■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国内】みんなタダで読むことを覚えた?作家が本の売れない理由を語る
- 1 :幽斎 ★@転載禁止:2014/04/29(火) 18:29:29.68 ID:???0
- 読者数は減ってない? 作家が“本の売れない理由”を語る
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014042500041.html
『「いいね!」が社会を破壊する』などの著書で知られる楡周平さん。
作家になる以前、フィルムメーカーのコダックに勤めていた楡さんは、
現在の出版業界への危機感に、かつてのフィルムメーカー業界と
同じ危うさを感じると作家・林真理子さんとの対談で語った。
* * *
林:楡さんは作家になる前、コダックに勤めていらしたんですね。
世界最大のフィルムメーカーで、株価もガンガン上がって、
すごい優良企業だったのに、ある日、経営破綻してしまう。フィルムというものがなくなって、デジタルが出てきたせいで。
楡:衝撃的な出来事でしたね。僕は作家になる前の3年ぐらいの間、
デジタルのマーケティングを担当していて、「皆さんのビジネスはもうすぐなくなりますよ」というプレゼンテーションをやってたんです。
林:そのときの反応、どうでした?
楡:「こんなにうまくいってるのに、フィルムがなくなるなんてあり得ない」というのが、
大方の反応でしたね。ピンとこなかったようで。いま思うとそれも仕方なくて、
当時(90年代前半)、すでにデジカメもパソコンもあったんですけど、
画像データは重いしフリーズはするしで、とても仕事に使えるようなものではなかったんです。
だけどデジタルをやってる人間は、10年先の進化したコンピュータの世界を考えますから、
「どう考えてもフィルムは終わる」ということがわかってしまうわけで。
林:時代を読み切れなかったんですかね。
楡:というか、あまりにも完全に確立されたビジネスモデルがあると、そこから脱しきれないんですよ。
林:いまの出版業界にも同じことが言えますか。
楡:そう思います。去年の大晦日の夜7時のNHKニュース、つまり昨年最後のニュースの中で、
「出版業界はこれだけ縮小している」というのをやってたんですよ。
ピークだった1996年、これは私がデビューした年ですが、そこからいまは5分の3に減ったというんです。
17年間で40%縮小してるんですね。とたんに気分が暗くなっちゃって、そのまま年を越しました(笑)。
- 2 :幽斎 ★@転載禁止:2014/04/29(火) 18:29:37.12 ID:???0
- >>1
林:音楽もパソコンやスマホにダウンロードするようになってから、
CDが売れなくなりましたよね。バブルのころは100万枚売れてた国民的大歌手も、
いまは1万5千枚しか売れないというから、慄然としますよ。
楡:じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。
ただ、みんなコンテンツに対してお金を出さなくなった。出版業界も市場が縮小し続けていますが、
みんなが本を読まなくなったのかというとそうではなくて、図書館の貸し出し数はずっと右肩上がりなんです。
林:そうなんですよね。女性誌の「節約特集」なんか見ると、
必ずといっていいほど「本は図書館で借りましょう」とあって、本を買う人は変わってる、
節約しない人みたいな書かれ方じゃないですか。
楡:読者の絶対数はそんなに減ってなくで、要はタダで読むことを覚えちゃったんです。
全国の図書館の貸し出し状況が見られる「カーリル」というサイトがあるんですけど、
あっという間に予約が埋まるんです。みんな自分のお金を出したくないんですよ。
いままで本を買い支えてくれたコア層の一つは、団塊の世代だったと思うんですが、
その団塊の世代が定年退職して時間がある、じゃあ本を買うかというと、そうはならない。
林:図書館に行くんですよね。
楡:僕らは小屋がけ(芝居小屋をつくって芝居をすること)してるわけですよ。
そこでお代をいただいて、そのお代に値するかどうかはお客さんに判断してもらって、
それで生きてるわけですよね。ところが、活字の世界でお金を得ることに対して、
すごくネガティブな反応を示す人たちがいるんです。
林:そうなんです! 昔、イザヤ・ベンダサンが「日本人は水と安全はタダだと思っている」
と書いてましたけど、いまは情報がタダだと思ってますよね。
※週刊朝日 2014年5月2日号より抜粋
- 3 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:30:02.97 ID:IuyLHA6t0
- >>1は転載
- 4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:31:00.74 ID:xro+tj2v0
- お互い様
- 5 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:31:21.69 ID:a2HYwrJ80
- 人権とか言っちゃう奴の正体!!
@akitoishii
フォローする
@goldencat222 @milkteaemon
在特会などは芽の内に積んでおかないと。
在特会しばきたいはもっと過激に行動するべきで、見せしめに在特会を何人か殺すべき。
ナチスもたった数人から始まった組織だった。
田村 宗長 @monomini4444
@akitoishii オイ 石井 相手になってやるから出てこいよ!
石井 亮人 @akitoishii
フォローする
@monomini4444
闇夜に乗じて後ろから刺します。
お前らの様に他人の人権を否定するゴミに人権はいらない。
2013年6月11日 1:03 AM
http://hosyusokuhou.jp/archives/37773087.html
- 6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:31:22.15 ID:+ktcw29F0
-
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 国 民 の 生 活 が 第 一 で す ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 政 権 交 代 可 能 な 二 大 政 党 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 7 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:32:58.75 ID:HgBEoHLA0
- お代に釣り合う内容の本を出しているのかとまず自分の胸に問うべし
- 8 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:33:02.52 ID:qHIKPd/z0
- 図書館版は途中までにしろよ
- 9 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:33:33.99 ID:Tz0G8ROE0
- ブックオフ
- 10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:33:53.17 ID:YLqDMIKi0
- 「文字だけ」ってのはそりゃ簡単に移行するわな。
映像技術は違う。
テレビメディアが蓄積したテクニックがYouTubeなどにかっさらわれることは
もしかしたら無いんじゃないかと思ってる。
- 11 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:34:13.89 ID:UO/EZeK10
- 時間とお金の無駄だから。
その本よりもっと楽しいことがあるから。
この2点を理解しないとね。
- 12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:34:58.53 ID:7n3Am/Te0
- 俺もよく図書館で借りるけど、実際タダでいいのかな
とは思う。
- 13 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:35:04.23 ID:Hnz8rynw0
- 最近文字密度が薄かったり値上がりで買うのに躊躇することが多くなった
普通の文庫800超えられるとつらい
- 14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:35:21.24 ID:GWMIGBLY0
- 必読!
ネット右翼の黒幕を暴く
http://i.imgur.com/tAjIGPt.jpg
http://i.imgur.com/Km60EE7.jpg
http://i.imgur.com/jW430sJ.jpg
http://i.imgur.com/Q1NJkG4.jpg
http://i.imgur.com/wGMRIYA.jpg
http://i.imgur.com/Sxj9sEV.jpg
http://i.imgur.com/dWlxfpS.jpg
http://i.imgur.com/T551TsW.jpg
- 15 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:35:48.45 ID:J9o9F2Zq0
- Amazonで出るの待つ
- 16 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:36:06.39 ID:GLhtZldJ0
- >>7
盗っ人猛々しい
- 17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:36:13.85 ID:tHdk8FdI0
- 本当に面白い本なら買うけどな
例えば今週の暗殺教室、あまりにも面白かったんでひさびさに立ち読みじゃ無くて購入した
- 18 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:36:27.66 ID:4QNsIRsx0
- それよりも、漱石や龍之介や康成の時代はほかに娯楽が乏しかったから
本に走る人も多かっただけじゃないかと。スキーに行くのだって、今は皆
マイカーで優雅に行くが昔は夜行スキーバスとかに乗っていったものだ。
時代が変われば人の嗜好も変わる。
- 19 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:36:50.22 ID:kuzt9Kq90
- いざや便出さん
- 20 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:37:05.50 ID:sP/oDW/R0
- 村上春樹は買う
逆だよなそっちは図書館で借りろと
- 21 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:37:31.91 ID:k6RAphG+0
- 最初にハードカバーのみで出すのやめたら
- 22 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:37:32.68 ID:Q2ro/WCa0
- 俺の小説もブログに無料で乗せてるからね。
プロレベル。
まあ、プロの下書きレベルかな。
書いたらすぐアップするから。
まあ、俺くらいの書き手が次々と無料で公開している以上、わざわざ金を払って小説を買う人が減るってのも分かるね。
いわゆる傑作なら買うだろうけど、凡作ならネットに溢れてる。
- 23 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:38:05.09 ID:A7OzD/fu0
- 2ちゃんしてたら本読む暇ない
- 24 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:38:32.56 ID:ycbrrZyA0
- >1
趣味で作った無料コンテンツで商業市場を荒らしてる
無自覚なバカ素人が一番タチ悪い
- 25 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:38:49.47 ID:YqU2vcRJ0
- 国会図書館1つだけでいいよな
- 26 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:02.42 ID:7aLid7x70
- 配布形態の多様化、供給過剰、そういう状況で、
コンテンツの内容が今までと一緒、お値段も今までと一緒、
そういう条件で今までと一緒な数を出せたら本気でリスペクト出来る凄いことかイカサマだぞ?
引き合いに出す事例ならテレビ浸透後のラジオじゃねーか?
- 27 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:03.51 ID:b1qSra1D0
- 小説を数百冊読んできて思ったことは何度も読み直したいと思う本は1割もない
買っても読み直そうと思わない本は邪魔になるのよね
- 28 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:11.94 ID:hrE0VLrp0
- 読まなきゃなんない小説なんかないよ。
- 29 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:18.44 ID:OMzR/KKc0
- 電子書籍で安く売れよ
紙なんかそうそう買えるか
- 30 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:21.03 ID:o8ispsiI0
- 「保存しておきたい癖」のある日本人だからこれはない。
つまらないから売れないだけ。
- 31 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:57.28 ID:Yc98czn0i
- 給料下がって税金上がる
ここが問題でしょ?
- 32 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:39:57.24 ID:zX6WzuLi0
- CD売れないのと同じでそもそも多くの人に必要とされていない時代なのに
- 33 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:18.79 ID:A7OzD/fu0
- >>22
見たい!
>>27
ベスト3教えて
- 34 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:21.16 ID:ho0eE5c00
- 何度も読むわけでもない本を家に置いといてもしかたがない
ほとんどは図書館と漫喫で事足りる
- 35 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:21.45 ID:Lzb+mo7UO
- >>18
そのスキーもやる人が減っているんだとさ。
当然スノボも。
必要な費用が高すぎるそうな。
- 36 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:23.42 ID:MHTBDzU/0
- >>17
漫画かよwww
- 37 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:26.96 ID:2W4kZuB00
- >バブルのころは100万枚売れてた国民的大歌手も、
>いまは1万5千枚しか売れないというから、慄然としますよ。
>楡:じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。
いや、聴かれてないんだよ。昔ほど。
音楽なんて聴いてる奴見たことないよ。
聴いてるのは邦楽マニアだけだろ。
- 38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:38.44 ID:gp3z/aKa0
- 本を読む人自体減ってるし、読む冊数も減ってるからな
- 39 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:40:54.36 ID:9zrsjDqN0
- 2ch1スレッドって文庫本に換算して何ページくらい?
- 40 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:41:00.19 ID:kBdpOeZr0
- 図書館はまずいよな
もう互助的になってありがたいもんかもしれんが
- 41 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:41:10.28 ID:ipLM9YTR0
- 長距離移動多いからタブレット買ったけど、結局使ったのは3冊だけ
重いから手首痛いしページ送りが鬱陶しい、しかも高い
- 42 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:41:39.57 ID:QR/C0SP60
- タダ読みなんてしないよ
現代作家の本なんて要らないもん
ただ読まないだけ
- 43 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:41:44.60 ID:l5rX454/0
- 何故冒頭にフィルムがオワコンになりデジタル化になるという話をしているのに
CDの売上に慄然となるんだ?そこはCDからデジタルに変遷していったと言うところじゃないのかw?
- 44 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:42:41.47 ID:BstKBiDH0
- 手元に置きたくなるような作品なら売れる
1回読んで終わりで良い作品は売れない
- 45 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:42:52.16 ID:+1+sgiCD0
- ダウンロード販売だけにすりゃいい
- 46 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:43:09.84 ID:LPk0swZKI
- 返すの面倒なのでブックオフの百円コーナーで掘ってるw
- 47 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:43:22.87 ID:hrE0VLrp0
- タダでも金貰っても読まない。
時間の無駄+不愉快
- 48 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:43:37.03 ID:0sQ1lvVE0
- ネットで古本買えるようになったのも大きいんじゃないかなぁ
- 49 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:43:40.61 ID:nRnNkui00
- たまーに買うけど年10冊いくかどうかくらいだな
- 50 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:43:49.95 ID:VvfCUZbv0
- タダでも読んでもらえない時代
- 51 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:44:03.47 ID:sQ0/XB970
- >>43
CDってデジタルじゃなかったのか!
- 52 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:44:14.90 ID:NIFDBC0W0
- でも図書館なくしたら、本買うかっていうと・・
読書人口が減って首締めるだけになると思うけどなあ
ま、新刊から半年は図書館に置かないという手はあるかもね
- 53 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:44:49.28 ID:GBp06EzZ0
- 本に関しては参考書とかはネットのが優秀、図書館もあるし。
音楽は単純にホントに昔より聞かない。
昔と違って街で音楽流れてないから何が売れてるのか分からんのよ。
耳に入ってこない音楽を買いたいと思うことない。
こんな当たり前のことが分からない奴が多いんだな。
- 54 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:44:54.20 ID:Lzb+mo7UO
- >>39
マックス500kbくらいだったから文庫本薄いのなら二冊程度かな?
- 55 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:44:55.82 ID:qDCO00wi0
- 自分はタブレット買って電子書籍利用するようになってから本買いまくってるけどな
図書館は逆に休日わざわざいくのが面倒くさくなって一回も利用してない
やっぱり利便性が一番だな、全ての出版物が電子版も並行して出す世の中になればいいのに
- 56 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:00.86 ID:l5rX454/0
- >>51
あーごめん、そういう意味じゃない
- 57 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:02.49 ID:6l4Fmmc20
- >>46
100円の文庫コーナー便利だよなw
読み終わったら気軽に捨てられる
- 58 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:35.15 ID:BYZdW37l0
- 株で一発当てたやつがドヤ顔で誰でも知ってることを本にしてる感じだな。
まったく話の本筋が見えていなさそう。
- 59 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:37.50 ID:07QOWxTK0
- スマホいじってるからだろ
- 60 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:45.66 ID:sz8B86Gt0
- まずレンタルで読んでどうしてもまた読みたいものだけ買う
大抵は一回読み切れば十分だけどな
- 61 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:46.38 ID:0LVWgb0P0
- ラノベとかの方がおもしろいもん
- 62 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:45:56.56 ID:JTZwT37+0
- アホか売れないのはお前の本がつまんないだけだろ
読みたい本はちゃんと買っとるわボケ
- 63 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:06.94 ID:7n3Am/Te0
- 図書館で借りると、期限があるからムリにでも
読むんだよ。
買った本はなかなか読まないが。
- 64 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:11.82 ID:d12VotFL0
- タダというか、図書館に嫌というほど名作が置かれているし、
面白い!と思った作家の本だけ見ていっても読みきれないし
- 65 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:37.26 ID:C8PZjp/h0
- 図書館とブックオフばっかり利用してます。
すいません。
ここ数年ばかり、カネがないんで。。
しかしブックオフってのはいざ、自分が本を売ったときに初めてわかるね。
彼らがいかにぼったくってるかってことを。
7000円する本を100円で買われたお。。
- 66 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:48.05 ID:4Oztx40M0
- 三橋貴明、百田尚樹、上念司、青山繁晴だとかネトウヨ御用達の
作家は平積みコーナーまで出来て売れてるじゃないか。
売れる本を書きなさいといいたい。
- 67 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:48.48 ID:F10Zu5u40
- 電書にしてから出費が増えた…
- 68 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:54.65 ID:4YCEhvYR0
- 日本人は携帯端末にしか金も時間も使わないからな。
音楽はともかく、書籍に関してはただ云々よりも単純に
読書の量が減ってるだけだろ。
- 69 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:54.81 ID:eGkO+zpt0
- >>22
> いわゆる傑作なら買うだろうけど、凡作ならネットに溢れてる。
そうだよな、お前のを筆頭に。
- 70 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:46:59.54 ID:91xkNIJn0
- OPACが出来たせいだよな。
今は、自宅にいながらにして、日本全国の図書館の蔵書を、
かんたんに検索することが出来るようになったから、和書
は買わなくても良くなった。
ネットが普及する以前は、こんなことは出来なかった。
大きな図書館に行って、タイトル、著者名、分類番号なん
かが書かれているカードを調べないといけなかった。
- 71 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:47:01.81 ID:k1gV539o0
- 手元においておきたい本なら喜んで買う
ただそんな本は10冊中1冊も無い
図書館で借りれば十分って話
- 72 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:47:02.42 ID:PTDpKlxl0
- 週刊誌・漫画雑誌・料理本や旅本は全く買わなくなったな
でも漫画と小説は買う量が前の10倍くらいになった
- 73 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:47:16.32 ID:QD6v67Ga0
- 夏と冬には何冊か本を買ってるぞ
- 74 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:47:49.40 ID:u6QTznMg0
- 本当は殆どの商品が人間の一代〜二代で終わったり変わったりするんだよね。
文化も経済も同じ。
懐古主義も良いけど、新しい文化や経済の仕組みも考えるべきときかもね。
何かとインターネットで一線を越えちゃったんだよ。
江戸時代が終わって146年。
飛行機の初飛行からたったの110年。
100人以上乗れる旅客機が出現して約60年
携帯電話をみんな持てるようになって約20年経つか経たないか
スマホなどここ数年。 なんか加速しちゃってるよね。
- 75 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:48:03.42 ID:o0zSBnCA0
- >>65
でもブックオフは愚かだからオークションで5000円が相場の本でも100円で売ってたりする
- 76 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:48:12.87 ID:Lzb+mo7UO
- >>52
初版をすぐに買い取ってくれるありがたいお客さんなんだぞ図書館はw
レコード会社におけるレンタルCD屋さんみたいな存在w
あと音楽に関してはカスラックが権利主張しすぎて街中から音楽が消えたのがデカい。
- 77 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:48:22.75 ID:s56+OPHO0
- ただで読めるの?
ただで読めるの?
ただで読めるの?
ただで読めるの?
ただで読めるの?
ただで読めるの?
おしえろ
- 78 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:48:33.20 ID:Q1WhZrMM0
- 図書館のことかな
- 79 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:48:34.68 ID:/gWTwZo10
- 図書館が購入する際には10倍の値段で買うとか発刊から数か月後にするとか
レンタル屋と同じにしないとな
- 80 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:06.34 ID:VvEuhNav0
- 昔と違って図書館は使いやすくなったからなぁ
ネットで予約して到着したらメールで知らせてくれる
返すときも返却ボックスに入れとけばいい
でも好きな作家の新作はちゃんと買うようにしてるよホントだよ
- 81 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:08.74 ID:aL/mBy0W0
- 新聞も無くなる
そして情報は操作された物が錯綜して
阿呆が増殖し続ける…
- 82 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:24.30 ID:Q2ro/WCa0
- >>69
そう。
俺レベルの凡作はネットに溢れてる。
タダで。
多分、ネットが一般化する以前なら俺も作家の端っこにぶら下がってちょっとは稼げたかもしれない。
が、今はそれは無理だ。
- 83 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:26.45 ID:Dnp2iYyB0
- >林:音楽もパソコンやスマホにダウンロードするようになってから、CDが売れなくなりましたよね
はぁ?
- 84 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:36.06 ID:K6S8k2gW0
- 著作権がすべて同じ年数というのがおかしい
製作にかけたコストに応じた年数にするべき
個人の作家なら5年くらいで十分
資本主義らしく5年〜70年まで自由に選べる代わりに
維持負担金を求めるようにしてもいい
- 85 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:39.02 ID:Bkmahk5c0
- 本の為に家賃の半分を払ってるような状態じゃ、これ以上買えません
- 86 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:40.10 ID:0blF0LBHO
- 7年前に買った図書券が余ってる
- 87 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:46.29 ID:oQzoBbM+0
- 物書きのひとの本は好き嫌いともかく面白い
自己啓発のたぐいはゴミだからブログに書いてろと思う
- 88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:47.23 ID:IPLxBxct0
- スニーカーやタクシーがある世の中で草鞋や籠に金を出す奴はいない。
歴史が売りの観光地は別として日常的にそんなの無理。
- 89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:49:51.47 ID:xQKghyzk0
- まあ実際図書館で本をおきすぎてるよ。
新刊は一年置かないとか一冊しか購入しないとかなんか対策しなきゃ。
- 90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:50:03.72 ID:5YU925jf0
- 近隣の小規模な書店が淘汰されて、衝動買いする事もなくなったからなぁ
- 91 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:50:04.58 ID:J2YHlSHb0
- 活字が好きなだけなら、ニュースからU-1まで吐いて捨てるほどネットにあるからな
- 92 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:50:31.35 ID:5UiwMo+h0
- 読書はよくする方だけど、図書館で借りるようにしてるな
書籍を購入しても置き場所に困る
- 93 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:50:41.26 ID:shY+4r+40
- 楡とか林とかが作家でいられること自体が不思議といえば不思議。
日本の読書人口は十分すぎるほどいるんじゃないか?
- 94 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:50:44.57 ID:1UbmnGtMO
- 新聞、雑誌、書籍、音楽、AV.このあたりはスマホがあるからじり貧だよね。
- 95 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:50:44.62 ID:JnynCa610
- 音楽は聴かれてないわけじゃないが、細分化されたんでは?
あと本でも音楽でもゲームでも、過剰供給なだけだと思うが
とはいえ専業で食ってける人間がいなくなったわけでもない
- 96 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:05.99 ID:TEh0qxns0
- おもしろくもねえ村上なんかが毎年ノーベル賞の時期に猛プッシュされるわけだが
えっ、なんでこんなモンが?って肩透かし感が北の将軍様程度になってしまっているから
ここはもうネタと割り切って、数行ごとにねらーからのアンカーがついてる”まとめ小説”を出版すれば
さらに売れるかもしれないぞ
- 97 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:05.94 ID:d12VotFL0
- 俺だけかもしれないが、好きな作家ばかり読んでしまうんだよ
なので図書館で知らない作家の本を読んで「面白い」と感じる事は、
かなり見識の広がりに繋がっているような気がする
残念なのは新本格とか言っている人達で、
彼らの本は総じてツマラナイ。。。
>>65
本をゴミのような値段で買われて以来、ブックオフで買うことは無くなったよ
- 98 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:07.52 ID:W/tGt1Qu0
- 声優もイベントで稼いでるし、
文筆業もイベントで稼げよ。
- 99 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:16.28 ID:guD/p5d40
- 馬鹿か、図書館てのは税金で運営されてるんだよ。
つまり俺らの金だ。
楡とか林とか本当にバカだわ
- 100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:25.15 ID:TT2l8JBh0
- ハードカバーが贅沢な雰囲気あって満足できる
一度読んだら飾りになるけどな
あと図書館の本はカバーにはってある保護シールの隙間にダニが挟まっていて苦手だ
- 101 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:34.84 ID:iWdat4Yr0
- 本は普通に買って読んでいる。くだらない小説は買った事がない。
CDは個人使用の複製が禁止になったので買うのを止めた。
カネ出して買ったのにリッピングしてプレヤーに保存すると違法とかどうなっているん?
