだけで変な目で見られる
怖くて商店街で買い物なんか出来ない
- 576 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:36:40.06 ID:M3Vnv77N0
- 細かい話だが
清涼飲料水の自販機 1本130円になった
消費税5%→8%で 実質3%しか増えていなのに 1本あたり20円の値上である。
そもそも、5%のときに105円では 自販機の問題で 105円はまずいとかで 110円になったらしいが
5%時代に10%値上げしても問題にならなかったから 8%になってもバレないと思ったのか、堂々と20円の値上である。
消費税以前の100円時代を基準とすると30%、110円を基準としても18%
これは大手企業による便乗値上げではないだろうか?
コカ・コーラのことだ
- 577 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:54:22.96 ID:VwOjVUx90
- 3月以前から大抵の自販機は120円だったが
- 578 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:19:09.17 ID:+2wmoIcR0
- 焼き畑商法のイオンは絶対に利用しません
- 579 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:21:29.10 ID:RqhjVGHl0
- 税抜き表示やめてくれ
- 580 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:05:24.80 ID:7mTTmGUq0
- >>576
そんな時にでも値上げせにゃ、おまえら頑なに「100円じゃなきゃ買わねえ」ってやるじゃんよ
コンビニおにぎりが100円突破しても平気な癖に、缶ジュースには頑なだからだよ
コカ・コーラはそれを知ってるから、先頭を走っただけ
おかしいと思うなら、おめえがコンビニに突っつけよ
「おにぎりは100円にしろよぉ」てさ
- 581 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:10:10.31 ID:Y9GSP0tc0
- リストラされてからというもの、本当に必要なモノだけを吟味しながら
無駄のないよう買うしかない
かくして資源の減り具合セーブされる反面、経済は縮小していくのであった・・・
しかし政府はアクセルとブレーキを同時に踏むようなことをして何がしたいん
だろ?
- 582 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:06:22.75 ID:QnuOPTr70
- >>571 あなたの会社はリストラなどなく定年まで確実に安定して勤められるのでしょうか
学生だとしたらそういう会社に確実に採用してもらう自信があるんだろうか
- 583 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:14:32.10 ID:7mTTmGUq0
- >>582
「確実」なんてあるものか
時々で世渡りして、得な方に乗り換えるからやっていけるんだろうが
店を構えたとたん、もう何もせず
「ウチぁこの町の蕎麦屋だからよお、お前らはウチで食うんだよお」
と思い上がった蕎麦屋なんぞ、甘いの一言だわ
滅ぶ前に逃げろ。赤字になる前に逃げろ
その嗅覚のない奴あ滅べ
おまえらなんか助けない
- 584 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:02:10.70 ID:QxFaEXAr0
- その場その場で機転を利かせて転換できる人間なんてほんの一握りだ
- 585 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:33.74 ID:zv6YgTR50
- まだコンビニ(笑)なんかで定価買いしてる情弱が居るとは驚きだわw
近くにスーパーすらないカッペかよ
- 586 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:30:04.31 ID:L7n8zfHQ0
- >>585
逆にスーパーが沢山あるのは田舎だよ
都会はコンビニだらけ
田舎はコンビニ少ない
- 587 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:33:20.27 ID:u5JscJZgi
- 札幌の婦人服売り場 間違えて降りたら 店員どおし
おしゃべりするほど暇そう。また男のオレ一人しかいないから
変な目で 見られる見られる
- 588 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:52:07.77 ID:x9GAVSnpi
- 商店街に客が来ないのは増税のせいじゃなくて、イオンのせいだから
- 589 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:55:31.34 ID:6gUntMfZ0
- >>588
>>1の商店街はイオンはそんなに影響してないと思うよw
- 590 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:42:02.51 ID:zn3asHqG0
- >>576
水とか、大手コンビニでも2gが100円未満で売ってるぞ?
- 591 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 21:09:08.49 ID:hpnmJ1zs0
- 中小零細は倒産しろってことか。特定をの大企業と公務員だけを厚遇
するのがアベノミクスの本質だな。
- 592 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:54:54.58 ID:BA4LShdF0
- 日本は中小零細企業が多すぎるんだよ。
アメリカと同等の中小零細企業数なんて異常だよ。
もっと大企業に吸収されて効率向上させるべきだ。
- 593 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 11:23:33.55 ID:osQ+KAHt0
- 福島の都内の避難民(大方・江東区)ですら定住希望だよ
なぜなら大型SCが充実してるからだと思う
この手のスレが立ったので書いておく
おそらく商店街は眼中無いんじゃないか?
- 594 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:14:27.34 ID:YgL0K1Xm0
- 増税とかもっともらしい理由をつけているけど、商店街は滅びゆく運命。
大型チェーンのほうが安くて品数も多い。駐車場もある。
- 595 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:15:24.46 ID:nDNlruT20
- 10%は目前ですがどうすんの?
泣き寝入りですか?
- 596 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:35:58.46 ID:W3BRukCJ0
- >>575
どこのド田舎だよ。東京圏だと(大阪に福岡とか)そんなんないわ。そんなので目くじら立てるようなド田舎はどうせ滅びるんだからこっちから捨てちまえ。
- 597 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:39:45.32 ID:sDjVt3rU0
- >>596
自己レス
×大阪とか福岡とか
○大阪や福岡も
- 598 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:28:36.44 ID:jNdK+26a0
- それと引き換えに給料は上がらず職場は減るし非正規も多くなる
焼ける畑がなくなると撤退して買い物難民が発生
別のスーパーに足を伸ばそうとするもクルマを維持する金も無く
スーパーの宅配を利用するカネも無くなる 生活保護が厳しくなったら大変だ
170 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★