- 102 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:46.48 ID:QEmlYTAk0
- こうやって自民党お抱えの作家が
出てくるわけか
本が売れないからな。食っていくためだ。
- 103 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:46.65 ID:GE9L9CVB0
- なんでも売れ線路線に集中させようとするからな
その方が儲かるんだろうけど
やりすぎるとその分野が死ぬ諸刃の剣
- 104 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:51:55.28 ID:4QNsIRsx0
- CDの一番の問題は、廃盤になるといつ再発されるかわからないということなんだ。
あとからいい曲があったと気が付いても廃盤で在庫がなく、入手できないということ
が多い。
- 105 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:02.54 ID:o708+8TS0
- 一時期に比べ音楽の電子データは買うようになったぞ最近
ようはぼりすぎてたんだよ
- 106 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:03.84 ID:DKLsbUMB0
- ゴミが増えるからだろ
電子化を増やせ
- 107 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:14.77 ID:5x+NSlJwO
- 茅田砂胡くらいだわ定価で買うの
あとは中古 あれぐらい面白い作品を出せと言いたい
デルフィニア戦記は何歳になっても楽しめる
- 108 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:20.81 ID:aIwd8zLB0
- >>89
でも図書館が購入する分なくなると
日本の書籍は半分は消えるぞ
- 109 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:30.37 ID:gdxFxMV40
- >>11みたいな奴が課金してまでゲームをやる層。馬鹿を上手く利用してボロ儲けはたまりませんな。
- 110 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:40.54 ID:E7s9j4xI0
- 本は高い。
奮発しても月5千、年間の総額で2万円程度が限界だよ。
- 111 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:43.50 ID:SBSfwj0r0
- 買うのがめんどくさくなったんだよ
データ配信で流通も製造コストもなくなるんだから値下げしろっつーの馬鹿かよ
本整理するのも捨てるのも売るのも面倒だから専門書とかお高い本は全部図書館だわ
ネットで予約できるし
- 112 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:50.22 ID:ooVLB5k30
- 面白けりゃ買うけどな
昔みたいに手当たり次第に買って当たりを見つける余裕は無くなったな
今は好きな作家のしか買わんわ
- 113 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:52:51.82 ID:K6S8k2gW0
- 図書館は著作権の切れた本だけおけばいいよ
- 114 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:53:32.45 ID:Tmwo8+1M0
- その後の展開がグダグダになる作家・漫画家が多いから
金出して本の形で手に入れるのが馬鹿らしくなったんだろ
- 115 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:53:34.97 ID:0GAG87Bh0
- CDと本を一緒にされてもな・・・
CDは消費者が聴きたい曲が1曲なのに販売側が要らない曲までセット販売してたのが
DL販売出来るようになって無駄な曲に金出さずに済むようになっただけ
- 116 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:53:35.97 ID:FLbbZ/gLO
- 読書に費やす時間が減ったのが1番だろ
- 117 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:54:19.86 ID:JhHn9SY90
- 戦後60年間の本は知識の墓場。どの問題に対しても意見は2種類しかない
どいつもこいつも大同小異あれど、コピー人間のように同じことばかり書きやがって読む価値がない
戦後に出版された本は読めば読むほど浮世離れした1ビット脳の馬鹿になる
最近は少し変わってきたがな
- 118 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:54:22.30 ID:Kcbfkhk60
- ゴミだからな・・
買ってもいいのだけれど、後の処分を考えると買えない。
新聞も、同じ
- 119 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:54:27.55 ID:91xkNIJn0
- 著作権の切れた本に関しては、青空文庫なんてのもあるしな。
とにかくネット上にあると、探すのが簡単なんだよな。
- 120 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:54:40.95 ID:xQKghyzk0
- >>108
作家や出版社に選らばせるようにするのはどうかな。
- 121 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:54:44.27 ID:Z7AgPWUi0
- 本当に読まなきゃ行けないテキストは今でも紙媒体を使うけどね
目と手そしてページをめくる音の体感は頭に入れる時にデジタルとは違う感覚で身につくから
- 122 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:54:54.75 ID:TrN9vIX40
- 情報化社会で情報に付加価値がつけ辛いって、
ある意味皮肉だよな〜
- 123 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:55:18.68 ID:8hzuOyTd0
- 他の娯楽にお金使うような(使えるような)事はあまり無く
それこそ本に使う為に働いていたような時期もあった。
月給手取り13万の新入社員なのに、1万円は本に使ってた。
所得は着実に年々上がって今は手取り35万だけど
なんか本に使えるお金がどんどん少なくなっている。
今は月に3000円使うと、本買ったなぁ、という気持ちになる。
貧乏人にとって、本は最大の娯楽でもあったのだ。
お金が入るようになると、本より楽しい娯楽に使えてしまう。
お金も時間も、そうなのだ。
- 124 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:55:46.02 ID:uaZw3aQP0
- CDが売れなくなったのは、カスラックが締め付けを強化して、街に音楽が流れなくなったから。
知る機会がないから当然のこと。
もしタダはイヤってんで、図書館とかをもし無くしたら、本は余計売れなくなると思うよ。
- 125 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:56:11.54 ID:Lzb+mo7UO
- >>107
そうだねあれはなかなか良いw
- 126 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:56:18.91 ID:+1syHz8I0
- 本屋大賞に百田が選出に不信感あるから本買わない
- 127 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:56:31.40 ID:A7OzD/fu0
- こうなってくると著作権は50年から延びることは無さそうだな。
- 128 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:56:42.14 ID:Q2ro/WCa0
- >>121
だいたいどの辺に書いてあったかな、っていうのが、残りページの厚さとかで記憶に残ってたりするしなw
- 129 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:56:58.76 ID:jRJU0K160
- コダックの話はソニーがウォークマン(含むCD、MD)に依存しながら
アップルのi-Podやアップストアの意味を
特に技術者が理解しきれていなかったのに似ているな
出井はこのままじゃ会社がなくなることを理解していたから
保険と金融を無理やり設立したし
ストリンガーを後継に据えて好き勝手やってるハリウッドの映画会社を
完全に東京の支配下に置いた
そこまでして抗いはしたけど結局コダックと同じ道を歩むしかないかな
- 130 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:00.37 ID:dxDFgezE0
- お前ら2チャンネラーが反省すべき事柄が、ここに書いてあるぞ
ちゃんと読めよ
情報が唯だと勘違いするな
ソフトもなんでも唯だと思うな
- 131 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:09.13 ID:d12VotFL0
- >>89
それは賛成だな
1年したらある程度買える層は買い終わってるだろうしな
- 132 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:10.94 ID:1p1g4kYn0
- 月に新品の本に一万前後使う自分は奇特な人間なんだな…。
図書館は待つのも嫌だし、リミット作るのも嫌だし、合わない。
今月もアドラーの本をはじめとする単行本3冊と文庫本7冊買ってるわ。
- 133 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:24.54 ID:J/hzOSxf0
- >>100
偉い目が良いんだね、生まれてから数十年ダニなんぞ見た事無い。
紙魚なら有るが・・・
- 134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:39.96 ID:UiFj6q0x0
- >>130
ただではないが不当な価値ではある
- 135 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:41.13 ID:oHW/2CVV0
-
特に、「意見の書かれた本を読む事」って究極的には「洗脳される」って事でしかないからなあ
- 136 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:41.86 ID:SQTYedfN0
- >※週刊朝日
ダタでも読まんよ
- 137 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:42.53 ID:pOKIMfL00
- 洋書の翻訳本はSFを中心に月に2万ぐらい使ってる。
日本の小説は買わない。うすっぺらいから。
- 138 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:57:55.30 ID:oBTGjTCi0
- 本業と関係無い事ばかりやってるからじゃないのかな
- 139 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:01.73 ID:qASKFcXk0
- 本はけっこう買ってるよ
図書館は人気の本は順番回るのに時間かかるし
ただ今は他の楽しみもあってゆっくり本読む時間があまりない
- 140 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:20.50 ID:0GAG87Bh0
- 販売時に図書館での貸出禁止にすりゃいいだろ
「読みたきゃ金払え」って
それがどういう結果になるかは作家次第
良い内容なら口コミで広がって売れるだろうし、内容ゴミなら返本の山だろw
- 141 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:21.72 ID:jf0tw5bk0
- 税はどんどん上がって金を娯楽にポンポン使えない世の中なのが一番の原因だろw
- 142 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:24.67 ID:XZ7h4yZL0
- オーディオブックがもっと普及すればいいなと思う。
最近視力の劣化が半端ない
- 143 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:27.35 ID:PDTLOuQW0
- ネットでDL販売すればいいだけなのに
何で作家が本に拘るのかね
馬鹿なんじゃないの?w
- 144 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:34.56 ID:XO6Wt6CSi
- ブスは黙っとけ。
- 145 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:43.63 ID:YyZ7sZ7l0
- >>1
AKBみたいに握手券つけたらどうだ?w
大きな賞とかでも一時期ルックス重視とか増えたよな?
実際蹴りたいなんちゃらの作者とか美人だしな。
- 146 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:58:48.87 ID:shY+4r+40
- >>120
どこの図書館にも図書購入委員会みたいなのがあるだろ?
その図書館の蔵書で図書館のレベルがわかる。
流行作家のなんかはどっちみちおまけだろ?
- 147 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:59:05.88 ID:RXFSvRgc0
- >>132
俺も本に使うお金減ったけど、図書館利用って訳じゃない。
図書館は何より、人の手垢ついた本を読む気になれないのだ。
- 148 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:59:07.82 ID:3LwqzKWSO
- 家に置くべき価値のある本しか買いたくない
読まないと価値が分からない
だからとりあえずタダで読む
内容がくだらないから結局買わない
- 149 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:59:11.78 ID:+1syHz8I0
- アエラ、自然エネルギー関連以外に買ってないな
- 150 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:59:15.20 ID:9zrsjDqN0
- >>61図書館にもラノベ置いてますよ?
人気作品は予約51人待ちとか、なかなか読めないし
開架本棚に置く前に次の予約客に渡るから目にしないケド
- 151 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:59:43.77 ID:VPzMmCWQ0
- 本もそうだが、音楽も本当に薄っぺらいモノが増えてきたと思う
1アーティストが1年に出す曲数なんて多くても4曲ぐらいだったのに
去年のAKB48なんかは、何曲出したんだよ?
- 152 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:05.92 ID:/pxGCsdX0
- 図書館なんて昔からあるのにおかしな話だな、売上が激減してるのは雑誌系でライバルはネットのブログあたりじゃね
- 153 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:07.78 ID:vP9PyzYK0
- まあ、経営者は労働はタダ
って思ってるから、奴隷労働が蔓延しちゃって
貧乏人が増えてるし、そういう仕打ちをみれば
貧乏でない人間も防衛本能が働いて節約するよ。
目先の金に走って、金の循環を絞りすぎた馬鹿経営者の自業自得w
金持ちほど大好きでしょ、自己責任って言葉w
倒産するまで噛み締めよ、自分の愚かさを。
- 154 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:09.97 ID:h+GlaWLq0
- 出版社がプッシュしてる類の作家とは、ことごとく趣味が合わないので本屋から足が遠ざかる。
そのうち海外古典のおもしろさに目覚めて、
著者も死んでるから買い支えする必要もないしと、図書館で借りるようになった。←今ここ
- 155 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:20.23 ID:J9o9F2Zq0
- はっきり言って、Kindleか、最悪iBookで買えない本は読まない
紙の本は邪魔なだけ
電子書籍にならない本は、存在しないと同義
- 156 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:24.70 ID:8Q6Rvsin0
- 全国の図書館の数だけは確実に売れるのだから、作家は図書館に感謝しないとね。
- 157 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:27.43 ID:yvZxTNmQO
- http://aspeakiyoshi.269g.net/
- 158 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:38.90 ID:XZ7h4yZL0
- もっと手頃な値段にすべきだよ。
昔みたいなボロ儲けは出来ないよ。
- 159 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:00:57.65 ID:5MG5iYut0
- >>132
アドラーとか書かずにいられないんだろうな
馬鹿みてえw
- 160 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:06.03 ID:gIl/OclcO
- 文学小説とかは読んでも時間の無駄
娯楽性低いし教養にもならないし何なのあれ
- 161 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:06.33 ID:Lzb+mo7UO
- >>142
声優による朗読CDとか新たな試みがなされている
- 162 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:16.97 ID:TrN9vIX40
- 漫画喫茶のノリで有料図書館って出来ないもんかな・・・
- 163 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:20.15 ID:+1syHz8I0
- ファッション誌の紙質もおちてるよな
- 164 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:27.54 ID:4QNsIRsx0
- 若い時から小説は読みたいとは思わなかった。
あれは要するに「こしらえもの」で、現実の世界のことではなく仮想世界での
話で、そんなものを読んで何になるのか疑問だったからだ。読んできたのは
随筆とかルポとか政治ものとか歴史書のほかは大学の専攻の専門書くらいだ。
小説を読む意義がわからない。
- 165 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:36.37 ID:79VVfLb40
- 音楽cd(pcにコピー) 本 すべて図書館で間に合う
ネットで注文し近所の図書館に配送
- 166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:45.36 ID:x6lcvu210
- 電子書籍で10ページくらいしかなくて
内容もゴミのような本売っているようなヤツいるよな。
- 167 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:48.69 ID:2hEtFXCL0
- >>10
というかYoutubeに蓄積されてるコンテンツのほとんどは、
既存のメディアが制作したものでしょ。
ニュース板のスレがそのソースを他メディアから引っ張ってきてるのと同じで、
Youtubeが自前でコンテンツを作ってるわけじゃないもの。
- 168 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:01:49.42 ID:havUorR70
- 本読むよりスマホいじってる人が増えたんだと思う
俺は暇な時はあそこいじってるけど
- 169 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:02:17.72 ID:zX6WzuLi0
- しょうもない映画に金出した後はしょうもない本でも買っておけば良かったなと思う
- 170 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:02:24.68 ID:A7OzD/fu0
- >>142
むっちゃ思いますわ。
- 171 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:02:35.16 ID:ZXsNb92A0
- 俺は学習書には惜しみなく金を出すけどな
売れないのは金を出す価値無しとみなされてるんじゃないの?
- 172 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:02:36.53 ID:sz8B86Gt0
- >>113
それはもう青空文庫がやってる
- 173 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:02:44.88 ID:TcTZe8+w0
- http://livedoor.blogimg.jp/nico3q3q/imgs/c/b/cbe5518f.jpg
- 174 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:02:51.69 ID:91xkNIJn0
- 古本屋に出入りする人間でないと、図書館の本にも
抵抗があるのかな?
考えてみれば、オレも10代のころは、図書館の本が
嫌だったような気がするな。
- 175 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:03:05.34 ID:Z84z4ouL0
-
本当に欲しい本は、図書館で読んで、よかったものだけ買う
ベストセラーなんて図書館で十分
半年待ちだけどねw
- 176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:03:28.30 ID:p9W/Ukz10
- 小説って文字通り、文筆家の説なら面白いけど、ただの現代風俗描写だからつまらない
本読むなら各分野の専門書の方がおもしろい
- 177 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:03:41.15 ID:4QNsIRsx0
- >>173
なんか一時はやったノストラダムスの大予言シリーズみたいだな。
- 178 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:03:50.37 ID:Lzb+mo7UO
- >>146
図書館はその地方の歴史地理文化とかの研究誌がありがたい。
特にその地域の地元民による地方出版社の本とかありがたい。
- 179 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:04:05.07 ID:d12VotFL0
- つうか図書館に週刊誌とか新聞とか置くのおかしいと思うわ
あれでジジババの金持ち層まで図書館の本で済ましてしまう
- 180 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:04:11.29 ID:xQKghyzk0
- >>146
片づけの魔法たらいう本は、五六冊はあるぞ。
それが続でも同じ。
そのあやこやら東野なんちゃらやらも
複数冊同じ本がある。
「市民サービス」なんだろうな。
- 181 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:04:21.62 ID:VBjikfXL0
- >>129
皮肉なことにソニーてデジカメセンサーの大手なんだよね
- 182 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:04:52.03 ID:zX6WzuLi0
- >>164
ジュール・ヴェルヌを馬鹿にしていた人達もそんな感じだったんだろう
- 183 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:04:59.23 ID:TT2l8JBh0
- >>133
紙魚やチャタテムシとはまた違うんだよ気持ち悪い
- 184 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:05:05.14 ID:gIl/OclcO
- ハードカバーの本って売る気あるのか疑問だよね
あらすじわからないし表紙も気持ち悪いデザインばっかり
中身わからなきゃまず読まないよ
- 185 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:05:25.82 ID:1eROaaZs0
- 海外はCD減ってるけどストリーミングに移行して音楽市場増加してるわけで
技術革新に逆らわずに流れに乗ればちゃんと物は売れるんだよ
無理矢理CDや紙にこだわるのなら物売れないのは当然
- 186 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:05:53.54 ID:OA9auWoI0
- ニュースで言えば、2ちゃんの+板に出ている情報だけでなく、その10倍以上の記事本数が
新聞の紙には載ってるんだけど、みんな2ちゃんの+板の情報がすべてだと思っちゃってるんだよな。
本も同じで、ネットに出てきてない情報ってのは山ほどあるのに、ツイッターの方が情報量多いとか
バカなデマを流すメディアがいるもんだからじょうよわが騙される。
- 187 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:05:55.11 ID:TrN9vIX40
- >>179
つーか新聞とか週刊誌を提供するのは喫茶店がやればいいことで、
公的な図書館のミッションじゃないわな
- 188 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:05:58.17 ID:1WqF0Gsr0
- アマゾンで1円で買います
新冊とかどーでもいいし
- 189 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:06:08.64 ID:JaHgylst0
- 新聞も誰かが海外サーバーに毎朝上げてくれたら良いのに
- 190 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:06:31.10 ID:xQKghyzk0
- >>150
俺妹ととある魔術とマりみては
図書館で借りて読んだw
- 191 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:06:40.13 ID:2hEtFXCL0
- >>22
ネットにアップされてる無名な小説を読むから、
それに押されて市販されてる小説が読まれなくなる・・・
なんてことはちょっと考えずらいけど、さすがにw
活字媒体がネットにあふれてるせいで紙媒体に手が回らない、
ってのはあるかもしれない。
- 192 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:06:52.74 ID:Loaq+/KU0
- >>164
娯楽の否定かよ
- 193 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:08.74 ID:iHLeeshJ0
- 図書館で借りればいいからな。
- 194 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:15.41 ID:Lzb+mo7UO
- >>155
電子書籍はなぁ…
データを売ってくれる所じゃないと安心出来ない。
閲覧の権利だけで紙本と同じ金額たぁどういう了見だ?と思う。
そして突然の撤退と閲覧不可w
- 195 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:27.01 ID:HELWXsWa0
- つまんないから売れないのに、売れない理由を客のせいにしてる典型的なクズ作家
- 196 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:30.74 ID:vP9PyzYK0
- 実際に、紙の本が欲しいってのはいっぱいあるけど
何せ高いし、置き場所の問題もある。
- 197 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:37.12 ID:Z9RygQzk0
- 身の回りに少しある。読み返すうちにストリーも作家も
頭の中で、ぐちゃぐちゃ。
新しい話が、沢山出来た。
- 198 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:50.50 ID:pOKIMfL00
- 理系なんで、専門書は読んできたんだが、この年になってSF小説にはまったわ。
自分に無い視点を得られるし、普通に勉強になるよ。
- 199 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:07:59.64 ID:ZB+B4P2R0
- >>164
ある一部の才能を持った人間だけが想像可能な仮想現実。
これは形のある物となんら変わりない価値を持ちはしないか?
しかも、その仮想現実に、現実が擦り寄って現実になる事もある。
漫画であったような、持ち運び可能なタイプの通信機器、
あるいは腕時計型通信機器、
サングラスや眼鏡に情報を映し出す装置などなど、
これらは、半世紀以上前に仮想現実の世界で創られていたもの。
技術者はそこをまずヒントに出きるのだ
- 200 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:00.60 ID:U4egdIap0
- 新書はいらん。
絶版になった良書の復刻ならいる。
誰か復刻ビジネス始めてくれよ。
こないだ福武直の書籍探しにいったら、どこも取り扱いないでやんの。
- 201 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:10.02 ID:yejDlmXt0
- 高いんだよ
今バイトの時給が800円ぐらいだろう。で、本は650円とかだぞ。
昔バイトの時給が700円ぐらいの時、本は350円ぐらいだった
社員の給料はピンキリだから比較にならないが、出版業界が肥大したのか
なんだか知らないがぼったくり過ぎなんだよ
欲しい本なんて買えない
しかもそれでもやたら新刊が出る。一部の金持ちだけが買ってるんだよ
- 202 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:15.79 ID:iaYdVZsX0
- いや、都心で電車乗ってみると、けっこう本読んでる人多いけどな。
それがブックオフで買ったものかもしれんし図書館で借りたものかもしれないけど。
あと一人で電車乗ってる小学生はたいてい読書してるし。
20〜30代はマンガが多いけど、本や新聞読んでる奴もいっぱいいるよ。
読書人口自体は変わってないというか、昔より増えてる気がするが。
スマホの習慣から、なにかを読み耽るのが当たり前になったから。
いままで通勤時は寝ることしか考えなかった人も、なにかを読んだり音楽聞いたりゲームをしたり。
- 203 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:20.83 ID:QH4ecSrY0
- ちょっと前はみんな、イヤホンして音楽聴いて歩いてた
今は50人に1人くらい
本もそう、電車内で読書してる人は滅多に見なくなった
娯楽のコンテンツが変わったんだよ
新しい媒体に移るか、そこに留まっていいコンテンツ
出し続けるか、選ぶのはクリエイター本人だ
- 204 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:26.78 ID:ZXsNb92A0
- 売れているものはちゃんと売れているわけだろ
テレビ見なくなった論と同じじゃないのか
- 205 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:29.37 ID:gEAOAvpF0
- >>164
音楽だって聴いてないだろうな?
あれだって意味のない音だしな
- 206 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:57.21 ID:1eROaaZs0
- 紙媒体続けるのは遠い先の事考えると
本置く場所が無くなるから現実的に不可能
電子書籍化するのは物理的な原因
- 207 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:08:57.46 ID:Yc98czn0i
- るんるんをお持ち帰りしようみたいな本が売れてた時代もありました
- 208 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:09:11.08 ID:0+Bu85u00
- >>1
つまり、コイツが疫病神ってことだろ?
縮小する業界に連続で在籍するという
次はどんな仕事するんだ?
- 209 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:09:12.43 ID:62FBrV2N0
- 作り手が購買層を否定しだしたら終了
- 210 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:09:51.12 ID:oIYjp/aO0
- そりゃ不景気だし
本買うお金でもうちょっといい生活したい為にお金貯めるとかするだろうしな
でも図書館は否定しないでほしいなぁ
子供の頃お小遣いなくてずっと図書館の本読んでたわ
そのかわり自分で稼ぐようになって本ばかり買ってるし
本読む環境を子供の頃につくるのはいいことだと思うんだけどなぁ
- 211 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:10:00.68 ID:UxtZ9RgZ0
- 金を使ったら負けって雰囲気がある
- 212 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:10:20.46 ID:Y8QawQxz0
- >>202
>>203
www
- 213 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:10:24.94 ID:f8j7Eeq0i
- 無料・格安サービス一覧
(一般的な検索サイトのほか、ブログ検索やTwitterのつぶやき検索も使ってみましょう。)
■無料
→ルーズリーフ(「ルーズリーフ無料配布」を検索するといろいろ情報あり)
→コピー(「コピー無料」を検索すると情報あり)
→コピー用紙(「コピー用紙無料」を検索すると情報あり)
→募金(「クリック募金」や「アクセス募金」や「緑のgoo」を検索すると情報あり)
■格安
→国際電話(「国際電話 無料」を検索するといろいろ情報あり)
- 214 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:10:31.75 ID:kC63milO0
- 体系的な知識を得たい人はそれに関するまとまった本じゃないときついのでは
大概の人はまとまった知識より手軽な知識をネットに求めてるんだろう
- 215 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:10:34.94 ID:Lzb+mo7UO
- >>167
ようつべにどれくらいのコンテンツがあるのかは知らないが、俺が観ているのは素人のアップしたものがほとんど。
たまに企業CMのも見るがw
- 216 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:10:52.69 ID:riHS64Rs0
- 宣伝すれば売れるのはステマ漫画が証明してるじゃん
娯楽が多様化して殿様商売が通用しなくなっただけだろ
- 217 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:11:09.97 ID:3QNfbEPj0
- ハードカバーいらないよな
思いし高いし
- 218 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:11:29.66 ID:BIYV4+BZ0
- 作家は芸術家なんだから理想論で言えば売れる売れないは関係ないだろ?
- 219 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:11:32.62 ID:hWou8kVY0
- 「面白い本を書け」
これしか云えん。
- 220 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:11:54.35 ID:1eROaaZs0
- 書籍もスマホアプリみたく1話2話は無料で
この先は課金するようなシステムにしたほうがいいだろ
電子書籍は安価に無限に大量生産出来るんだからその特性生かさないと
- 221 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:11:55.91 ID:66NqUvE70
- 図書館に漫画はおかしい、あと芸能人が書いた様な本も 専門書とか学術書に特化すべきだろ
- 222 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:12:16.88 ID:rkXlEXDe0
- >>12
図書館法で公立図書館での所蔵資料の提供は、無償が規定されている。
- 223 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:12:19.88 ID:yDJ9iM950
- ネット接続に大金払ってるのにネット上のコンテンツに追加で金を請求されるなんて理不尽だろ
- 224 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:12:26.94 ID:ecK2OJdZ0
- 雑誌程度の情報だったらネットで十分揃うし、小説なら図書館
我思う、故にうんたら〜みたいに知らなけりゃ知らないでどうという事もないし
勿論違法な方法で読もうとも微塵も思わんし
- 225 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:12:30.45 ID:URF+76pe0
- 団塊が定年で暇ばかりで買わずに図書館ってのもあるけど、
若くてたくさん本を読むようなおとなしくてまじめな層がどんどん貧困層に落ちてるからね。
買えるわけがない。
- 226 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:12:38.59 ID:o0zSBnCA0
- >>202-203
素晴らしいw
- 227 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:12:50.24 ID:IewxrwsS0
- 田舎だから図書館に望む本が入らない。そして本屋も望む本を入荷しない。
ここ数年、欲しい本はAmazon頼りばかりだなぁ。
- 228 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:19.08 ID:p9W/Ukz10
- ココまで敷居が低くなると、1冊から5冊くらいは自分の本出さないとなとは思ってる
- 229 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:21.66 ID:rAFc+QzA0
- 作家はほとんどの出版社が電子と本の印税率変わらずでドン引き
総務省さんー不正カルテル結んでる可能性ありますよ
- 230 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:22.31 ID:O+mucw660
- 何か【物語】って物に、ハマれなくなったんだよね
無意味な時間としか思えない
逆に萌えがあると【楽しい】って意義を見いだせるから、好みに合えば読む
昔は逆だったんだけど
意義を感じなくなったのは本って読んでも内容忘れちゃうからかも
- 231 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:28.95 ID:uQv2PKi30
- アマゾン見てると,売れる本は売れてると思うし,それこそKindle辺りで出してみればいいのにな。
うまくネットを利用できていないようにも読めるけど…
- 232 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:33.39 ID:Bbii+ikl0
- >>2
ちがうちがう、景気が悪いから。
昔より財布の中にお金が無いのに情報誌買わない。
情報誌買ってもお金は増えない。
- 233 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:42.81 ID:Yc98czn0i
- 今まで専ら読者でカネ払わされるだけだった
出版社のカモが
勝手に喋りだし書き出して
勝手にコミュニケートしちまってるからなあ
- 234 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:45.69 ID:Lzb+mo7UO
- >>186
その新聞記事にもならない事件やら何やらが存在する事はご存じ?
- 235 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:13:48.09 ID:+BqFNluq0
- 佐村河内でわかっただろ?
重要なのは内容じゃなくて作者の属性だから
- 236 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:14:09.69 ID:kgHX+X1j0
- 著者のネームバリューに頼っただけの価値の無い本とかが多いから
金出して買う気が無くなった。
失敗が嫌だから図書館で済ます。
>>164
知識集めるのは好きだけど抽象化が苦手なタイプなんじゃ?
人間の行動の背後に構造あると仮定すると小説も面白いよ。
あなたにはたぶん構造を見出す素質ある。
- 237 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:14:15.26 ID:8FCvW07nO
- 昔月15冊以上買ってたけど今は5冊買えば多い方だな。
場所取るのが一番の原因。
- 238 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:14:35.48 ID:rkXlEXDe0
- >>75
最近はそうでもないらしい。
データベースができてきて、高い本はそれなりに売る。
買うときはアレだがな。
- 239 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:14:43.55 ID:1eROaaZs0
- 理系は全ての物を無料にしようとして文系は全ての物を有料にしようとしてる
安月給の自分は理系を支持します
- 240 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:14:55.41 ID:0dTKBr980
- >>1
ネットが出版を圧迫していると言う話ならまだ分かるが、図書館?
図書館制度が最近始まった訳でもあるまいし
TVがラジオや映画を駆逐したって話のネット版かと思えはもっとバカ
- 241 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:14:55.93 ID:pSZo3WbE0
- まっとうな書籍はともかく、
週刊朝日みたいな雑誌は売れなくなって当然
- 242 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:15:06.37 ID:TT2l8JBh0
- >>235
フリーエージェントスタイルするしかない
- 243 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:15:39.71 ID:WZJ9OR5y0
- 村上春樹が言えば正論、
クズ無能が言えば、たんなる(ry
- 244 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:04.25 ID:sHA7ZZDb0
- 結局誰が何もかもの利益を吸い上げてるの?
- 245 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:04.31 ID:bWmeZuGp0
- 金を払わないということは
結局は社会が縮小して
貧しい奴がより貧しくなるだけなんだけどね
- 246 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:10.99 ID:nyys0iJU0
- 通常の本みたいなのって違法DLとかそういうのあまりないと思うんだが。
紙媒体で読まない人も正規DLで買ってる人が大半だろう
売上とは対して関係ない
- 247 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:19.12 ID:nttfbOGC0
- 卯月妙子の人間仮免中を読みたい。
貧乏なので図書館で借りて読むつもり。
十何人が既に貸出予約している。
いつになったら読めるかなぁ。
気長に待つつもり。
- 248 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:26.62 ID:gDx0C/7F0
- ブックデザイナーの仕事が気に食わない。
変なフォントにしたり読みにくくてウザすぎる。
- 249 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:29.89 ID:yduoDayj0
- 売れないから最年少だの○○賞だの胡散くせえゴリ押しやって
ゴリ押しやるから権威もオーラも無くなって
そういうものに頼ってきた文学(笑)なんかはますます売れなくなる無間地獄
- 250 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:34.48 ID:yejDlmXt0
- 大体図書館攻撃するとは何事だよ
図書館は別口だし、中古本屋の方が余程大衆が好きそうなものを置いてあるぞ
日本から図書館が無くなったら文化が滅びる
なんなの朝日?
- 251 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:38.96 ID:rAFc+QzA0
- >>244
出版社と取次ぎ
- 252 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:16:58.60 ID:QKMsWw1y0
- 小野不由美が新作を文庫本で出したり京極夏彦が妖怪シリーズの新作を出したら買うよ、買ってもいいと思える作家が新作を出してくれないのさ。
- 253 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:17:22.74 ID:8+dABT2T0
- >>14
読み辛いわ
- 254 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:17:44.41 ID:e3EovtKS0
- ウチの甥っ子は本大好きでお年玉も図書券かカードだな、
暇さえあれば本読んでるな今時の中学生にしては変わり者なのかな
- 255 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:17:44.42 ID:3oEsSSJ40
- 特にマンガは昔から立ち読みしてたけど、ちゃんと買ってたぞ。
立ち読みできなくなって、面白い作品が目に止まらなくなったから
自然と買わなくなった。
小説は、ケータイ小説やラノベが諸悪の根源だな。売れるからって
安易にソースをつぎ込んで、その結果、文章レベルが落ちまくった。
- 256 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:17:48.74 ID:fZXe6kWa0
- 図書館よりブックオフやな
- 257 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:18:07.11 ID:kC63milO0
- 小説が人の心の襞をえぐり取るものなら、たとえば2ちゃんねるとかでもそういった表現はあるのでは
書物スタイルの小説が売れないのは分かる
- 258 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:18:12.78 ID:dF/8qSL80
- 同じ出版社が純文学と週刊誌を出すような
大雑把な経営はもう成立しないんだろ
一方では文字も読めない低俗な下層階級が固定化し
インテリは週刊誌なんか買わない
日本の出版業界は中流社会に適応しすぎなんだな
たとえば村上春樹の本を大宣伝し、猫や杓子に買わせて儲けようとする
そういう商売は、誰も得をしないし自殺行為だろ
- 259 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:18:21.54 ID:V3KWLPjX0
- >>203
読書してる人も音楽聴いてる人も普通に多いけどな。
- 260 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:18:44.10 ID:cSnewlSr0
- 老人価格導入したらいいよ
2倍ぐらいで
- 261 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:18:55.35 ID:BrUOBg5U0
- 図書館からの持ち出し禁止にしても良いかもな。
読む分には良いけど外に持ち出してはいけませんみたいな。
紙から電子書籍になって、中間の業者がなくなるのは時代の流れだと思うけど、
作家に金が入らなくなるのは避けたいな。
作家で生活できないようなら面白い作品が生まれなくなってしまう。
- 262 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:19:23.68 ID:V0LuXh7S0
- 本当に読みたい本は発売したらすぐに購入する
図書館では買うほどではないが、少し興味がある本や絶版になった本を借りるかな
- 263 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:19:41.86 ID:Eg6ca4UK0
- CD売れない問題に似てるな
違法DLのせいだ!と締めつけをきつくした結果、売り上げが上がったのかというとそうでもない
図書館や中古市場のせいだ!と槍玉に挙げて対策しても、そのぶん読まない人数が増えるだけだね
魅力を感じられるコンテンツが少ないうえにマッチングも足りてないという
- 264 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:02.26 ID:7GWaL5m60
- ラノベ業界がアホみたいにレーベルつくって、ガンガン新刊を出してるのを見ると、周平君は馬鹿なのかな、って思う。
- 265 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:07.88 ID:jjv7wGLw0
- 活字中毒は2ちゃんで満たされているからな
- 266 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:10.69 ID:2F242UfW0
- 紙の本は邪魔臭いから買わなくなったよ
逆に電子書籍は倍の量買うようになったけど
本当に売れてないのか疑問
- 267 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:30.12 ID:jpTh9lfW0
- 作家の能力が低下してつまらなくなったからじゃね
- 268 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:31.48 ID:jqRDf06x0
- >>109
いきなりどうしたんだよw
- 269 :転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:34.77 ID:NVAH4MVx0 ?PLT(15072)
- ∧∧
( ゚ω ゚) 俺漏れも古本買って、読み終わったら売ってるス
/ ∽ |
しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
- 270 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:37.65 ID:4Pt247cv0
- 純粋に金を出す余裕も減ってるしな
- 271 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:42.17 ID:3oEsSSJ40
- >>258
低俗な週刊誌やその村上春樹(だけじゃないけど)が生んだ利益で、売れない純文学を
小部数でも発行できるって面もあったりなかったり。
- 272 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:47.38 ID:91xkNIJn0
- この出版不況の時代にあっても、いわゆる
嫌韓本は売れてるおwww
- 273 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:53.23 ID:kC63milO0
- >>263
小説本はコピーして読む人少ないから、ちょっと違うような気がする
- 274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:20:53.58 ID:a/JtOnVr0
- 電子書籍になっても
小説全体の売り上げは上がらんだろ。
- 275 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:08.20 ID:7qV/L3AB0
- 図書館便利だけど、ちゃんと読みたい本は手元に置いとかないと身に入らないよ
積ん読でもいいからとにかく置いとく、読みたくなるまで
これはガチ
- 276 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:13.59 ID:n7PBvDbJ0
- >>186
2ちゃんは情報源のひとつにすぎないよ
2ちゃんねらーが2ちゃんねるしか見ていないと思うのは
さすがに想像力がなさすぎるのでは
普通に新聞は毎日目を通すよw
まとめしか見ない層はいるかもな
彼らは2ちゃんも見ないだろ、字ばっかりだから
- 277 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:19.35 ID:vjJEzpQW0
- コダックが優良企業?
日本で売れないからとアメリカ政府使って圧力をかけて失敗した会社だろうが
- 278 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:20.91 ID:Y8QawQxz0
- 電車で洋書読むの楽しすぎwwwww
- 279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:23.04 ID:KVe95HNs0
- >>1
最大の簒奪者は、
出版社や映画製作会社のほうだろ
興行収入58億円『テルマエ・ロマエ』
原作使用料がたった100万円
- 280 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:31.38 ID:XoEJevvE0
- 図書館で借りて一回読んだくらいでは忘れるだろ
そうとう記憶力があるなら別だけど
- 281 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:36.42 ID:p9W/Ukz10
- いま小説買おうと思ったら
握手券状態でその作家が本売れないと生活できなくて
ライバル作家に比べてUPする写真とかツイートが貧相なものになってかわいそう
だから買ってあげようって感じかな、中抜きされて本人には現金届かないと思うけど
- 282 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:42.71 ID:LzwQ827I0
- 団塊は加齢で老眼になって本から離れたんだろ
うちの爺婆なんかも文字を読むのが辛そうだ
- 283 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:45.57 ID:W6YlK1Y20
- 漫画とか炊かれまくってるっていう話?
- 284 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:46.98 ID:WsfrNjsm0
- デジタル屋はパソコンの延長でしかものを考えないからなあw
デジカメがいくら進歩したところで未だフィルムの足元にも及ばない画質なんだが
- 285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:52.93 ID:sHA7ZZDb0
- 物は機械が作ってくれる
絵も文も音楽もプロレベルの人間がゴロゴロいて見つけてもらうために無料で配布してる
たまに出版やレーベルが拾って儲けて、なぜか消費者は本人から買わずに仲介から買う
一体人間はなにをして食えばいいの?
少子化が問題だって、働き手の問題じゃない
税を納めたり、海外で作った製品を金を出して消費するための、官僚と経団連のための
消費・ワープア要員が必要なだけで、食いつぶされるしかない
- 286 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:53.95 ID:7TQpvg+L0
- >>253
だってバカがやることだもん。
- 287 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:21:54.35 ID:nBx+3I5P0
- 単純におカネが無いからだよ。
給料が2倍だったら、スマホに金使ってもコンビニで雑誌買うだろ?
- 288 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:22:10.74 ID:ocDuFUbu0
- 読書時間ゼロ、大学生の4割 「暇ならスマホ」
1日の読書時間が「ゼロ」という大学生が4割を超えた。全国大学生活協同組合連合会(全
国大学生協連)の調査で明らかになった。1カ月の本の平均購入費も過去最低だった。読書よ
りも、インターネットやゲームに熱中する学生が多いという。
独協大学経済学部2年の男子学生(19)は「本は月に1冊読むかどうか」と話す。「大学
生になって好きなことができるようになった。その中で読書の優先順位は高くない」
暇があれば、スマートフォンを使うという。通学時間や授業の空き時間に、スマホでニュー
スサイトをみたり、友達と情報交換したりする。「ライン」「ツイッター」「フェイスブッ
ク」「インスタグラム」……。常に複数の交流サイト(SNS)で知人らの最新情報をチェッ
クしている。
http://www.asahi.com/articles/ASG4L563NG4LUTIL028.html
- 289 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:22:11.08 ID:yKn0b/Xo0
- ごめん、図書館でつきに15冊は本借りて読んでる
借りて読めるものに金を出すほど裕福じゃない
- 290 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:22:29.42 ID:V0LuXh7S0
- 何気なく図書館で借りた作家の本がツボに嵌まって
それを機にその作家の新作が出たら購入するってパターンもあるな
- 291 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:22:31.96 ID:BrUOBg5U0
- >>203
スマホで読んでる人は結構見るぞ。
- 292 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:22:43.78 ID:0dTKBr980
- >>155
まだ読みづらいのと閲覧権じゃなくデータで欲しいよ
紙媒体が時代遅れなのは確かだけどね
- 293 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:23:04.72 ID:fZXe6kWa0
- >>276
毎日新聞は止めとけ
- 294 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:23:30.87 ID:U4egdIap0
- 図書館のいいところは、絶版本を勉強用に確保できることだな。
古書扱いになった本は定価よりも水増しされた値段で売買されているから、探すのも買うのも一苦労。
Amazonにでもあればいいんだが、ないものも多い。
特に、古い書籍の文献一覧に記載されてある書籍なんてほっとんど取り扱いがない。
けど、図書館ならそういうのもある。
- 295 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:23:46.69 ID:CUyinbM80
- 安く買うことは覚えました
- 296 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:23:53.00 ID:BGb60dRH0
- >>12
いやいや、ちゃんと税金は払ってるだろ。
その税金で買ってるんだ、堂々と読めばいい。
- 297 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:23:54.57 ID:PS4YOA6j0
- 仕事と家事とゲームとオナニーで大体1日終わるんで
読書も好きなんだけど週末じゃないと中々読めんね
それに加えて>>267
最近メス作家推しが流行ってるけど読む気しない
- 298 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:24:09.77 ID:fNzJobp90
- 図書館の貸し出しやめて館内閲覧のみにすればいいのにね
- 299 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:24:10.78 ID:6BdRCCxj0
- 音楽なんかにしても昔は大手のTVCMとタイアップすりゃ
簡単に売れたけど今は売れないだろ
そういうのを買ってた層がTV見なくなったから
時代が変わればそれに合わせていかないと
努力もせずいつまでも利益が出るって考え方をまず変えないと
- 300 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:24:26.18 ID:ocDuFUbu0
- 読売新聞社の読書に関する全国世論調査(面接方式)で、スマートフォンを使う時間が長くなるほど、
読書時間が減ったと答える人の割合が高くなる傾向がわかった。
スマホを通話以外のメールやインターネット、ゲームなどで使っていると答えた人(全体の28%)に、
スマホを使うようになって読書時間が変わったかどうかを聞いたところ、
「変わらない」が70%で最も多く、「減った」が17%、「増えた」が4%。「本を読まない」は8%だった。
スマホを使う時間別にみると、1日平均30分未満の人では読書時間が「減った」人は10%だったが、
30分〜1時間未満では14%、1時間以上では27%となった。
また、直近の1か月間に1冊も本を読まなかった人は全体の53%(昨年51%)で、
2009年調査から5年連続で半数を超えた。
本を読まなかった人に理由を複数回答で聞くと、「時間がなかったから」が44%で最も多かった。
この1年間に図書館を利用したと答えた人は35%(同40%)だった。
調査は、9月28〜29日に実施した。
10月20日03時28分 読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20131019-OYT1T01027.htm
国立青少年教育振興機構が全国の中高生を対象に行った調査で、半数以上の中高生 が、読書好きと
答える一方、1か月間で学校や地域の図書館から全く本を借りていない 生徒が7割以上に上ることが分かった。
同機構が昨年3月、全国から抽出した中高生 約2万1000人を対象に調査した。この結 果、
読書が「とても好き」「わりと好き」と答 えた中学生は67%、高校生は59・7%だっ た。
「この1か月で本を読みましたか」との問 いには、中学生82%、高校生56・2%
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130223-OYT1T00525.htm
- 301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:24:26.39 ID:uQv2PKi30
- >>252
京極先生は面白いけど場所を塞ぐのが難点。文庫だと超厚くて,風呂入りながら読むのが辛い。
- 302 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:24:32.29 ID:rkko623x0
- 凡人がちょいちょいっと書いたものを、消費者が有り難がって読むと思うほうが間違ってる
ゴミみたいな作家がゴミみたいなもの書いて出版社がそこら中にばらまく
ゴミの山から宝物掘り出す時間も気力もねえよボケ
- 303 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:24:43.29 ID:3UyNhWn30
- 最近、ちょこちょこ庭いじりを始めたら、昔読んだことのある
カレル・チャペックの園芸家12ヶ月を読み返したくてたまらないんだが
本棚のどこかにあるのはわかっているが、いくら探しても見つからない。
蔵書をすぐに取り出せるように整理できる人は偉いな。
- 304 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:16.03 ID:0ayBL4s/0
- 昭和から平成初期のミステリとか時代小説読み漁ってる
図書館利用すれば済むからお金は落とさない
- 305 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:15.67 ID:3b5LHNkc0
- 死ぬまでにすべての本を読み切ることなど不可能
- 306 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:45.09 ID:PwPp4ny/0
- ていうか、日本は電子書籍も紙の本も高過ぎるだろ
文庫本も高い
- 307 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:52.61 ID:Cxo/O1dQO
- >>254
普通だよ
- 308 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:57.14 ID:91xkNIJn0
- しかしブックオフが価格破壊をやったってのは事実だわな。
従来の古本屋でも、昔からワゴンセールをやってたけど、
それはよっぽど売れない本だとか、状態のわるい本だとか
に限られていて、量も少なかったんだけど、ブックオフは
それを大々的にやったからな。
良くも悪くも革命的だった。
- 309 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:58.01 ID:lhWpHMOs0
- 何度も読みたいような本なら買うだろ
いちいち借りに行くなんて面倒だし、読みたいときにすぐ読めないじゃん
お前の本がつまらないだけ>>1
- 310 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:25:58.22 ID:X3K1pBIC0
- 図書館利用したいけど読むの遅いのでムリポ
- 311 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:26:04.27 ID:kC63milO0
- 昔、読まずに死ねるかと言ってた人がいたね
- 312 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:26:09.04 ID:pAvztPDm0
- ステマが効かなくなったからだよ
- 313 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:26:14.27 ID:CbPZDfs40
- 1800円あったらなんか食う。本で腹は膨れない。
- 314 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:26:35.29 ID:mFHGxQlx0
- ちょっと前までは電車に乗ると本や新聞読んでる人結構居たけど
今はみんなケータイとにらめっこだからな
- 315 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:26:36.54 ID:HIiMwhTv0
- 買う金はあんだけど置く場所が無い
時間も無いしどうせ手放すなら実本要らない
- 316 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:27:05.99 ID:ZXsNb92A0
- だいたい図書館なんてずーっと昔からあるのに今さら「タダで読むことを覚えた」なんてことはない
昔からタダで読むものはタダで読んでいた
- 317 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:27:10.03 ID:ocDuFUbu0
- 県内の高校生を対象に、県高校司書研修会(会長=小浜宗一郎・喜多方東高校長)が
昨年実施した読書に関するアンケート調査で、1か月に1冊も本を読まない生徒が男子で
58・0%、女子で52・3%と、いずれも半数を超えることが明らかになった。ここ数年は
減少傾向にあったが、前年比で男子は0・7ポイント、女子は3・0ポイント増加した。
同会は「高校生にとって読書の楽しみを上回るメディアの存在が大きく影響している」と
分析している。
調査は昨年8〜10月、県内の67校(私立5校を含む)の男女計4万7945人を対象に
書面で行われた。回収率は93%だった。
月平均で読む冊数を尋ねると、男女1〜3年の全てで最も多かったのは「0冊」で、
男子2、3年は60%に達した。次に多いのは「1冊」で、各学年の男女で20〜25%を
占めた。「5冊以上」は3〜6%にとどまった。
本を読まない理由(複数回答)については、「雑誌やマンガの方が好き」が最も多く、
男子37%、女子43%に達した。ほかに、「携帯電話、パソコンの方が楽しい」(男子26%、
女子36%)などが上位を占め、他のメディアに押され気味となっている事情がうかがえた。
最近読んだ本を尋ねたところ、男子は植村直己の「青春を山に賭けて」(1年)など、
各学校で課題図書に選ばれた本が上位を占めた。一方、女子全学年で湊かなえの
「告白」が1位になった。
今まで読んだ中で心に残った本では、男子が全学年であさのあつこの「バッテリー」が
、女子は全学年で、美嘉のケータイ小説「恋空」がそれぞれ1位となった。このほか、
J・K・ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズなど、ドラマ・映画化された作品が上位を占め、
ここでも映像メディアの強い影響がみられた。
同会の小浜会長は「部活動や受験勉強を含め、読書以外のことに時間を割かれている」と
活字離れの原因を分析。今後の対策については、「まずは図書館に足を運んでもらうように
工夫したり、先生にお薦めの本を紹介してもらったりするなど、考えられることを地道に実践
していきたい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/02/20110217-OYT1T00121.htm
- 318 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:27:22.64 ID:bWmeZuGp0
- でもネットも
例えば2ちゃんねるも本当はタダでは無い。
誰かが金を払わないと、サーバが維持できず
youtubeやwikioediaもつぶれる可能性はあるかもしれない。
- 319 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:27:42.06 ID:EgC3SC900
- とりあえず1年間は新刊を図書館に出さないようにしろよ
全てはそれからだ
- 320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:28:18.44 ID:p+SLSmiT0
- >>14
左翼は陰謀論が好きだな
単に記者が2chから話題拾って来てるだけだろ
- 321 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:28:20.06 ID:hILI1Ff+0
- つまらない本を読んだ後の、何とも言えない時間を無駄にした感
お気に入りの古本読み返すほうがまだマシだわ
- 322 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:28:30.14 ID:8mrCDv5y0
- 日本人って昔から形のないモノはタダだという文化だから仕方ないかも?
昔は水も安全も無料だと思われていた
水は当時販売していなかったから形のないモノと思われていた
レストランでも提供される水は無料なのが当然だという文化は今でもある
ヨーロッパでは家庭の水なんて飲まないでみんな水を購入している
レストランで水を要求したら当然代金を取られる
安全だって今はコストだという認識で日本では捉えられている
欧米などは昔から安全なんてコストをかければ安心だし、
コストをケチればリスクが上がるなんて知っていた
コンテンツも同じでまずは無料ではないといった環境を整えないとそりゃ無理だ
そうでないと作家など食えなくなって文化が廃れる
文化などは誰かがパトロンの役割をしないと維持継続など不可能だ
近代以前は時の権力者がその役割を果たしてきた
大衆文化はそれがメジャーとなる事でパトロンの目に留まり保護される対象となってきた
つまりはパトロンのいない文化は一過性で絶える運命にあるのだ
さて、現代日本の音楽、文学などについて途絶えさせてよいのか?
それを決めるのは現代の文化のパトロンである一般消費者が決める事である
途絶えさせたくないのであれば、対価を支払うしか方法はない
- 323 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:28:48.69 ID:xeg4lACT0
- >>28
それを言ったら音楽も映画も漫画もゲームもスポーツもそうだけどな
- 324 :((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ8 ◆EFvlPnIYE33o @転載禁止:2014/04/29(火) 19:28:58.18 ID:bPfkgB0e0
- (: ゚Д゚)この前、久々に小説買った
まだ読み終わってない
- 325 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:26.45 ID:xp5Qw7O10
- >作家が本の売れない理由
面白く無いからじゃあねえ ?
- 326 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:27.46 ID:K5h7TD8a0
- バブルの頃に100万枚売れたような歌手が
今うれなくても当然だろう
- 327 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:37.13 ID:YrSp9M+U0
- 青空文庫の本でお腹いっぱい
来年になると谷崎乱歩高見順らが読めるようになるし
- 328 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:38.59 ID:/TAbrp1H0
- >>311
死んじゃったけどね
- 329 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:46.53 ID:Cv78RS8T0
- >林:音楽もパソコンやスマホにダウンロードするようになってから、
>CDが売れなくなりましたよね。バブルのころは100万枚売れてた国民的大歌手も、
>いまは1万5千枚しか売れないというから、慄然としますよ。
糞高いcdが100万枚売れてたあの時代が異常だったんだよ・・・
- 330 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:47.17 ID:Y8QawQxz0
- >>309
逆にいえば、何度も読みたい、聴きたいってそういうものじゃないと
購入する必要がなくなったんだよね
俺もレンタルがあるから400円強の漫画ですら買うのためらうし
CDも本当に好きなのじゃなきゃ買わない
- 331 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:29:55.85 ID:kgHX+X1j0
- 面白い本が少ないというより、とにかくハズレが多すぎるんだよな。
出版点数はピークの96年ごろの倍になってるらしい。
ハズレが多いから買わない、売れないから出版点数増やすの悪循環なのさ。
漫画系は無料のとこで品質アピするのが最善。
小説は80年台のSFまでに全て出尽くしてるから、もう新しいの要らないんじゃね?
- 332 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:30:00.45 ID:efELHG920
- 図書館なんて昔からある、本が売れなくなったのとは関係ない。
情報源が紙からネットになったのが一番大きい。
大体、ネットがタダなんて書いてる奴の文は読む価値はない。
コンテンツ提供者に妥当な金が行くシステムでは無いが、
スマホにしろ、プロバイダ料にしろ、ネットの使用料金はそれなりに払ってる。
以前なら、本や雑誌7〜10冊に相当する金額を毎月取られてる。
本や音楽、雑誌の情報にそれ独自の価値があまり無くなり、そんなのには金を回さなくなった。
ネットはタダな訳がないだろ。
- 333 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:30:30.90 ID:/ahqK2pF0
- ネットに勝つために何もしてこなかった出版業界が
ただそのまま死んでいくだけの事
- 334 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:30:36.78 ID:k87vWJcP0
- >>2
本当にこの人はデジタルのマーケティング担当だったのか?
デジタルに移行したってのなら
ただCDの売上枚数に慄然としてないで、
ダウンロード販売も含めた楽曲の収益調べろよ
定額制の分配はどうなっているのか知らないがタダでダウンロードさせているわけではないだろ
- 335 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:30:54.62 ID:H5okM8xZ0
- 図書館で公開するのを
出版後2ヵ月後とかに規制すればよい
すぐ読みたい奴は買うし、
ただ単に読みたい奴は図書館で読むだろう
- 336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:31:05.62 ID:sHA7ZZDb0
- >>287
あと邪魔なんだよね
昭和の人と違って所有欲ってものが薄いんだと思う
あの世に持っていけないことをよくわかってるんだね
- 337 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:31:08.49 ID:91xkNIJn0
- >>316
OPACができる以前と、できた後とでは、図書館の
使い勝手がぜんぜん違うよ。
- 338 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:31:12.71 ID:9xSGzpo50
- 新しいものを求める子供はどんどん減るし
ある程度年取ってる人はもう過去の蓄積だけで一生楽しめるんじゃね、所詮娯楽だもん
- 339 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:31:19.38 ID:Lzb+mo7UO
- >>311
陳さんだなw
本と、本を読みながら食べるコロッケ代があれば良い、とか言ってて妙に感心したw
- 340 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:31:19.32 ID:kxjChE4B0
- >>65
ブックオフの存在が本を買う気を起こさせない要因の一つな気がしてきたw
- 341 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:32:17.92 ID:jpTh9lfW0
- 陳春臣?
- 342 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:32:25.32 ID:p+SLSmiT0
- 本読む奴はバカ
作者の偏った思想を
延々と読み続けるなんて耐えられん
- 343 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:32:48.13 ID:xp5Qw7O10
- 青空文庫ばかり読んでいる。
吉川英治の本がすべて無料で読めるって、良い時代になったものだ。
- 344 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:32:49.61 ID:nttfbOGC0
- 図書館で読んだ佐藤愛子のエッセイがすごく面白かった。
何冊も読んで、読んでる間は充実していた。
そのうち、図書館に置いてあるエッセイを全部読んでしまった。
なんかがっかりしてしまった。
佐藤愛子が新作出したら買うか?と問われたら、
買えないと答える。貧乏だからね。
- 345 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:32:55.37 ID:6s7VvNqp0
- >>129
化粧品を売っているフジフィルムのことは?
- 346 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:03.51 ID:WjAB1ydr0
- 本やコミックは買ったら、すぐ中古本屋へ売る。
保管場所を苦労しなくてすむからな。
- 347 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:04.93 ID:pSeLha4B0
-
つまらない本が出過ぎ。
サヨどもがお仲間を入れすぎて、レベルが下がったんだろうね。w
芸能もそうだけどさ、仲間だけでつるんでりゃ、レベルが下がるの当たり前。
- 348 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:11.31 ID:3oEsSSJ40
- >>297
それが最近でもないんだよな。
もっとも男目線からだと女の書いたものが新鮮に映る場合もあるから、一概に
女の作品が悪いというわけでもない。
ちなみに私が好きな海外推理・SF・ファンタジーも女の作品がけっこう多い。
- 349 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:18.71 ID:kC63milO0
- >>342
ネットはそれ以上に偏るよ
- 350 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:27.47 ID:08qF5WNw0
- 本おいとく場所が切れた。返本の換わりにデーターくれよ。
新しいの買えるから。
- 351 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:28.12 ID:oDGvXpL50
- 青空文庫がなにげに面白い
年1も読まないけどすごい名作だらけに見える
今売れる本つったら漫画・雑誌と参考書でしょ?使い捨て前提の。
じっくり読みたい本なんかないわ。今いい作家いるの?
- 352 :転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:29.84 ID:NVAH4MVx0 ?PLT(15072)
- ∧∧
( ゚ω ゚) 何度も読み返すような本は購入するス
/ ∽ |
しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
- 353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:33:38.62 ID:r1btsa5w0
- >>132
買える人はどんどん買ってやってくれよ。金も置く場所も余裕がなくてなかなか買えないわ
- 354 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:34:32.77 ID:UxtZ9RgZ0
- ネットに時間が奪われてると言うけど
金さえありゃネットやる時間相当減ると思う
金ないからネットやってるだけの話
- 355 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:34:34.03 ID:sz8B86Gt0
- ブックオフの本なんて汚くて手元に置きたくない
- 356 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:34:50.31 ID:65uG6bOW0
- ネ
ト
ウ
ヨ
う
ざ
い
わ
- 357 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:35:16.10 ID:6aHpeUt80
- >>334
音楽なんてそれこそタダ聴きされてる分野の最たるもんだろ
ユーチューブにだってアルバム丸ごとアップされてるのある位だぞ
海外じゃSpotifyみたいな聴き放題サービスが人気だし
もう売上で語れるような時代じゃないよ
- 358 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:35:40.66 ID:oz871m3Z0
- CD全盛期の90年代はある意味でバブルだったな
他の娯楽が乏しいにしてもよくあれだけ売れたもんだ
- 359 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:35:50.32 ID:nttfbOGC0
- >>354
同意
- 360 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:35:52.04 ID:pSeLha4B0
- >>252
そうそう。
オレも、金出していいと思う作家だけ、ちゃんと本買ってる。
暇つぶしレベルの内容には金だして読みたくもない。
鉄道会社が街の紹介してるような無料の冊子読んでた方が、全然いい。
- 361 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:02.61 ID:PJFlrebH0
- >>336
親がみんな持ってたからね
それが欲しいという欲が無い
- 362 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:05.42 ID:PWmB6/gt0
- 大規模図書館ブームはなんとかしたほうがいいと思う
どこかで歯止めをかけないと出版文化が終わっちゃう
- 363 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:06.41 ID:EgYdm8ub0
- 小説のたぐいはpcで読む気は怒らないなぁ
タブレットという手もあるにゃあるが、、
というわけでおいらは買う方だけど
バブル期と比べるのはサスガにおかしいと思う
あの時はなんでも広告入ったし
いい加減なイメージだけの雑誌だらけだったろう
音楽については知らないが娯楽としてあつかいがかるくなったのはあるんじゃない
どうせ流行使い捨てそんなのに3000円出したくないという意識
- 364 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:10.88 ID:xp5Qw7O10
- >>350
自炊しろよ
- 365 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:31.48 ID:RLm5RqzI0
- 本読むより映像で見たほうが早いから。
アニメは原作読んだほうが早いかな。
- 366 :転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:41.79 ID:NVAH4MVx0 ?PLT(15072)
- ∧∧
( ゚ω ゚) 文庫や新書にしおり紐があると嬉しいス
/ ∽ |
しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
- 367 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:42.36 ID:6s7VvNqp0
- 編集者を接待してくれるからって、林真理子みたいなのが直木賞の選考委員だもの
出版社は、安く買える韓流をゴリ押しして視聴率が取れなくなったテレビ局みたいなもんだわ
- 368 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:42.15 ID:sHA7ZZDb0
- つうかそもそも純文
- 369 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:45.74 ID:S4nQ3tWJ0
- >>155
普通に売ってくれりゃいいんだけどDRMガチガチで権利だけ()となるとなかなか…あと致命的なのが発売日が遅いのと専門書が少ないこと
- 370 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:36:51.78 ID:xeg4lACT0
- >>342
お前発信のオリジナル思想を教えてくれよw
- 371 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:37:07.87 ID:7wRuQoxy0
- ゲームは課金ソーシャルの時代でみんな手を出しては痛い目にあって、すでにこのビジネスは右肩下がりになってるが、ほんとにデジタルは市場を破壊して業界そのものを壊すね
アナログは息が長かったのに
- 372 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:37:08.14 ID:fNzJobp90
- とりあえず新刊本は発売から一定期間貸出禁止にしとくべき
- 373 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:37:47.03 ID:x6lcvu210
- もうストーリーの展開が推測できるような本は売れないよ
一度そんな単純なの書いた作家の本は二度と買われない。
それと、本読むのは言葉の使い方や言い回しを勉強するためでもある。
>>1のような売れないのは、そういうのないくず本なんだよ。
図書館でも人気無いだろ
- 374 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:37:58.53 ID:t+E5b5OT0
- 新刊出たらチェックして買うような好き作家以外はアマゾンの中古
- 375 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:07.87 ID:MDDtDGrB0
- いまだにこんな前世期な思考してる人たちがいるんだな
- 376 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:09.91 ID:wzUunV3O0
- タダでも読む価値がないのが朝日新聞
- 377 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:13.28 ID:QzbbRGGf0
- 中学生や高校生の頃に平気で買ってた値段の雑誌が
働いて収入のある今、なかなか買えない
- 378 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:15.27 ID:Y8QawQxz0
- 俺は眼精疲労気味だから音楽はネット切って聴いてるけど、
目疲れない人はyoutube使い倒せば買う必要ないだろうなーとは思う
洋楽なんか新譜でも丸ごと音源アップされてるし
- 379 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:15.77 ID:0+JQWwcN0
- おれは、ネット小説で満足してるけど
電子辞書はネット小説より面白いのか?
- 380 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:16.83 ID:HUkWWY0J0
- 「多くの人に読んでもらいたい」=「多くの人から儲けたい」ではない時代になったんだね。
本は金にならん、ということ。
「多くの人に読んでもらいたい」なら、金は諦める。
「多くの人から儲けたい」なら、本を書くという手段は有効ではない。
- 381 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:18.01 ID:MiIJHUtWO
- 作家も編集者も同じような生まれ育ちなんだろうな
という様な多様性の無さがつまらなさの原因か
まあ小説だけでなく漫画やらテレビ番組やら音楽やらにも通ずる事だけど
- 382 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:43.06 ID:hHka/O1s0
- まあぶっちゃけただでコンテンツがダウンロード出来なきゃ誰もインターネットに金掛けたりしないわ
- 383 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:45.27 ID:Bkmahk5c0
- >>331
SFに限って言えば、単にあなたの好みが今の流行と合わなくなったってだけ。
まあ、好きでもないモン無理して読む必要もないけど。
- 384 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:50.74 ID:h4mCZX5S0
- 美術館が1500円取るんだし図書館も200円位は徴収して
作家に回してもいいかなとは思う
ホームレスを排除できて1石ニトリだしな
- 385 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:38:51.34 ID:cU0Y3By70
- みんなお金が無くなってきた
それに90年代にはなかった携帯代、インターネット代が重い
昔はハサミが400円した
ホッチキスも400円、定規も400円、シャーペンやボールペンも400円
ところが100円ショップのせいでなんでも100円に
- 386 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:39:02.53 ID:kSD1y+6Y0
- 時代の流れからすると殿様商売で嫌がらせしまくりの
アサピー新聞も、やはり死滅への道を辿っているということだな。
- 387 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:39:07.85 ID:DOgqRnDUO
- 昔、本を買って読んでた層と今図書館で借りて読む層はそれぞれ違うと思うがな
CDもそうだったけど、本も高すぎる
俺はブックオフ108円でなら読む
- 388 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:39:14.88 ID:tUKDP3jr0
- 図書館の本なんて数年前の本ならともかくいまどきの
流行や話題の本なんて借りれたもんじゃないんだが。
- 389 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:39:28.77 ID:gWR/75LP0
- >>164
それが悪いとはいわないけど政治書も歴史書もただの知識だよ。余計なお世話かもしれんけどもったいない気がする
- 390 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:39:30.15 ID:sHA7ZZDb0
- ほんと電子書籍高い
元が安すぎるからな
特に漫画なんかあんなに書き込んだものを500円程度で買えるんだから
でも電子書籍がそれとほぼ同じ値段じゃあ買う気がしない
- 391 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:39:36.25 ID:mMoPJYBD0
- 定価で買うのが馬鹿らしくなった
売れた本ほど、ブクオフで105円で並ぶ
すぐ読まなきゃ気がすまないわけでもないからね
- 392 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:01.91 ID:6s7VvNqp0
- >>384
公立の動物園も水族館も入園料を払うんだから、
図書館だって当然そうするべきだよね
- 393 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:04.26 ID:Lzb+mo7UO
- >>348
枕草子読んで目からウロコ落ちた。
土佐日記では騙された。
お前はタイのオカマちゃんかと小一時間問い詰めたかった
- 394 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:05.52 ID:Sg2MyYdA0
- 信者は買う
つまり、それだけ魅力的な文章を書けない作家の本は売れない
それだけ
そもそも今の時代は誰でも文章を世界にアップロードできるわけで
本物しか売れない
- 395 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:15.13 ID:PS4YOA6j0
- >>348
言われて気付いたけど
歴史ファンタジーの塩野七生はけっこう好きな部類に入る
- 396 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:30.14 ID:1wXw+saj0
- 本とか映画とか高過ぎる。
- 397 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:40.18 ID:HrQ6pCLu0
- 知財はただの世界になるんかね。
- 398 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:40:48.63 ID:FC8+EESN0
- ここの落書きよりましなことを書けてから言え。
今の時代に紙の本を買ってもらえるなんて、信者レベルのファン層じゃないと無理。
電子書籍で稼ぐか、サイト経営で広告アフィでもしてろ。
- 399 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:17.41 ID:bPHecMQr0
- 小説はまずプロットを考える その世界の年表を考えて
魅力的なキャラクターを考え そしてそのキャラクターを
活躍させる こんなんでええのかな
- 400 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:18.12 ID:kT1IijSc0
- あ、Cの福音の人だ
なつかしいな
むさぼるように読んだ、名作だった
- 401 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:18.29 ID:kgHX+X1j0
- >>342
まあ150冊くらい読んでみろ。
全然違うから。
300冊読むと網羅してしまって同じ考えの繰り返しだが。
- 402 :転載禁止(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU @転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:24.31 ID:NVAH4MVx0 ?PLT(15072)
- ∧∧
( ゚ω ゚) 読みたい小説は、文庫になるまで我慢ス
/ ∽ |
しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
- 403 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:28.62 ID:SF0P67es0
- アラシ隊員が↓
- 404 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:31.98 ID:7ve2wO0b0
- 図書館最強伝説
- 405 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:36.62 ID:nB+rXDm00
- >>332
まったくだ。
毎月携帯に数万円(家族5人分)とプロバイダに何千円か払ってんだから、
デジタルコンテンツの代金はそいつらから取って欲しいわ。
- 406 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:41:51.79 ID:dgsNPcBcO
- 週刊誌をハードカバーにしたようなレベルの本ばっかじゃねえ。
売る側が戦略意識満々で、
本屋に邪魔なくらい平積みして、
で売れなきゃサッサと引っ込めて次をうず高く平積みw
戦略に乗せる気満々てことは中身も無いと
容易に推察できるんだがw
- 407 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:42:35.64 ID:TQi8bV/V0
- > 『「いいね!」が社会を破壊する』
こんな本、無料でも読む気がしない
- 408 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:02.92 ID:t+E5b5OT0
- 最近定価で買った本は「柴犬さんのツボ」
- 409 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:10.75 ID:DOgqRnDUO
- >>348
同一作者の作品を訳者が男の作品と女の作品を読んだ事があるが…後は言うまい
- 410 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:27.18 ID:sHA7ZZDb0
- >>392
外国人なのか?
- 411 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:29.18 ID:olFM3+QN0
- 欲しい本は買うよ
- 412 :セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:31.18 ID:J97rKCfXO
- いつも思うんだが、、、
>>1
>ピークだった1996年、そこからいまは5分の3に減ったというんです。
なんでバブル時代(出版業界はタイムラグがあった)を参考値にするのか解らないんだよなあ。
基準はバブル以前にして貰わないと。
出版社を守るような提言は実現されても著者(著作権者)を守るような提言を無視するのも出版業界。
もう潰れろよ、と。
そもそも売れっ子の林真理子なんかは「本売れてないの?私、食べていけてるんだけど何で?」だろ?
食えない作家を心配するなら、著者へ渡す印税を倍にしてあげれば少なくとも書籍文化は延命するはず。
しかし、それしないんだから自殺行為。
- 413 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:35.69 ID:TcTZe8+w0
- >>322
キミのそのスレを我慢して全部読んでみたけど、予想通り時間を無駄にしたという感想しかない。
紙の本を買ったりすると、そういうことが延々と書いてある上にレスもできないわけだろ?
そら買わないわなw
- 414 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:42.60 ID:9P/Cp/9L0
- 本でないと技術的なものはよくわからんけどな。
一応本も残るっしょ。
専門知識は本の方がまとめて勉強できるし分かりやすい。
- 415 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:43:58.56 ID:0CtG72Iw0
- 違法ダウンロードするような泥棒はいつかバチがあたる
でも、そういうのって日本人の感覚なんだよな
- 416 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:09.61 ID:jpByZKFG0
- ブックオフや100円ショップが
金銭感覚を崩壊させた
- 417 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:18.99 ID:dKD0DX210
- ネットで小説は読んでるけど本は買って読むけどな
単純に本を買う習慣がない世代が増えただけでは?
- 418 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:20.49 ID:Sg2MyYdA0
- 偽物が偽物を売ろうとするからステルスマーケティングなんて言葉が生まれてしまう
本物の作家だけが、生活できる時代
文句を言ってる奴は本物じゃなかったってこと
- 419 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:28.48 ID:boR6LSfK0
- >>202
都内通勤だけど文庫本読んでる人増えたと思うわ。ハードカバーは図書館のシールのついているひとが多いね。勿論スマホ、携帯が一番多いけど…とにかく新聞、雑誌読んでる人がすごく減った
- 420 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:36.76 ID:9mQuqQwL0
- このやりとりだと図書館があるから本が売れないみたいなことに読めちゃうけど
実態は情報が有料であることへの抵抗感が高まったからだと思う
あと本は無意味に高すぎる
- 421 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:52.62 ID:u7MvVQpE0
- どんな言い訳してもワンピースは売れてる
テレビドラマも一時期は視聴者のせいにしてたけど家政婦のミタや半沢で言い訳できなくなった
- 422 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:56.64 ID:mbWfSs3I0
- ベストセラーとか下らんステマ大衆物ばかりだからじゃないの
俺はそういうの買ってないな
好きな分野で何度もみる学術書みたいのは買う
- 423 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:44:57.24 ID:tUKDP3jr0
- 図書館よりもはっきりいって本はデータで無料でネットにあがっているんだよな。
CDがつべなどに駆逐されてしまったように。
- 424 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:45:03.80 ID:y1z0KAFB0
- 娯楽としての読書に魅力がないからな
もっとステマしなきゃ
- 425 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:45:21.46 ID:DwacjTc20
- 検索しようと本のタイトルを入力すると関連検索にrarやらzipやらがすげえ上の方にある
- 426 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:45:43.36 ID:BZs9ueeb0
- 家が広くてお金があったらいっぱい買いたいよ。
無いから電子書籍で済ませる。
でも装幀買いした本は売れないよ。
高丘親王航海記とか
- 427 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:45:49.53 ID:ezHvjBEu0
- 好きな作家にお金を寄付出来るようにすればいいんじゃね?
- 428 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:14.71 ID:x6lcvu210
- 高齢者用とは別に
活字のやたら大きい、ページ数稼ごうと魂胆のゴミ本は
客をなめている。中身もないくず本100%
- 429 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:14.72 ID:nRLFAeMg0
- >>167
今は一般人の広告収入目当のオリジナル映像投稿がかなり増えてるぞ
しかもその映像をテレビでそのまま放送することも多い
- 430 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:26.71 ID:fOk6fhqm0
- 本、ぐらいこうたれや、けちやなー、千五百円位やろ、
俺は、小説なんか、読んだ事ない、買った事ない、借りた事ないけど どけち
- 431 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:29.15 ID:3mmm+HDj0
- そら昔の本読んだ方がおもいろいからな
- 432 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:31.10 ID:xVA2jo680
- ネットで無料で公開してる小説を紙にしただけのですらそこそこ売れてるんだからいいんじゃね?
- 433 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:51.55 ID:BreIqw3K0
- 図書館。
普通の本屋に無い、凄い高い、地元民の贈与本ならええけど
新刊本(ハリポタ同時期には驚いた。)があるのはどうにか
ならんのか。
- 434 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:46:53.52 ID:QzbbRGGf0
- 学生の頃はCDや本にお金を使うことが、文科系オタク気質の人間の唯一の自己表現手段だったからな
ただ、今はネットでその自己表現の対抗相手が全世界に拡大されてしまったせいで、少々の物量では
誰からも驚いても見向きもしてもらえない状況になってしまった
そうなりゃもう、少し頭があれば散財してしまってから後悔する前に、最初からスパッとその表現手段を切り捨てるわな
- 435 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:01.02 ID:thmTCLFE0
- >CDが売れなくなりましたよね。バブルのころは100万枚売れてた国民的大歌手も、いまは1万5千枚しか売れないというから、慄然としますよ。
楡:じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。
で、お前らは昔と同じようにCDを買っているのか クソ馬鹿がw
図書館で済ます人間の比率は、地元の人口と、その図書館の売れ線作家の新刊の順番待ち人数から換算してせいぜい一割
つまり30万部の本で3万程度に過ぎない
自分らの能のなさではなく違法コピーガー 我々の偉大な作品に金出さないド無能な大衆ガ−
- 436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:24.60 ID:coLm7K2f0
- 自分が読みたい作家はとっくに死んだ大昔の人ばっかりなんで
青空文庫でほぼまかなえる
- 437 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:27.59 ID:vluaq2nN0
- 読書は好きなんだけど最近は紙媒体を手に持って読むのが煩わしいってのはある
情報過多で1つの読み物に集中する時間が減ってるのもあるかも
- 438 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:29.28 ID:cnREuPsP0
- >>14
画質何とかして
目ェ悪くなるわ
- 439 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:49.89 ID:JLQ108gz0
- >>7
結論出てるじゃないw
読み流して終わっていい文に金は払わない
本の形で欲しいものに人は金を出す
それだけのこと
立ち読みさせないようにして
お金出させてただけだってそろそろ反省しなよw
例えばこいつらがすぐ引き合いに出す音楽だって
CD売らないでライブで食ってるやつなんか
山ほどいるじゃん
楽して金儲けたいって
作家と出版社こそ早くやり方を変えなよw
- 440 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:49.90 ID:ji3zZ6p+0
- >>230
震災直後そんな感じだった。現実が強烈過ぎて一年くらい物語を読まなくなった
萌えはわからんけど気楽に読めるモノが良かったな。疲弊してたんだと思うが
- 441 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:47:56.81 ID:BIYV4+BZ0
- デジタルが業界を壊すと言えばそうなのかもしれないけど
作家と読者とAmazon、App Store、Google Playなどがあれば済むようになってしまってるところに
出版という業界が頑張ってしまっているのが低迷の理由のひとつな気もするな
- 442 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:48:40.70 ID:cU0Y3By70
- 強みがあればいいんだよね
そうすれば固定ファンがついて発売日に売れる
AKB商法はどうかな
あれも1人が付属品の当たり目当てで大量に買う
本にシリアルキーもいいね
1冊につき1つ認証できて何かもらえるみたいな
- 443 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:08.02 ID:3Vgva/T50
- DVD付きのラジオ体操の本が図書館にあるか見てみた
予約数12件、単純計算で半年後、1,300円なのに
本屋で買ってきたw
- 444 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:41.18 ID:ezHvjBEu0
- これからは作品にお金を払うより、
作品を作った作者にお金を寄付する時代になると思う。
- 445 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:43.53 ID:pAvztPDm0
- 紙は本とか新聞よりティッシュに回すべき
- 446 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:49.41 ID:9P/Cp/9L0
- 冷静に考えて情報というものにどこまで
価値があるんだろうという問いでもあるよな。
娯楽でもなんでも。
衣食住にかかわるものは必要だから必ず買うし
動機もしっかりしてるからお金使いやすいんだけどね。
- 447 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:52.17 ID:nB+rXDm00
- 何とか賞受賞の傑作小説とかいってさんざん騙されたからな。
とりあえず古本で買って、マジでおもしろかったら新刊も買う。
まあまあなやつは、また古本でしか買わないかな。
- 448 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:53.80 ID:aDqubEDM0
- 一回読んだらそれで充分って本ばっかりだからじゃないですかね
あとは読者のほうでもミステリみたいな読み方しか出来ない人が増えたってのも
- 449 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:49:54.78 ID:dKD0DX210
- >>429
ねこなべ
https://www.youtube.com/watch?v=o1Wh1bNPChA
みたいなやつか
確かにねこなべはニュースでとりあげられてた
- 450 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:00.56 ID:jpTh9lfW0
- 図書館のせいにしたり節約のせいにしたりしてるけど、一番は娯楽の多様化でそれらに魅力で勝ててないんだよな
まずは手前等で面白い本を書けといいたい
- 451 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:05.58 ID:PS4YOA6j0
- 皆書いてるけど、要らん本多すぎ
裾野が広いほど頂点が高くなるのかもしれんけど
沼が広がってるだけじゃねーの的な
- 452 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:08.32 ID:h4mCZX5S0
- >>434
人にどう思われてるかで本やCD買ってる人は病的に自意識過剰
だから精神科逝った方がいい。自分が楽しみたいか否かで選ぶ物だから普通は
- 453 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:17.04 ID:Cxo/O1dQO
- >>379
電子化にどんな夢を抱いているのか知らないが、電子になったからって辞書が面白くなるわけがないだろ。
- 454 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:39.77 ID:b9jy1op00
- デジタルデータは在庫管理がいらないから
発行部数とか考えなくていいしリスクなしで楽だよ
デメリットとして、取次、印刷所、書店等紙に依存していたは所は潰れてく運命
- 455 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:57.38 ID:BKZZfLAs0
- >>266
角川書店70%オフの時買いまくったわ
- 456 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU @転載禁止:2014/04/29(火) 19:50:57.45 ID:yHPctuz30
- とりあえず、雑誌や新書や文庫本は紙の本で出さなくて良いだろ。
DL販売で安価に発行してフォーマットを統一してユーザーの利便性を上げられるようになれば
本の売り上げなんていくらでも上がるぞ。
- 457 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:07.95 ID:6QsF0wN20
- >>437
でもデジタルじゃ長時間よみにくいんだよな。
紙じゃ置く場所に限界があるし難しいよな。
- 458 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:09.23 ID:mdgn4HggO
- 普通の本はまだしも、エロ本は売れてるのか?
- 459 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:24.58 ID:EfdbS6Dg0
- その点印刷会社は鉄板過ぎる
- 460 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:31.72 ID:nttfbOGC0
- >>426
>高丘親王航海記
澁澤龍彦だね。十代の頃買ったわ。
今はもう手元にない。
箱入りの美しい本だった。
- 461 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:35.41 ID:ez7EZjoR0
- >>1
もともと価値のなかったゴミが売れなくなっただけ
以上
- 462 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:46.79 ID:ZXsNb92A0
- 売れないのはその程度の本だというだけなんだよな
今の時代は昔以上に価値が求められている
価値を認められたものはちゃんと売れる
- 463 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:49.21 ID:sTkg/6sx0
- 売れないからって単価上げるからますます誰も買わなくなるというスパイラル
消費税導入→5%に→8%にって3回しか価格変わる機会なかったのに
360円→440円だぞ今。税別で。
- 464 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:51:56.31 ID:r+LRXUx10
- > 昔、イザヤ・ベンダサンが「日本人は水と安全はタダだと思っている」
> と書いてましたけど、いまは情報がタダだと思ってますよね。
日本人特有の現象だと思うんなら海外で本を出せばいいじゃない
- 465 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:52:10.74 ID:419v4r3o0
- ただで聞けるボカロ曲がオリコン一位とかとる意味を考る頭があったらこんな記事書けないよな。
- 466 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:52:33.19 ID:CTn50jmt0
- 文庫で800円、新書で1500円とかするからなぁ。
単行本かよ。
- 467 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:52:36.50 ID:NDd42P4G0
- 最初から文庫でだせよ、ハードカバーとかいらんわ
- 468 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:52:37.90 ID:1wXw+saj0
- 金ないけど街行ってきたわ。
何だかんだ、結構使ってしまった…
- 469 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:52:49.94 ID:US+Wr4+30
- 図書館なんて昔からあったし、今更「タダで読むことを覚えた」とか言われてもなあ
まあDLのせいにしていないだけマシか
- 470 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:53:01.04 ID:JLQ108gz0
- >>452
すいません
ハタチの頃家にきた友達にすげえって思われたくて
「ゲーデル、エッシャー、バッハ」と
ガルシア・マルケス並べちゃいました
- 471 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:53:07.17 ID:0Jfhucuc0
- >>1
じゃこうしようぜ。
・電子書籍を完全廃止違法化
・インターネットによる紙書籍の販売・宣伝・話題を違法化
・本の購入時にクレジットカードなど決算にインターネットが使われる方法での購入を違法化
・本屋の発注にひかり電話・携帯電話・メールなどでの発注を違法化
本が見たいなら本屋に。
本の話題を話したいなら本屋に
本を買いたいなら現金で
本とインターネットを完全に隔離してしまえばいいじゃん?
- 472 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:53:37.44 ID:zWz4byl+0
- >>19
くだんのベンダサンが謎のユダヤ人として文章を出し評判になっていた頃、小説家の遠藤周作が、この名前は
>いざや便出さん
という洒落で、正体は日本人だと看破していた。
- 473 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:19.81 ID:NSFNUIXN0
- んなこたーない
日本人をバカにすんな
いいものは書物でも音楽でもきちんと金出して買ってるよ
- 474 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:20.38 ID:HpgKhH500
- 買うのは新書とかが多いんだけどそういうのってあんまり図書館にあるイメージがない
- 475 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:24.31 ID:0jtUnc5b0
- 本の値段も馬鹿みたいに右肩上がりだからな。
- 476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:33.59 ID:yCTneBoi0
- 内容が良けりゃ改めて手に取ってもらえる可能性はあるだろ
手元に置いておきたい本じゃなかったんだろ
- 477 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:35.23 ID:sHA7ZZDb0
- >>464
> > 昔、イザヤ・ベンダサンが「日本人は水と安全はタダだと思っている」
腹立つなあ
日本人がどんだけ上下の空気読んでると思ってんだよ
外人ならとっくにテロ起こしてるだろ
日本の支援や国連の分担金がただだと思ってむしりとってる連中に言われたくないわ
- 478 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:42.49 ID:17oqwAzM0
- つまり図書館は有料にすべき
- 479 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:45.52 ID:aDqubEDM0
- 出版社がケチって手元に置いておきたくなるような装丁が少なくなったってのも
箱入りだとか和紙だとかまでは言わないが、せめてこだわれよと
- 480 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:46.49 ID:dF/8qSL80
- >>453
いや、少なくとも辞書は面白くなるだろ。
電子化すると検索しやすくなるから
単に項目を調べて終わるんじゃなくて辞書全体を効率的に調査できて
いろんなことが発見できるだろう。
- 481 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:54:48.07 ID:sTkg/6sx0
- >>474
図書館に購入希望出せば通ることもある
- 482 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:00.14 ID:gVmUl40V0
- ネット掲示板で数千万人がいつでも同時に秒間で手紙のやりとりをする時代に
たかが1個人の一方的な意見など糞の価値もないよ
本に価値があるわけないじゃん
- 483 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:02.71 ID:y/HQz5MI0
- 今の若者は共感できることを重視するから時代にそぐわないのはウケが悪い
- 484 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:05.12 ID:EA7y2tk20
- 村上春樹みたいなごみの押し売りばっかしてるからこうなったんだろ?
自業自得だろ。
- 485 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:19.78 ID:Bs4GATah0
- >>10
日本以外はネットと過去メディアが対立してないので
- 486 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:31.32 ID:pAvztPDm0
- 本が売れない理由を語る作家が書いた本なんかゴミだろ
- 487 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:47.37 ID:AY7nNxdB0
- AKBとジャニばかり紹介してたらそりゃあCDも売れなくなりますわな
- 488 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:55:56.51 ID:hGU2hLAQ0
- 紙媒体がぁ
所有感がぁ
↓
床が沈んだので全て自炊して処分しました
- 489 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:56:23.53 ID:C//RKLqi0
- ハードカバーは読む気がしない。
文庫に落ちてくるのを待つうちに忘れて
ブコフで100円になった頃にこんなのあったなーと思う程度。
- 490 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:56:25.97 ID:7wRuQoxy0
- 小説家になろうから出版されんのはいいけど、ネットからダイジェストみたいに編集されて出版されて、ラノベの量産型みたいな糞みたいな挿絵表紙がつけられて、おまけにネットから出版された分が消去されてる現状みると有料で売ることに抵抗しか覚えないわ
- 491 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:56:47.48 ID:naDt5rXP0
- フィルムメーカーほど極端じゃないにせよ、紙の出版業は斜陽産業であることは間違いないわな
- 492 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:09.23 ID:PJFlrebH0
- >>483
ネット時代になって、
一緒になって喜んでるのが若者なのかGさんなのかもハッキリしないw
- 493 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:24.61 ID:k87vWJcP0
- >>357
レコード協会の統計見たけど、結構買っていたみたいなんだよね
年間900億円近く売れていた時もあったようだし
2010年からブレーキがかかってきたのはガラケーからスマホへの移行期かなぁ
急にネットの収益悪化してる
売上(単位:億円)
2005 2006. 2007 2008 2009. 2010 2011 2012
PC 19 50. 59 90. 102 101 126 180
モバイル. 323. 482 680 799 793 747 583 348
有料音楽配信売上実績
http://www.riaj.or.jp/data/download/
- 494 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:36.89 ID:pkG5NKo50
- >>467
これ
- 495 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:39.25 ID:bPHecMQr0
- ソフトに金かけないといいものは生み出せないとは思うが
いいものが必要ないと言われたら まあそうかもしれんなぁ
としか言えない 難しいところだ
- 496 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:48.65 ID:45Ic5AC/0
- 何年か前に法改正で書店の再販制度を導入しようとしたら朝日を始め大手出版社が大反対キャンペーンを張ったんだよね。あの時改正していたら少しはマシだったかも
本が売れなくて文庫本の値段1000円近いのに講談社の社員とか三十代前半で年収1300万とかだからね。利権にどっぷり浸かってるのを知ってから買う気が失せた
- 497 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:53.27 ID:Y0OdTGTI0
- >>1
お前らキチガイ朝鮮人を叩いている本は売れてるけどなw
ざまああwww
★ キ チ ガ イ 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc) : 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone! : 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
- 498 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:53.49 ID:sTkg/6sx0
- >>490
ああ、あれはどうしても取り決めみたいなもんだからねえ。
出すとこにもよると思う
自分は書籍化の話が来た時に、消去は求められなかった
(随分前に絶版になりましたがw)
- 499 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:57:54.99 ID:lTfolw/q0
- コンテンツ産業は今まで技術上の制約で少数の作家と版元の権益になってただけ
誰でも配布できるようになれば社会的価値は本質に相応なものになる
その本質というのが実はそれほど希少なものではなかった、ということ
- 500 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:58:02.14 ID:h4mCZX5S0
- >>474
田舎の図書館は知らないが都内の図書館はよほどマイナーな出版社以外
置いてない新書など無い。無い本は利用者が必ずリクエストする
- 501 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:58:07.75 ID:iOTlW9mq0
- 電子書籍で48時間レンタル→面白ければ再読したいから追加料金で購入だな
ついでに買ったサイトが閉鎖されたらほかのサイトに持ち運びできるように、読む権利を保証してくれ
- 502 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:58:31.88 ID:PJGuUZxU0
- >>479
そんな無駄で高くなるくらいならやめろって客のほうが多いよ
- 503 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU @転載禁止:2014/04/29(火) 19:58:34.02 ID:yHPctuz30
- つか、電子出版の強化以外に出版業界が生き残る術なんて無いだろ。
- 504 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:58:38.52 ID:cU0Y3By70
- >>490
ラノベは後追いしすぎ
みんな似た作品に、似たタイトル、似たキャラ
あれではそのうち絶滅する
- 505 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:12.70 ID:US+Wr4+30
- 結局俺らの可処分所得が減ってるってことだろ
1997年の平均年収が470万程度で今は400万程度
さらにその頃に比べて消費税その他も上がってるし、本の価格も上がってる
本なんて一番最初に切られても良いはずなのに3/5程度の減少で済んでるってことは
はっきり言って相当健闘してると思うわ
- 506 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:15.80 ID:ikE1O32T0
- つまり、こいつが関わるとビジネスが終わるってこと?
- 507 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:24.35 ID:O+mucw660
- >>440
そうそれ
気楽に読めるのがいい
ライトに現実逃避って言うか。
そうか、自分は疲れてるのか…
【物語】に意義を感じなくなっただけで、知識が欲しい時に専門書は読むんだけどね。
- 508 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:25.94 ID:KkgeRHTr0
- 数年前に出た漫画を読みたくなって調べたら、新刊でも全く値下がりもしていない。
そんなに売れた漫画でもないのに。
再販制で守られてる人達が何言ってんだか。
- 509 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:50.37 ID:pAvztPDm0
- 幽斎って丑だったのか
丑スレにしては普通だな
- 510 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:50.41 ID:a6SKW0Ab0
- >>491
生まれてはや2000年以上の産業がなんで斜塔になるなんて思うの?
むしろ電子書籍の方が斜塔になりだしてるのに
- 511 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 19:59:53.85 ID:PTDpKlxl0
- >>155
新刊の数が致命的に少ないよな
俺はフィルムコートもして金が余計にかかるから電子書籍は大歓迎なんだけど
いかんせん新刊の数が少なすぎる。直ぐ読みたい
- 512 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:00:08.24 ID:nOLekoe8O
- >>484
奴の仕事で評価できるのは空飛び猫の翻訳だけ
- 513 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:00:17.74 ID:L49S6LdE0
- >>480
ところがね。
俺みたいに辞書辞典の類をぺらぺらとめくって愉しむ人間が居るのよ。
てきとうに開いた頁を暇つぶしにだらだらと読むのを愉しめるという。
そういう変人には、電子辞書の検索しなきゃ読めない、という点が寂しかったりする。
両方活用しているけれどもね。
- 514 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:00:20.35 ID:5RKeWCvJ0
- 日本では図書館への販売価格は店舗の数倍とかはやってないのか?
海外ではそうなってるよね
- 515 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:00:23.41 ID:A/sCuQHm0
- 買うにしても古本かなぁ。
新品で買ったことあるのはマンガくらいだし、漫喫入れる年になってそれも買わなくなった。
- 516 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:00:31.14 ID:dKD0DX210
- >>498
アルファで出すとそうなるよな
だから、編集してくれないフリーダムとアルファ系は避けたい
ま、まだ累計載ったばっかだから話すら来ないがw
- 517 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:01:00.35 ID:Ue7iNXvA0
- 不思議だな
景気が悪くなっても今まで通り物が売れるって思うんだ
何もかもが平均的に売り上げが落ちてこそ正常だろうにwww
- 518 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:01:12.54 ID:sTkg/6sx0
- 今頃の人だとスマホで読むほうが楽でいいんだろうなあ
俺は相変わらず紙媒体一途だが
- 519 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:02:05.95 ID:iOTlW9mq0
- >>484
グレート・ギャツビーは面白かったよ!
- 520 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:02:15.69 ID:3UyNhWn30
- 電子ブックやブックオフや図書館に客を奪われたくない、本屋に来てほしいというなら
蔵書用単行本発売と同時に、ペーパーバックのような紙質が悪く装丁も簡易で読み捨て前提の
超廉価版を出したらどうかな。
- 521 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:02:23.66 ID:09uTIeDd0
- フィルムメーカーは生き残ってるけどね
さすがだわ
- 522 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:02:24.76 ID:sHA7ZZDb0
- >>510
森と泉に囲まれて
- 523 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:00.81 ID:zWz4byl+0
- >>522
静かに眠る
- 524 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:02.34 ID:a6SKW0Ab0
- >>480
電子化は全体を俯瞰して閲覧するってことには恐ろしくむいてない。
それは紙の方が強い
- 525 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:06.86 ID:1lLzf1TC0
- キンドルで気軽に買い過ぎちゃって困る
- 526 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:12.25 ID:8h7X4uIS0
- >>1
本が高すぎる。
それだけ。
- 527 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:20.71 ID:0dTKBr980
- >>463
新書なんか100円なら幾らでも買うよ、100円なら数時間で読める物をワザワザ図書館で
借りない、書店の品揃えも悪いしね、データと紙媒体の値段が一緒ってのオカシイし
- 528 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:28.39 ID:Na6rvrjU0
- >>491
印刷屋や取次にはご愁傷様と言うしかないが、
しかしコンテンツ作る人は需要あるよね。
図書館に収められるほど普遍的じゃない、
鮮度ある駄文や情報の小商い。
- 529 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:39.31 ID:0ahb8G1i0
- 青空文庫で昔の文豪の小説をタダで読んだほうがずっとおもしろいし内容も深いから
今の小説って読み捨てで充分なのが多くて金出してまで読みたいと思わない
話題作はすぐに映画化されるから、それ観れば読まなくてもいいやと思う
- 530 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:55.96 ID:Tmwo8+1M0
- 90年代のCDは思い出の曲も多いけど
誰が出しても売れるという錯覚も同時に招いていたな
それがASAYANにつながりモー娘鈴木あみ以外残念なセールスとなったと
- 531 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:57.87 ID:n5QIYkHC0
- いや、本自体が読まれなくなってきているんだと思う
活字文化は確実に底が浅くなってきてる
- 532 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:04:00.54 ID:yoQ8EBZe0
- >>1
20年来デフレで賃金が上がらないのに
本だけは再販制度に守られ2倍強に値上がった。
だから売れないんだよ 人のせいにするんじゃねーよ
- 533 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:04:41.95 ID:t78dZOXe0
- ちゃんと買いますよ
でも、最近は本も賞味期限みたいのが短くなって
ちょっと時間たつとすぐ絶版になってる
- 534 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:04:51.79 ID:aDqubEDM0
- >>502
なるほど
それじゃあそういう人向けに電子書籍版も同時に出したらいいかもね
内容だけ欲しい人は電子書籍版、本の形で手元に置いておきたい人は製本版みたいな
- 535 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:04:53.10 ID:Sg2MyYdA0
- 時代とともに変化しなければならない
その嗅覚と自覚を持たない者は不幸だなと思う
- 536 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:04:56.23 ID:DOgqRnDUO
- >>367
それはあるな
- 537 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:05:23.08 ID:9P/Cp/9L0
- 俺も読むなら紙だな。
逆にネットで買おうとは全く思わん。
- 538 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:05:54.58 ID:npBazZIa0
- >>1
この作文のどこがニュースですか?>幽斎 ★
- 539 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:03.02 ID:rGJyWNXM0
- カーリルとかいうサイトの宣伝だな。
あれあまり使えないよ。
本の借り方を教えてあげよう。
1.都道府県立図書館のサイトを開く
2.そこから「統合検索」(東京都)とか「横断検索」(大阪府)とか、
その都道府県内の全部の図書館の本が検索できる検索エンジンがあるから、
そこで借りたい本を入れて検索。
3.どこかにあれば、その都道府県立図書館に行って、取り寄せを依頼するか、
近所の図書館に行って取り寄せを依頼する。
4.そうしたら指定図書館まで持ってきてくれる。
5.ついでに、近くに大学があれば、その大学図書館の市民利用とかを利用すれば
ほぼ完璧。
ただ、人気の新刊書とかは、予約が100人待ちだったりするので、
ブックオフに並ぶのを待って立ち読み。
- 540 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:08.57 ID:kC63milO0
- 紙の網羅性に電子書籍がかなうことはない
- 541 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:10.09 ID:Ou4hLTiv0
- 図書館に行くのは面倒くさいから、面白いと思った本は買うよ。今年に入って10冊弱買っている。まあ、半分は新書だけどね。
- 542 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:19.77 ID:pOKIMfL00
- 絶版多いよな。4、5年前の本が絶版で入手困難になってプレミアついてたりするもんな。
しかし、良い本は財産になるってことだな。電子書籍は財産にならんが。
- 543 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:26.40 ID:ZUpa7wWM0
- >>342
何なら偏らないの?教えて
- 544 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:27.30 ID:8h7X4uIS0
- 出版業界って、何様のつもりなんだよ。
バカ高い値段をつけてりゃ、そりゃ売れるわけないだろう。
馬鹿なのか?
- 545 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:36.09 ID:2rpG2aij0
- 国内の一般小説なんざ、国民から1人辺り100円を教養費として強制徴収
これで、年間100億円産業
あとは、ノンプロテクトのテキストのダウンロード件数で、100億を案分すればいい
既に、前払い済みなので、違法ダウンロードをする必要がない
テキストなので、リーダーはそれぞれ好きなモノを使えばいい
- 546 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:44.11 ID:US+Wr4+30
- 小説は音楽や漫画よりも全然強いと思うけどなあ
まず紙の本と相性が抜群だしさ
- 547 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:53.15 ID:rGzTomWx0
- フィルムは終わったけども、印画紙と写真屋は意外にねばるな。
やっぱ写真屋にプリンターはまるで敵わない。
- 548 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:06:58.48 ID:sHA7ZZDb0
- >>531
いちいちフィクション化して物語り形式の長文読まされるより
当事者のブログとかエッセイのほうが文はプロじゃなくても生きてる
話は変わるが、夏目漱石が何で天才といわれて脳まで保存されて
ありがたがられてるのかまったくわからないのだが
枚数水増ししたくてダラダラやってるだけだろあれ
- 549 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:07:04.75 ID:dF/8qSL80
- 読む本と調べる本と覚える本があるんだよ
それはまったく違う物なのに、全部同じ体裁で売っている
- 550 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:07:32.09 ID:YEfwLUEh0
- 全ては、手元に置いておきたい、価値ある情報か否か。
メディアに煽られて飛び付いて、又すぐ別のに飛びついて。消費を煽られるより余程健全だ。
- 551 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:08:03.74 ID:EUaTuqcrO
- 優秀な素人がタダで公開してるコンテンツの方が面白かったりするし。
玄人様の作った作品に金払って見ても、それが素人よりツマランゴミだったら、そりゃ誰も買わね〜わ
プロは料金に見合う面白いもん作れっつーの
新刊本が図書館で無料で読まれて売れないのは、結局その程度の価値しかないんだよ
- 552 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:08:04.83 ID:xhGlbUWF0
- 個人の感想レベルの文章ならネットに溢れているからね
より専門的な公平な本なら需要はあるんじゃないの
物書きが多すぎるんだよ
歯医者や弁護士と同じでその絶対数が多いから
財布の紐が堅くなった今じゃ、しょうもない本は売れんわな
テレビや新聞と同じで一方通行のメディアは縮小を余儀なくされるよ
- 553 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:08:44.59 ID:rGJyWNXM0
- 小学館の社長とか、必死で図書館有料化を狙ってるんだよね。
そんなことをさせてはいけない。
- 554 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:08:55.69 ID:SXKOYI6q0
- というかさ、そもそもこれだけ情報の伝達方法がネットによって変わってるのに、
過去のメディアである出版、放送の連中がまったく危機意識がないのが問題だろ。
馬車で運搬してた連中が、動力機関が出て自動車や鉄道が広まり始めてるのに
なんか最近儲からなくなったとか言ってるのと同じ。自分たちがすでに時代遅れの
産業である事を意識してなすぎる。
- 555 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:08:59.25 ID:4urFRxPh0
- 良い物があっても、それを必要としている人に届かなくなってる
何かしら悩んだら本にいくっていう回路が男女ともに破壊されていて
調べもせずとりあえず人に訊くのに流れてしまっている
人に訊くというのはググってそれらしい答えにすぐに行き着いてしまうのも含む
その答えを発信している人ってのが、実は本を買って内容をコピペしているような人だったりして
情報が共有されて専有されないのはいいとしても
本当に一番はじめに情報を発信するところが食えなくなって
一番はじめの発信が起きなくなったら困るんじゃなかろうかと
マスゴミと小馬鹿にしてる人が
マスコミのニュースソースを元に持論を偉そうに展開してたりするけど
彼ら自身じゃマスコミの代替はできないんだよな
- 556 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 20:09:00.13 ID:bPHecMQr0
- >>548
大権現を助けた夏目家の末裔だから
- 557 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:09:21.69 ID:TArZTa8LO
- チラシの裏にでも書いてろ朝日
- 558 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:09:24.11 ID:kC63milO0
- マイクロフィルムは、その保存性がデジタルよりは長いということで残ってる
- 559 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:09:59.73 ID:AjkixbGz0
- 売りたい?アイドルの握手券つけりゃいいだけなのに。
- 560 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:03.20 ID:7wRuQoxy0
- 村上春樹のノルウェーの森という有名作も中身はエロ小説だった。
しかもやたらフェ○シーンばかりで抜けないんだけど、どんな需要があるのこれ?
- 561 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:05.85 ID:PC07Y49H0
- 作家なら印税分で電子配信すれば解決
今の電子書籍は無駄に高杉
- 562 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:05.82 ID:YEfwLUEh0
- 出版業界だって、焼き直し、同じ記事の繰り返し、ネットから、コピペの時代だろ。
- 563 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:27.63 ID:rGzTomWx0
- 音楽はカスラックが潰したね。
触れる機会がない。
アドビなんかが旧バージョーン無料にしたのも裾野を広げるためだろうな。
- 564 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:30.89 ID:sHA7ZZDb0
- 参加型かつ長文お断りでサクサク進むこの掲示板という読み物
- 565 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:46.88 ID:uoyXb/rQ0
- >>471
今の音楽業界みたいな未来しか見えない
- 566 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:52.52 ID:2Z5iwB+H0
- 厳密にはスマホに食われちゃってるんだけどな
- 567 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:10:53.69 ID:rGJyWNXM0
- >本当に一番はじめに情報を発信するところが食えなくなって
>一番はじめの発信が起きなくなったら困るんじゃなかろうかと
いいんじゃない?情報操作して扇動されて、政治と商売に庶民が利用されるよりは
- 568 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:09.96 ID:zx298OUk0
- くだらねぇ本は売れないってことだろ。
てか、卸問屋が販売実績によって配本を制限するから
売れもしないって分かってる本は物流にすら載らないんだよw
もう物書きは何も分かって無いんだから出す本が売れる訳がない。
儲けたければ、売れる本を書けよ。
そのいい例は弱小出版社が翻訳して出したハリポタとかだろw
- 569 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:10.24 ID:h1jHu3SG0
- 外れが多い
売れた本の類似品ばかり
購入が慎重になるのも当然
- 570 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:21.31 ID:IQuGnR+J0
- 多くの人間は収入が減っているからなあ。「じゃあ、図書館で借りよう」ってなるよ。
作家とかミュージシャンなんかは娯楽にお金をガンガン使ってもらってナンボなんだよね。
昔のようなバブルが来れば本もCDも売り上げは増えるよ。昔の水準には戻らないだろうけど
- 571 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:30.49 ID:DNSO71Tp0
- 金の無い非正規が増えているんだから、本が売れなくなるのはあたりまえ
あー、俺もお金があれば本や雑誌を好きなだけ買うんだけどなぁ
田舎の図書館は本の数が少ないので
何年も通っていると読みたい本を探すのに困るんだよね
- 572 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:32.56 ID:ue/bJAoO0
- 図書館たって、税金で本買ってんだから
タダじゃないだろ
- 573 :セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:39.78 ID:J97rKCfXO
- >>532
それも大きな理由だよね。
本の値段が上がり続けてるのは驚き。
まあ、その価値がある作家や作品なら疑問にも思わないが。
とくに最近の新書ブームには驚く。
しばらく待てばアマゾンで半額以下(送料込み)だからね。
そんな価値しかない書籍を多額の宣伝広告費使ってまで売らなきゃならん業界特有の構造問題だよな。
- 574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:43.41 ID:2aUJx7sk0
- 光回線とスマホの基本料金で毎月一万と
ウェブサービスの有料会員の費用で毎月数千円かかる分、ほかのもんにかけるお金は減ってるな
まあオッサンが若い頃と比べて消費の傾向が変わるのは当たり前だからデータにはならんか
- 575 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:11:47.16 ID:Yc98czn0i
- スイスみたいに最低時給を2200円位にすればいいよ
- 576 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:12:13.78 ID:gQX6PXsb0
- 再販売価格維持とか2大トリツギの寡占とか業界が硬直したままだからじゃないの
- 577 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:12:35.11 ID:YF9DhTWp0
- 時代錯誤の懐古厨がズレた感覚で論評をしているのはテレビも同じだが
頭の悪さを自覚してほしいものだ
- 578 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:12:49.38 ID:3UyNhWn30
- kindleが頻繁にセールをやってるが、購入動機になってるようで
安くなるとランキングが跳ね上がる。
再販制をやめて、本屋もバーゲンをやればいいのに
本日の目玉本だの一万円で袋に好きなだけ詰め込みセールとか。
- 579 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:12:51.60 ID:nCdgpM6n0
- 本棚が埋まってあまり本を買わなくなってたけど、電子書籍で揃えるようになってまたガンガン買う様になったなあ。
中古本屋や図書館も使うけど、良い本はちゃんと定価買いする。売れないなら買おうと思わせる価値が無いんでしょ。
ただ図書館に出たばかりの雑誌やら新書がずらって並んでるのを見ると何だかなとは確かに思うけどね。
- 580 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:12:58.35 ID:aeSwaoFc0
- 恥ずかしながらエロ本買わなくなったな
昔はよく買ったなー
- 581 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:20.20 ID:SXKOYI6q0
- >>572
ぶっちゃけ、本屋よりの上客だよな。一定数をかってくれるわけだし、図書館とか誰が読むんだ?
って本までおいてあるし。
- 582 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:23.33 ID:rGJyWNXM0
- 値段が上がってるのは、新聞・テレビ受信料・本・車ぐらいだな。
車は性能も上がってるから仕方がないけど、あとは事実上の独占禁止法違反による既得権益だな。
- 583 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:23.38 ID:YoD+g4+h0
- >>1週刊朝日 2014年5月2日号より抜粋
(´・ω・`)で?…あまりにもくだら無い書籍出しまくって嘘の情報を平気な顔して売りまくる
屑作家と屑出版社が問題の本質じゃ無いか
偏向の朝日新聞はアメリカの犬としてWGIPを今だに続けてて戦時売春婦を性奴隷と喧伝し
ご先祖様を散々貶める不埒なディスカウント工作しておきながらよく言うわ、潰れろ春日
- 584 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:26.79 ID:JFMa5eBp0
- 林真理子が居なくても全然困らないから
説得力のない対談だなあ。
- 585 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:48.43 ID:MPTjOx8S0
- >>513
現代用語の基礎知識とか医学事典とか何時までも飽きずに読んじゃうわ
- 586 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:48.63 ID:9P/Cp/9L0
- 本の中古って安すぎ、それがそもそも悪い。
ついでにネットのせいでそもそも本の情報媒体としての価値が
相対的に減った。ただそれだけなんだと思う。
よって先鋭化された情報くらいしか本で読む価値が無いと思う。
そういう本はモニター通してみるよりも本で読んだ方が
分かりやすいから相性も良い。
- 587 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:13:51.78 ID:XoEJevvE0
- >>524
百科事典の全文検索とかできるし便利だと思うけどな
- 588 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:02.30 ID:1wXw+saj0
- 本は場所取るから都会に合わない
- 589 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:11.84 ID:sHA7ZZDb0
- >>573
消費者側にも問題があるといわざるを得ない
本屋お勧めの「何とかの娘」だっけ?本当に報道してるだけの売り上げがあったのかどうかも疑わしいけど
売れてます、で飛びつく消費者って普段本当に本読んでんのかよ
- 590 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:22.05 ID:lQEuC4f60
- 価格が高過ぎ
これに尽きる
- 591 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:41.02 ID:sWTc1i9b0
- 最近は図書館で借りることすらなくなった。
スマホでネットしてるほうがはるかに有意義。
- 592 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:44.08 ID:h1jHu3SG0
- これだけ本が売れる日本で商売にならないのでは
作家として落第だな
- 593 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:52.10 ID:u+708HEk0
- 林真理子は面白くないから売れないんだよ
ブスがワーワー言ってるから面白いだろうって一部の注目からブームになっただけなのに
作られるブームは終わったんだよ
- 594 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:14:52.57 ID:mqBhmVJk0
- 今ほしい本があってAmazonの中古で見てるんだけど、日に日に価格が下がってて
今日の時点で10円w
あと1週間でたぶん1円になるから、そしたら注文入力するわ。
- 595 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:04.96 ID:i5862sw+0
- こいつのクーデターって小説はテロリストが転んで自爆しておしまいという酷い内容
- 596 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:07.98 ID:v3dCH6yD0
- やっぱり娯楽の多様化かなあ
特に本で満たされる欲望は、ネットで代替可能なものが多い気がする
- 597 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:12.28 ID:kC63milO0
- 図書館には本は置いておくべきだろう
いつそれが読まれるか分からない
- 598 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:12.36 ID:i4AJS5pJO
- 俺は自分で買わないと本を読む気になれない。
書籍に金は惜しまない。
結果、半分は途中でやめたり、ハズレで手つかずのまま売ったり捨てたり他人にあげたりしている。
新品を買わないですむ人を増やしているかもしれない。
- 599 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:18.21 ID:iKB5298F0
- 単にそのものが持っている本来の価値に近づいているってことなんじゃないの?
音楽なんてどれほどの価値があるのかと。
- 600 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:31.94 ID:ANf3bGPw0
- 図書館が本当に区民の勉強や娯楽のために無料で貸し出しやってるなら、
貸し出し中をなくすために、電子書籍をネットから無料ダウソで貸し出すべきだな。
でもそれやると、本屋や執筆者がその分不利益を被る
だったらその利益を守ってやるために、無料貸し出しは禁止にすべき。
- 601 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:36.93 ID:2aUJx7sk0
- >>524
電子書籍は目次ついてない本もあるしな
- 602 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:42.21 ID:2P2rTuXD0
- >>296
こういう奴ってほんとクズだわ。
1円でも税金払ってれば、まるで自分が公共物全てに貢献してるかのように勘違いしてる。
お前が歩く道路も、街を安心して歩ける治安も、全部税金からできてんだよ。
お前の払った税金からそれらの分を引いて、まだ図書館で本をタダで読めるほど
税金をたっぷりと納めていらっしゃるんでしょうかね?
- 603 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:43.94 ID:CQrHAMea0
- 読むだけの受け身じゃなく、書いたものを発信できるからな
競争相手が増えると利益は減る
- 604 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:50.28 ID:rGJyWNXM0
- さんざ言われてることだけど、熟練すれば、ランダムアクセスは本の方がはるかに速いのよ。
そして構造的な知識にもなる。
会社の会議をペーパーレス化したらいいのは、
パワポの前のページとの矛盾を突かれないことw
- 605 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:09.89 ID:t4x4xaUl0
- 30にも40にもなってコンビニで
漫画雑誌を立ち読みしているような男を見ると
哀しくなるのはあるなぁ。
あと、ブコフで延々立ち読みしてる中高年・・・。
買えよ、と思うわ。
10分程度、本を選ぶのにパラパラめくるのなら分かるけど
がっつり読んでる奴とか、
その時間アルバイトすりゃ新刊買えるべw
- 606 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:12.98 ID:Na6rvrjU0
- >>576
取次は資本あんだから、スマホ対応を頑張っとかなきゃならんかったのにな。
ズルズルと既得権益しゃぶってたらこのザマなので同情はできん。
テレビと同じだな。
- 607 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:15.38 ID:21y9SVdj0
- んなこたない
進撃の巨人やワンピース売れてる
- 608 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:33.35 ID:4urFRxPh0
- >>567
より真実に近い情報に値段をつけて売れないってんだったら
(あるいは多角的な視点に値段がつかないとすると)
情報発信なんて酔狂なことをやるのは社会に貢献したい意識が高い人か
情報操作をしたい業者のみになっていくと思うけれど
- 609 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:42.30 ID:ue/bJAoO0
- >>581
大学時代、図書館でバイトしてたんだけど
すげーマニアックな本(刀鍛冶・登山・カメラ・法律本等)でも
爺婆が借りに来てたよ
どんな本でも読んでる奴はいる
当時モ−娘が人気で、
高校生に写真集がパクられたり破られたりしてた
- 610 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:45.15 ID:Ue7iNXvA0
- >>599
需要と供給のバランスにおいて、そーゆーことだ
単価が下がらないので、売り上げ数が落ちているってことだな
- 611 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU @転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:48.25 ID:yHPctuz30
- >>596
趣味の読書というのは確実に減ってきているね。
いずれは2chのまとめサイトみたいに、新書や文庫をまとめる商売が出てくると思う。
- 612 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:51.88 ID:pSNJS7020
- つまり、これからはいかに全国の図書館に置いてもらえるかで内容を考えて、
その冊数+好事家向けで最大利益となるような製本で出版すれば良いんじゃね
置いてもらえないような内容の話は、デジタルデータの無料もしくは格安配布で、
他の手段で利益を出すような仕組みを考える、と…
- 613 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:16:53.87 ID:tLHh6vZAO
- >>22
俺の感想も2ちゃんに載せてるからね、まあプロレベル
みんな、2ちゃんは便所の落書きだって事を忘れてマジレスしてるのがウケる
どこまで行っても、2ちゃんはプロレス、マジになったら負け
- 614 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:17:03.89 ID:T8FtFLOw0
- タブレットになってから、本買うようになったよ。
深夜でもいつでも買えるし、探す手間が省けるし、買う前にレビュー読めるし、紙より安くなってる上にクーポンで安いし。
紙と同じ値段だったら、たぶん割高感感じて買わないと思う。クーポンなくても買わない。
- 615 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:17:10.94 ID:xhGlbUWF0
- これからは自費の電子書籍が一番利益率高くなるんじゃないの
Steamがゲーム販売の形態を変えたように
新しいビジネスモデルを出版社じゃなく著作者が取捨選択していく様になるってことだな
- 616 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:17:43.74 ID:VoB8ko6F0
- >>532
これも大きいな。気軽に買えない値段なんだよ
- 617 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:17:58.76 ID:yE8//OI/0
- 面白い新刊は確かに減った
岩波文庫の古典あたりが一番外れない
あれは意地でも電子化しないのか
- 618 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:18:01.82 ID:CywAoCtD0
- >>54
そんなにないだろw
- 619 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:18:04.53 ID:x6lcvu210
- >>1
今までにない、どぎもぬくSFでもかけよ、買ってやるから
そこまで書くには科学からなにから知識持ってないと書けないけどな。
おまえにそんな知識ないだろ、エッセイとか書いて売れないとか抜かすなよな。
一般人のブログの方が文章うまいぞ。
- 620 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:18:05.32 ID:44fe86RWO
- ぎゃくにだ
本当に本を書籍の形で読む価値が圧倒的にあればほっといても売れる
- 621 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:18:10.41 ID:sHA7ZZDb0
- >>602
税金ってそういうもんじゃないの?
- 622 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:18:11.53 ID:vUQRZnJV0
- 巨大資本は、利益追求のために一般大衆の物質的欲求・消費意欲を宣伝であおります。一般大
衆はそれに踊らされ続けます。ストレスが蓄積した上に欲望をあおられた大衆は、欲望を満た
すための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。ストレスをため、そのストレ
ス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では、
幸福といえるでしょうか? これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。
野田成人/革命か戦争か/157ページ
- 623 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:18:41.72 ID:rGJyWNXM0
- >>608
それが「情報の自由市場」って奴だよ。
その中でどこが選ばれていくかだな。
少なくとも今の大マスコミは宣伝と印象操作しか感じない。
- 624 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:25.25 ID:2rpG2aij0
- まあ、マスコミといっても
・ジャーナリスト気どりの電波
・会見の文字興し&各広報の流用
・「関係者」による風聞の流布
がほとんど
会見の文字興しなんか学生バイトor主婦の内職で十分だし
9割いらんよ
- 625 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:30.56 ID:Vo4IPvCt0
- 金を払っても手に入れたい情報なら金払うだろ
- 626 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:38.55 ID:A/sCuQHm0
- 漫画の売上はネットが普及する20年前から横ばいだし、ラノベに至っては右肩上がり。
若者の支出が一般小説からシフトしただけで、ただで読めるものを選んでるわけじゃない。
- 627 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:45.14 ID:/mislBf70
- 朝日が重用するような糞左翼作家の本が売れないだけだろ
- 628 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:49.83 ID:pPOXPTaH0
- 図書館が蔵書として買ってくれてるからどうにか生き残れるて作家が書いてた
自分は図書館で借りて読み返したいほど面白かったら買う
新品で買うこともあるし、古書店で買うこともある
図書館本汚いって言われたことあるが、買ってたらお金も保管スペースも足りない
- 629 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:56.22 ID:2P2rTuXD0
- >>610
需給バランスで物の価値は決まらねーよ。
そこで決まるのはただの「値段」だ。
面白い本、面白い動画が誰でもタダで見れれば、受給バランス的には0円だ。
でもだからって、その物に価値がないわけじゃないだろ。
- 630 :セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/29(火) 20:19:56.83 ID:J97rKCfXO
- >>548
漱石の価値に作品的価値を見つけられない(これは仕方ない)なら、文学的価値を勉強するしかない。
漱石は間違いなく近代文学を作りあげた人間の一人だよ。
彼が居なければ現在の小説(物語)文化は百年遅れてただろうし、それはイコール中国や韓国(ま、ど〜でもいいが)の文学も百年遅れてたってことだから。
いまでも原文で普通に読めるだろ?好き嫌いは別として。
そういう文体を確立したのが漱石。
分かりやすく言えば「漫画における手塚治虫の立ち位置」て同じ。
- 631 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:04.95 ID:2aUJx7sk0
- そういや文字読む娯楽としては2chも本のシェア食ってるのか
お金というよりは時間を奪う形で
- 632 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:08.74 ID:6Px9xpWq0
- プロの小説の売上を奪ってるのは、ネットの小説だけじゃないんだよ
読んだり見たりするのが娯楽になるネットの物すべてが、プロの小説を買って読もうとする気を削ぐ
2chもツイッターもLINEもYoutubeもな
通勤通学の電車内でヒマだから小説買って読んでた人が、スマホで済ますようになれば売上が落ちて当然だ
- 633 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:18.35 ID:LjWn54l00
- その一方で漫画は売れてんでしょ?
そもそも面白いストーリーに+絵が合わさった漫画の方が
合理的に考えれば付加価値は高いよね
漫画を一コマ書く労力と文章を一行書く労力では労働的対価は違う
絵が書けない無能な作家は現実をみようぜw
- 634 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:39.58 ID:1UtLCPIDO
- マンガ・小説・高価な画集や専門書・ファッション誌・CD・DVD…
最近の図書館は何でも揃ってて凄い
- 635 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:41.17 ID:mDdKiX1a0
- 大学生はあまり本を読んでないらしいぞ。
本読む時間があれば、ネットやってんだろうな。
たぶん。
- 636 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:43.17 ID:a6SKW0Ab0
- >>587
俯瞰はむいてないって話だよ
逆にそう言う細かく物を見るのにはむいてる。
「あれ、このキャラクター前に出てきたよなぁ」
ってことを調べるには電子系が強く
「この部分は歴史考証間違ってね?」
ということを調べるために他の文献を開くってことをやるなら紙の方が、強い。
と
- 637 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:43.79 ID:GMAsH2VV0
- 楡周平?って誰?
林真理子……
読んだことないなぁ……林はどっかの雑誌のコラム?くらいか…
本買って読むかって?読まないよなぁ…
最近本買って読んだのはドゥルーズ・ガタリとユングかな。
図書館で借りた、ベイトソンの「精神の生態学」は読んだあと、嫁に感想言ったら、
「そんなにいい本なら、買ったら?」と言われた買った…(佐藤良明の訳も良い)
そりゃ、青空文庫でゴーゴリとかも読んでるけど、買っても読むよ…今でも。
- 638 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:53.58 ID:YEfwLUEh0
- 現代社会に必要な知識は広く浅く、そして何より早く。
早々に廃れる知識なら、浅くで十分、ネットで十分。
専門用語が並んだ文章を読みたい人間が
そこに来てはじめて本を買う時代だろ。
- 639 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:20:57.96 ID:MWu5EmGE0
- もともと、タダで読者に読んでもらうものなんだよ。
著作権法なんかが出来て、文章、作品が世の中に出なくなって、
一般庶民は、だれも、読む気さえ無くなってしまった。
読書の醍醐味が経験できないよ。
インターネットの世の中に対応することが必須なんだよ。
演歌などの音楽も一緒だよ。
- 640 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:21:06.95 ID:rGJyWNXM0
- 林真理子は勢いのあったころは確かに面白かったんだけど、
それも2作目までだったなあ。
後は読むに堪えん。
- 641 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:21:11.49 ID:nDIfpAtz0
- 金がない時真っ先に切るのが娯楽だから…しょうがない
- 642 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:21:17.59 ID:Ho393E3X0
- 本は紙で読みたいから本屋が潰れまくるのは悲しいと思う
けど本屋大賞とか○○賞とか最近の本で読みたいと思うものが少ない
試しに読んでも面白くなかったりするし。昔の名作が腐るほどあるから図書館で十分なんだよな
- 643 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:21:33.28 ID:/FK7tL/+0
- ただで読む人は元々買わない人でしょ。
- 644 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:04.13 ID:4hHMQ5Q90
- 近い将来、
漫画や雑誌は全部タダになるだろうな、音楽がYouTubeでタダになったように。
作品というコンテンツで稼ぐ時代はもう終わった。
今後も通信インフラ、SNSが有名無名の作家達(ryをダシに稼ぐ時代。
- 645 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:08.21 ID:WwhkqQIb0
- 今は時間を金で買う時代
内容のない本で金と時間を浪費するなんてナンセンスだ
- 646 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:17.98 ID:Ayd5uFTc0
- 漫画やラノベは一定の需要を満たして売れているわけで。
本が売れないというけど、小説も新書もゴミばっかじゃん。
面白くなく、実用書も嘘八百で参考にもならない。
金出させるならそれなりのものを出せ
- 647 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:25.04 ID:UUc/3sRV0
- >>7
楡周平のは結構面白いと思うぜ
まぁ新刊ハードカバーでシリーズ物全部揃えるかって言われると考えるけど
文庫版の500〜600円前後のならそれなりだと思うよ
- 648 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:27.09 ID:pPOXPTaH0
- 漫画読まないから知らないけど、あんまり売れてないんじゃない?
うろ覚えだけど漫画雑誌も部数減らしてるってニュースで聞いたような
みんなは知らないけど、自分は趣味に使うお金の節約してる
- 649 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:26.92 ID:2P2rTuXD0
- >>612
全然そういうものじゃねーよ。
雀の涙ほどしか税金払ってない貧乏人どもが、
「税金」と言えば偉そうにできると勘違いしてるだけだ。
- 650 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 20:22:59.10 ID:OSxESRnJ0
- 多様性は、独占への依存を崩壊させるw
言い換えれば、代替の存在が多要素による相対化の中に再構築され、代替の代替、そのまた代替…と続き、
そもそものオリジナル的な欲求対象の価値が続かない状態となる
そして、それは絶対的な商品が成立しなくなると言う事でもあり、かつまた
オリジナル的な価値主張を行っていた商品が、断続的に価値検証の対象となる事でもある
つまり「(自分が)いつも読みたくなる本」って一体なんだ?それは本当に必要なのか?となる
そして、大抵の書物は、今や(多様化の中で)それに応えられない
- 651 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:01.75 ID:leg4uoBR0
- タダでも食える様に努力すればよいじゃん
- 652 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:14.31 ID:2rpG2aij0
- 全国に図書館って何件くらい有るんだっけ?
- 653 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:15.81 ID:gPX/Bct/0
- 再販やめて電子版を紙の3割引で出せばどんどん買ってやる。
いまさら紙の本なんて、と思ってるのに全然電子出版が完全にならないから
本を買う習慣そのものが薄れてきた。
- 654 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:15.97 ID:rGJyWNXM0
- >>637
中二病が痛い・・・
- 655 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:40.14 ID:US+Wr4+30
- むしろ最近俺は小説というコンテンツの強さを再認識してるがな
雑誌や新聞はネットの発達でそうとう部数を減らしたと思うが
小説てのは物語の提供であって、最新情報の提供じゃねーからな
音楽や漫画と違って紙との相性も抜群だし
まあ贅沢言ってないでこれからも面白い小説を書いてくださいよ、先生
- 656 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:08.23 ID:YEfwLUEh0
- 家電でも造船でも、車でも。製造業に置いて、今のごじせい
高付加価値商品化しないで、喰っていける業界は無いぞ。
- 657 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:15.98 ID:5u1naRiV0
- そもそもそんなに読みたい本があるなら余程じゃ無い限り自分で買うだろ
図書館で借りるときは何でもいいとか、ちょっと興味あるけど買うほどじゃないものなだけで
- 658 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:16.61 ID:WNqoYxwN0
- 本当に必要な情報なんて少ないし
本当に必要な情報は無償で提供されるべきだと思うね
要するにたいして必要もない娯楽
取るに足らないものをあれこれかさ上げして高値で売りさばいてた
ネットの登場で大衆を自在にコントロールできなくなったことでその商売が行き詰った
供給側が一方的に押し付けるだけの殿様商売が不可能になった
その真実を認める勇気がないから
皆がネットでタダ読みするから情報が売れないんだと思いたいだけ
自分にそう言い聞かせて自分は間違っていないんだと思いたいだけ
自分の才能は確かなものだと思いたいだけ
- 659 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:18.07 ID:Ue7iNXvA0
- あとは電子書籍の規格の問題もあるかもな
各社規格が違うってのはいけねえ
普及のためには規格統一も必要だなあ
- 660 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:28.83 ID:4urFRxPh0
- >>623
少なくともって言葉を使うなら
大マスコミだけでなく、個人の発信についても
宣伝と印象操作を感じられないのであればおかしい、かな
言葉を変えよう
マスコミだけがことさら宣伝と印象操作をやっていると感じている
つまりは個人や中小マスコミ、ネットなどは大マスコミと比べて
そうではないと思っているなら、それはだいぶ偏っているんだと思うよ
そして、それは選んでるのではなく選ばされている感は覚えてもらわないと困るか
- 661 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:39.45 ID:YoD+g4+h0
- (´・ω・`)図書館が有るからこそ日本人の知的レベルが高いんだと何故気がつか無いんだ
買って情報を入手するような日本に成ったら馬鹿を増産するようなものじゃ無いか
- 662 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:24:55.67 ID:nbV/ebux0
- 最後の最後でイザヤ・ベンダサンが出てきて読んでる方は超がっかりw
- 663 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:25:05.30 ID:FC8+EESN0
- >>3
幽斎は牛で元朝日社員らしいから許諾済みじゃね。
きっと同僚の給料が少なくなって愚痴言いたいだけだよw
やり方によっては売りようはあるだろ。
報道出版お抱えの古臭くて反日左翼臭いのは無理ってだけで。
素人が個人でアフィサイト経営から電子出版なんてのが、これからの作家の主流になるんじゃ。
今の時代に紙の小説が売れるのは、神扱いで信者を集められるトップレベルの連中だけだろ。
- 664 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:25:11.09 ID:ikE1O32T0
- 素人がやる無料のものなんて、取材もなしに妄想でやってるから中身がないのよ。
まあ作家先生たちにもその傾向があるわな。金とるならしっかりせい。
- 665 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:25:19.66 ID:Na6rvrjU0
- >>622
うわーダメな言説。
昔はこれ読むのに金払ってたのかw
>>633
マンガは見開きの視線誘導に技術の蓄積があるしな。
今のところ紙で読む体験がいちばん楽しめる。
- 666 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:25:32.15 ID:2aUJx7sk0
- >>646
ラノベ知らないけど漫画市場は数年前からずっと右肩下がりでしょ
- 667 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:25:37.52 ID:2P2rTuXD0
- 電子書籍は2次元なのがいけない。
3次元デバイスができれば紙と同じように扱えるさ。
- 668 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:25:58.70 ID:sHA7ZZDb0
- 表紙と絵師頼みのラノベもいい加減ページの片側は全部イラストにしていいと思う
- 669 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:26:23.75 ID:+XV2jxqy0
- 昔に比べて文章の密度がさがって価格が高くなったよ
- 670 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:26:30.65 ID:/FK7tL/+0
- >>657
調べ物は図書館が良いな。
- 671 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:26:37.58 ID:Q6qyRLf10
- 俺は読むの月10冊位だけど、文庫だと10冊買っても7〜8千円くらいだろ。
タダで読むのを覚えたんじゃなくて単純に他に面白いことが出来ただけだな。
同じ7〜8千円でスマホがあれだけ普及したんだし。
- 672 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:26:38.39 ID:6WCH6w5m0
- 図書館で借りるのをどうこう言われてもなぁ
違法じゃないんだから、個人の自由だろ
ここまで言うなら、利用者を非難するんじゃなく、図書館自体を非難すべきでしょ
自分も図書館のヘビーユーザー
金銭的な問題より、買うと置き場確保しなきゃいけないのが嫌なんだよね
スペース割いてでも手元に欲しいって本は買ってるなぁ
- 673 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:26:44.37 ID:rGJyWNXM0
- >>660
だまされるバカが多くなるのは問題だ、ということだ。
小さなところが何言っても信じる人は少ない。
- 674 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:26:45.94 ID:Ayd5uFTc0
- 日本の作家はメンタリティが朝鮮人
嘘つきすぎ。本を出すならネットよりも価値がある情報を満載しろ。
- 675 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:09.55 ID:spWSB9w10
- 金が有限だから大事に、出来れば使わず老後まで、の害悪はどうしたら良いんだろう
それでは経済にならんがな。もう世の中労働者のほうが余ってるからこういう無駄的娯楽は理想なんだがな
- 676 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:13.00 ID:Ue7iNXvA0
- >>633
漫画は売れてるのか?
一人の作家が売れてるってわけじゃなくて漫画全体が売れてるの?
本当?雑誌の売り上げは超落ちてるわけだがw
- 677 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:27.06 ID:FD7v6d4M0
- >>16
ソニーとまったく態度が同じだね
- 678 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:28.76 ID:PAybycFa0
- 読む時間がない
テレビさえ視聴時間がなくて捨ててる
無料だとかは関係ない
- 679 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:41.11 ID:ToYe0RvS0
- 本として読みたいってものが実のところあまりない
技術情報誌は定期購読してるけど
大体2chみたくダラダラ読めるタダの活字で間に合ってる
- 680 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:46.88 ID:2P2rTuXD0
- >>664
取材してたって結局「ぼくのかんがえた結論」に行き着くのがほとんどだがな
- 681 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:47.89 ID:urqpBoQO0
- 20年前ですら糞高いなと思いつつ仕方なしに買ってたし図書館も利用していた
今も別もかわらないけど、つまらない本でも捨てずにネットで売り買いするようになったのは大きいと思う
昔は古本屋なんて都市部でしか機能してなかったし
- 682 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:48.71 ID:A/sCuQHm0
- >>666
雑誌は右肩下がりだけどコミックは横ばい
- 683 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:49.51 ID:RFN7yYS70
- 自治体も新刊は1年間購入自粛するとか考えろ。
- 684 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:52.46 ID:V8v4nR1k0
- 社会の構造が変わりつつあるんだから仕方が無い
それに付いて行けない者は淘汰されるだけ
以前では考えもつかなかった方法で金儲けしてる奴がいる一方で旧い考えを捨てられない者は埋もれていくだけだ
- 685 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:59.77 ID:bPHecMQr0
- >>675
そこで考えたスローガン「無駄を省いて贅沢をしよう」
- 686 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:59.91 ID:zx298OUk0
- >>653
電子出版がハード制限を外すなら買ってもいいが
protectで雁字搦めにしてるうちは買わない。
なぜってキンデルとかnexus何かのみで読めても所持してるPCとかで自由に
ファイルが移動できて読めなきゃ意味がない。
そんな糞仕様のままじゃハードが逝ったら即糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
- 687 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:28:13.27 ID:QSZJDoae0
- 本気で言うけど、ネットができる前より売れるようになった本もあるんじゃないか?
俺は、ネットができる前よりおもしろい本を読む機会が増えてるけどな
実際、買って読んでるし
読まなくなった、買わなくなったのは、面白くない本、一回しか読まないであろう本だわ
- 688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:28:44.19 ID:BICEzLDL0
- >>602
こいつアホだろ
- 689 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:28:53.49 ID:sV7RITcD0
- 林真理子の本はただでも読みたくない
- 690 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:29:04.39 ID:rGJyWNXM0
- >>675
税金下げて手当増やせばいいと思うよ。
年金支給開始年齢を下げて額を上げればいいと思うよ。
健康保険負担をまた本人ゼロに戻したらいいと思うよ。
可処分所得が少なくなって、支出が多くなる将来予想を立ててるからみんなこうなる。
豊かさの予想なきところに経済なし。
- 691 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:29:17.16 ID:XYGtXaR60
- どっちかというと、本の数のほうが増えすぎだったのでは?
- 692 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:29:18.35 ID:fbi8WJDI0
- ネットによって取り敢えず文章は読めるからな
下らない本を買わなくなった
- 693 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:29:24.55 ID:v3dCH6yD0
- >>661
確かに効果はあるんだろうが、どの程度のものなんだろうな
自習スペースとして少し使ったが、本は借りたこと無いなw
- 694 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:29:48.02 ID:HR0dqIay0
- 書籍化までの費用も流通販売経費も
在庫管理も返品を想定した上乗せ代も
安くできる要素が満載のくせに業界の形態を変えずに
高止まりしたままの価格で売れるはずないやろ
- 695 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:05.63 ID:QPm3FXif0
- 図書館利用者が昔よりそんな増えてるとも思えんけどな。
単に売れてないだけだろ。
- 696 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:06.06 ID:X9+ybTyJ0
- タダで読むこと覚えたのは学校の図書室だな。ネットは無関係。
本が売れなくなったのは単に本がつまらなくなったからだと思うけど
試しに図書館や学校の図書室無くしてみるか?
- 697 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:06.48 ID:m9quZVYx0
- >>1
>作家が“本の売れない理由”を語る
”売れない作家が本を語る”
かと思った
ごめんごめん
- 698 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:11.02 ID:fmgqHT0Q0
- 作者に大半渡れば、今ぐらいでちょうどいいと思う。
- 699 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:24.01 ID:SNdVnaE+0
- 大抵中古でしか買わんなー
今日注文したのは絶版の本で評判いいっぽいのが安値であったから2冊買ったな
趣味で買う書籍はゲームか戦国時代関連
- 700 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:33.04 ID:sHA7ZZDb0
- 下らんくせにご立派なハードカバーの本買って時間と金取られるくらいなら
ドキュメンタリーのチャンネル契約して垂れ流したほうがいいわ
- 701 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:50.15 ID:R8bHIM8K0
- >>1
アホくさ!コイツは究極の馬鹿だ。図書館なんて何十年も前からあったんですよ。
でも昔の人は本を買ってたという話だろ?じゃあ何で近年になって買わなくなったのか。
そりゃー昔に比べて人々の可処分所得が減ったからに決まってるだろうが。
情報がタダだと思っているのは今も昔も同じ!違うのは財布の中身だ。
- 702 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:16.44 ID:sTkg/6sx0
- >>633
漫画二極化してるよ
ワンピースとか売れるものは売れてるが売れないものは売れない
初版300万部の一方で初版5000部以下なんてのもざらにある。
例えば今までは月に10冊買ってた人が、価格値上がり(増税前から
ちょっとずつ上がってる)により8冊、5冊に減らしたりしてるからね
- 703 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:29.36 ID:2rpG2aij0
- ネットで自作小説を無料公開している素人って、元は作家志望だったんじゃね?
賞や出版社への持ち込みが上手くいかなくて、職業作家はあきらめ、
書いたもんを、無料で提供している・・・
だとしたら、職業作家のやることは、
対価を支払うに値する物を書くことしかない
他とちがって、必要経費なんて無いようなもんだし
- 704 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:32.66 ID:rGJyWNXM0
- 一番いいのは、近所のアホ大学の図書館の市民利用だ。
施設は立派なのに、誰も使ってないからガラガラ。
自習もし放題。
本もたくさんあるのに、とてもきれいで、「貸出中」なんて出会ったことない。
地下書庫に行ったときにほしかった全集があったときは感動した。
- 705 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:32.92 ID:419v4r3o0
- >>660
地上波テレビや新聞を数社で独占している会社による情報操作と、
一億三千万分の一の個人、それより幾分多い程度の中小の情報発信を同列に語る。
こういうのを指して印象操作といってるのかな?
660の意見はかなり偏ってるぞw
- 706 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:41.17 ID:BY8hUr/v0
- 漫画も基本、売れてナイ。売れてる漫画だけが激しく売れてそれ以外は厳しい。
抱き合わせで売ってる雑誌の購買数が減ってるのは単行本派がふえて、それも漫画喫茶などでいっきにまとめ読み・・・みたいな。
みんな「お試し」というか、いまのところ評価の定まってないものに金出すのを、ひどく躊躇してると感じる。
- 707 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:48.41 ID:y1tfLdis0
- 身近なところに図書館がない。
気が向かなければ読み終わるのに半年かかる本もある。
読みたいその本がブックオフや古本屋に偶然置いてある可能性なんて殆ど無い。
売ってる保証のない本屋を探し回る時間と交通費を考えればAmazonのマケプレで1000円で買うほうがマシ。
完全に買う派。
- 708 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:31:53.25 ID:Na6rvrjU0
- >>685
LEONの創刊編集長が、
団塊〜バブルあたりから毟ろうと新しく作った雑誌のスローガン
「金は残すな!自分で使え!」は対症療法としては悪くないと思ったりw
- 709 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:06.91 ID:5u1naRiV0
- 国民の小遣いが一定だとすると、
本ばかりに費やすわけにいかないだろ
電子書籍読むためのタブレットとかも買わんといかんし
ゲームとかビデオとか色々娯楽あるわけで
娯楽が少なかった30年前と同じわけがない
- 710 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:12.46 ID:Vw4Ps6Ma0
- 売れてるのは漫画とラノベばっか
その中でもバカ売れはごく一部
- 711 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:15.51 ID:JoAPvu+wI
- >>646
買ってるのはマニアックな漫画だけだな
数ヶ月待てばブックオフに並ぶようなのは買わないし
もし買ってる漫画が図書館で借りられるなら確実に買わなくなる
- 712 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:24.95 ID:3GGXgE4v0
- 90年代以降って、、、
消費税の登場、消費税5%、消費税8%
バブルの後処理による急激な不況でリストラが横行して雇用の不安定化、フリーター&派遣の増加
デフレ突入で可処分所得の縮小に次ぐ縮小
「買う」人が減るのは当然の流れだろう
何を今更www
- 713 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:45.77 ID:v9BHb8Ch0
- 紙の本はね。作家や評論家がインタビューなど取材を受けるとき背景を飾るうってつけのハッタリなんです。
- 714 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:48.83 ID:tpDeXqst0
- >>655
情報を売る雑誌なんかは先はないよな。作品であれば面白ければ生き残れるだろうけど他の娯楽との競争を考えると電子書籍版も値段安くして販売した方が良いだろうな
- 715 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:53.91 ID:gVmUl40V0
- 漫画は絵が主体だから絵画のアートと同じで現物で持つ意味があるが
小説は字だけだから電子書籍で保存で十分になる
- 716 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:32:54.66 ID:5Q5nTZ840
- 本屋いつも混んでるけどな
あと本屋大賞とかの本さっさと文庫で売れよ
客のがしてるぞ
- 717 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:33:04.24 ID:PAybycFa0
- >>684
だるまストーブ(炭が燃料)の売上を
伸ばすにはどうすればよいかを真剣に考えてるようなものだな
多重に間違えている時代錯誤
- 718 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:33:23.75 ID:sHA7ZZDb0
- >>702
それはベストセラーもヒットチャートも同じなんだよな
なんで右へならえで買うんだろう
自分というものがないのか
- 719 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:33:55.63 ID:kC63milO0
- 本はつまんない時に放り投げることができる
タブレットだとそうも行かない
- 720 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:06.94 ID:OSxESRnJ0
- つーか左翼のせいで真実を語れない国になってしまっているこの日本で
お仕着せ低レベル小説がのうのうと売れるとか思うのもw
自由に書けた漫画があれだけバラエティに富んだ人物像を提示出来たのに対し
分類ごとにストーリーが想像出来てしまう日本の現代小説に、なんか意味あるの?
ま、子供向けのラノベ系は「まだ小説読んだ事無い層」(とそれを卒業出来ない層)
対象で売れてるのかもだが(苦笑
漫画ですら「アニメと言う紐」がツケば水戸黄門化するレベルなのに
つーか今、小説が「旬」な地域って実は中南米なんじゃないかとここ数年思ってる訳だが
安い文庫無くて(苦笑
でもそれも、捻じ曲げ左翼が要所要所を文化支配してる今の日本では…
- 721 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:15.53 ID:YEfwLUEh0
- 読書は単なるイチ趣味なんだから、趣味人口が減少しただけでしょ。切手集めと一緒一緒。
- 722 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:42.08 ID:4urFRxPh0
- >>673
大きなところが大きなマスを騙してバカが多くなるのも問題だけれど
小さなところが小さな範囲を騙してバカが多くなるのも問題だよ
信じる人が少なくてもバカが増えるのだから
マスコミの方が悪い、断罪すべきだ、とするならば
小さなところもやらなければ筋が通らない
筋を通さずマスコミだけをことさらに攻撃することに同意しないし違和感しか覚えない
公平さなんて無くそこにあるのはマスコミに対する悪意だけじゃないの?とは思う
そして、そのあなたが発信するマスコミだけが悪いような言説(情報、印象操作)を垂れ流すのも
やっぱり害だとは思われるので、あなたもマスコミと同じ程度に悪質ではあるんだろう
マスコミがどうのというなら、あなたも悪質な印象操作を行ってるわけだよ
ただ信じる人は少ない、影響は少ないかもしれない
だからと言って許されるものでもない、無罪にはならず問題だよ
- 723 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:47.28 ID:2mBYRYWW0
- 逆に考えると、今まで儲けすぎてたとも言える
- 724 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:53.18 ID:hvn453CE0
- たいていの作家より、読者の創造力・発想のほうが
上回ってることに気づけwww
がっかりされた作家は烙印押され、評価が共有され
そして売れない、それだけのことだろ
- 725 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:34:54.01 ID:xTnyWpnI0
- 情報が無いので本で知る。から
ネットに情報がある。に変わっただけ
売り方を試行錯誤しろ。売れないのは買わない理由があるからだ。
- 726 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:35:10.48 ID:wvXhYahk0
- >じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね
いや、あきらかに聴かないし買わなくなった。
今はミク関係か80年代の洋楽しか聴かないわ
周囲もそんな感じ
- 727 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:35:28.44 ID:h4mCZX5S0
- >>718
日本人の特徴として自分が面白いと判断した物より
流行ってる物を選択する傾向がある
パズドラが典型的な例
- 728 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:35:35.01 ID:aalo/r/S0
- >>10
テレビなんてもう見てないってやつが多いんじゃね?
受信料が高すぎるわ
- 729 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:35:35.02 ID:6l4Fmmc20
- >>709
時間だけは全ての人間が平等だからな。
娯楽の選択肢が増えれば読書する人が減るのは仕方ない。
今だってこうして2ちゃん読んでる奴らは読書の時間をこっちに使ってるわけだしw
- 730 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:01.29 ID:5u1naRiV0
- >>719
投げ時が買い替え時
- 731 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:03.11 ID:sTkg/6sx0
- >>718
俺の推測なんだけれども
売れてるものだから面白いんだろう、自分で探してはずれを
ひくよりは売れてるものを買ったほうが間違いない。話のネタにも
使えるし
って感じじゃね
例えば村上春樹とか、百田さんのとか(作品が悪いといってるわけではないよ)
俺なんかアホだから毎月漫画を30冊は軽く買うけど、アタリもハズレもあるわけで、
そういうのがあるからこそ探す楽しみ読む楽しみがあると思う
1巻はハズレでも2巻から展開面白くなるとかあるからなあ
- 732 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:05.40 ID:6Px9xpWq0
- >>686
キンドルはBlueStacks入れればPCでも読めるぞ
- 733 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:12.43 ID:Ou4hLTiv0
- >>675
家電から車、家具、家まであらゆる製品にソニータイマーを付ければ、常に買い替え需要が喚起されるよ。
個人的には良い物を長く使いたいから嬉しくないが。
- 734 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:12.99 ID:sKz9gCGt0
- >>58
クソ本だけに本筋が見えてないって?
- 735 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:42.66 ID:U1/555eu0
- 小説なんて紙の無駄遣いだから電子書籍で充分だろ
- 736 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:36:44.71 ID:19EfJyiw0
- ブックオフで上下巻600円*2で1200円だして買った本をそのまま、またブックオフで売ったら
170円だった。
昔はまだ高い買取価格だったのに、労力を考えたらそのまま捨てたほうがマシだ
- 737 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:20.58 ID:US+Wr4+30
- >>724
素人は発想を文章に流し込むことができないからねえ
ためしに自分で小説を書いてみるとよいw
- 738 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:22.18 ID:sHA7ZZDb0
- >>721
切手って高い金券なのになんで集めるんだろうな
「ドラえもん」の「見返り美人」エピソードみたいにソシャゲのアイテムと同じで
転売目当てについ白熱しちゃってる感がある
個物骨董、美術品もそういうところあるじゃん
- 739 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:24.48 ID:q7OJ9G3d0
- 図書館ならまだ一冊買うからいいだろ
- 740 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:26.18 ID:i11gsEqi0
- 音楽でもそうだが、デジタルコピーの時間とコストが劇的にタダに限りなく近づいたから
それによって音楽データに対してのアクセスにしやすさは変わった
書籍はインターネットの情報を読む時間に奪われたと思うよ
スマホ所有学生高校生でwikipediaにお世話になっていない人なんているかな
- 741 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:31.55 ID:yE8//OI/0
- 欲しい本ほどKindleで欲しくないんだよ
本当に読みたいのはハードカバーで手元に残す
00年代後半からそういうの減った
- 742 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:33.81 ID:fw1A0LSP0
- みんな2ちゃんで読むことを覚えた?
- 743 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:43.33 ID:IubGgYcN0
- >>656
家電なんか滅多に使わない機能つけて高くしたら、中国韓国製シンプル機能の安物に負けちゃったじゃん
- 744 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:54.18 ID:Na6rvrjU0
- >>731
並んでる店はとりあえず旨いんじゃないか理論だな。
タマにしか読まない人にはある程度有効な手段だ。
- 745 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:37:59.05 ID:1+Xl7ppj0
- 素人の手慰みだろうが大御所の傑作だろうが読めば時間を費やすことに違いなし
俺は小学生の頃から電車通勤していた30歳頃まで本ばっかり読んでたが
もはや新刊どころか雑誌も手に取らない
- 746 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:38:00.59 ID:aArzLKpP0
- 薄い内容の小説単行本の大半は
読む価値がない
その分の時間はほぼ無駄
- 747 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:38:07.24 ID:YEfwLUEh0
- 選択と集中
何て言葉が流行ったろ
- 748 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:38:16.63 ID:APDLPsvO0
- 小説の無駄に長い言い回しってあまり好きじゃないんだよな
まぁコンパクトに纏めたらそれはもう小説ではないんだがな
- 749 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:38:19.45 ID:UUc/3sRV0
- >>716
それはあるかもなぁ
ハードで1500〜2000円でしかも上下とかすると、それだけで買うかどうか迷う時あるしな
北方謙三とかもシリーズ物で何十冊と続くの書いてくれるのは良いんだけどハードカバーで集められるか
っていうと場所の事考えると、文庫になってから〜って思ってしまう
今の時代に1500円以上のハードカバー出して一年後に文庫だすなら初めから文庫で出して欲しいわ
これは作家じゃなくて出版社の問題なんだろうけどな
- 750 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:38:27.37 ID:sTkg/6sx0
- >>736
ブックオフじゃなくて古書店持ってけばもう少し高い価格が
ついたかも知れんのに
あとアマゾンのマケプレに出すとか
>>738
日本の切手のデザインは海外にも愛好家が多い
- 751 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:38:49.90 ID:tYLYNSMq0
- 小説家は知らないけどマンガは面白いのが多い
マンガは読み応え有るのに当たる確率高い
で、小説? 誰の?
… 思い付かない
- 752 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:17.63 ID:IUrYbOgLI
- >>12
取次会社の都合上、書店までいかず返品される本もあるから
図書館が買ってくれるだけでもありがたいレベル
寄贈はしらん
- 753 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:27.89 ID:4urFRxPh0
- >>705
さて、人数は忘れてしまったけれど
人を万人殺せば英雄になって
人を一人殺せば殺人者だなんて言葉もあるが
どっちにしても人殺しだよね
数の多い少ないで受け取り方や量刑は変わるとしても、だ
大マスコミは許されず、中小の情報発信ならば不問
同列に語らないのは筋が通らない、論理的ではない
- 754 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:33.41 ID:wvXhYahk0
- >>687
確かにamazon使うようになってから新品も中古も買う冊数激増したわ
ついつい買ってしまう。
それで減ってるってドウイウコト?
- 755 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:34.72 ID:OSxESRnJ0
- >>727
「面白いものを見つけるのに費やす時間」ってなかなか作れないと
>>736
あそこって買い取り1冊一律20円だと思ってたけど、今多少上がったの?
- 756 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:35.04 ID:x906D0c00
- >>736
高く売れてよかったじゃん、とか思ってしまうなそれ。
ハードカバーだったらそれでも高いほうだ。
自分はブックオフは「本を捨てに行くと金までくれるとこ」だと思ってるんで
もう買取価格でショック受けなくなったけど
- 757 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:42.31 ID:ZXsNb92A0
- 所得が下がり、値段が上がり、モノが多様化している
これで泡沫作家の本まで売れる状態だったら異常だろ?
- 758 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:53.04 ID:BBK8ObF60
- 昔のほうが所得は低かったよ
でも今は休日、夜間、宅配サービス全部税金でやってやるから、書店で本買うな、無料で読みに来いキャンペーン展開中
ベストセラーは大量購入してやるから金出すんじゃない
カフェもつけるし、冷暖房完備、雑誌も全部揃えてやるから
コレクターでもない限り、これで書店で本を買うほうがどうかしてるわ
率先して出版社や業界潰すために日夜頑張ってるとしか思えない
ネットの無名作家のほうが面白かったりするので、紙媒体の本がなくなってもまったく構わないけどね
- 759 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:39:53.05 ID:XO6Wt6CS0
- 微妙に危機感が足りないような・・
- 760 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:40:02.18 ID:rUgV30aG0
- 人口動態や外部市場の変化で
簡単に説明できそうだけど
村上本みたいに売れる本は
どんな時代になっても売れるんだよねえ
- 761 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:40:04.46 ID:xTnyWpnI0
- 時間の無駄とか言う奴は2chすら無駄じゃね?
- 762 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:40:22.02 ID:jqRDf06x0
- >>736
元々安かったけど最近さらに買い取りさがってるよな。手間かけて持って行く気がなくなるわ
- 763 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:40:36.43 ID:sTkg/6sx0
- >>751
湊かなえさんって言うんだっけあの人の作品は
なかなか良かった
それと悪の教典、脳男(2は絶対買うな。つまらんから)とか
- 764 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:40:51.70 ID:y2ym0Qh90
- 図書館で借りて、あ、これいいなと思う本は買うよオレは
つまり、もう一度読みたい本、再読に耐える本なら買う
まあ、たいてい尼かヤフオクだけどなw
あと近所のブコフは毎日通ってるし
本屋には行かん
ろくな本ないし、取り寄せ頼むと一週間とか、今どき
林真理子?ねえよw
- 765 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:40:55.37 ID:TEh0qxns0
- いちおう人口だけは多いから、アレな層を転がすほうが楽なんだろうね
最近ボカロ小説なる奇怪なものがあってだな
ボカロ曲から着想を得たってのがそのラベルになるんだが
その中のオリジナルのボカロ小説とやらは初音ミクすら出てこない()
作家さんたちはやる気なくさね?
- 766 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:41:15.12 ID:ue/bJAoO0
- >>736
ブックオフに売るのが悪い
俺なんか総額3万円分くらい売ったが
買い取り額は2000円行かなかったからな
(無料引き取りが多かった)
ヤフオクの方がずっとまし
タダで商売の種を渡すのなら、友人にあげた方がずっと良かったと後悔
- 767 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:41:29.83 ID:MWu5EmGE0
- 基本的に、読書なんて、苦痛なんだよ。
小説や文芸作品を、もっと、ファミリアに、手に取り易いようにしろ。
- 768 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:41:41.18 ID:2rpG2aij0
- コピーして、製本して、道端で売る(コピー代のみ)
昔は、お金なんてどうでもいい、自分の書いたものを人に楽しんでもらいたい
という事を実現するのは、とても大変だった
「出版」に変わる流通形態がここまで安価になった以上
小説で職業作家として生き残れるのは、一握りになるだろう
- 769 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:41:46.74 ID:gQbzYOil0
- >>745
俺も30くらいからまったく本読まなくなったわ
仕事が忙しすぎるせいもあるけど。
昔は真面目にドストエフスキーや安部公房を読んだものだが
- 770 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:41:47.73 ID:cwYmSkjm0
- 新刊を図書館に置くのは駄目だよね。
- 771 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:42:04.00 ID:M88hmZ270
- 無くても困らないからだね
それだけ裕福になったんだよ
- 772 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:42:10.46 ID:/FK7tL/+0
- >>748
文学系はそんな感じ。
たいそうな文章だけど大した事は言ってない。
特に私小説なんかは、どうでも良い事をくどくどとって感じ。
ミステリーとかホラーの方が面白くて好きだ。
- 773 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:42:28.45 ID:APDLPsvO0
- マンガですら読む人が減ったといわれているのに
小説を読む人がたいして減っていないと考えるのは驚きだな
なんか根拠あるんだろうか?
- 774 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:42:36.30 ID:CSV+kL440
- >>1
ダニがわくから……。
- 775 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:42:47.34 ID:i11gsEqi0
- 有能な作家になれる人材がドラマ、映画、漫画、アニメ、ゲームの製作に流れてるだけじゃないの
あと、ラノベはカウントして無いでしょ
- 776 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:43:21.61 ID:YEfwLUEh0
- ゲーム脳に通じるモノがあるな、ネット脳。
- 777 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:43:43.62 ID:0AaKi9rV0
- 全体的に苦しくなってきているんであって
本業界のみ苦しくなってきてる訳じゃないんじゃ
ない
- 778 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:43:43.81 ID:xTnyWpnI0
- 図書館は利用するけど新刊なんていつ借りれるかわかんないから買ってる
- 779 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:43:45.90 ID:9XZCgiWS0
- 金が無いのとマスゴミが何十年も節約とかエコを煽ったせいだろ
- 780 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:43:57.83 ID:gVmUl40V0
- 90年代までは流行の情報を得るには雑誌を買うしかなかったよね
分厚い雑誌に載ったたった10ページほどの情報のために本を購入してたもんだ
- 781 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:44:13.25 ID:FC8+EESN0
- 小説は一息で読めるような引き込み力が無いとな。
十代の頃は漱石の猫や芥川の河童が好きだった。
成人してから買った小説は、ハルヒとシャナの一巻以外は、奈須きのこのだけだわ。
読んだ後で何度も文章を参照するかどうかも、購入基準になるな。
最近だと祟られ屋シリーズとかのオカルトものが面白い。
あれ創価と統一に消されそうだからプロが匿名で書いてあんな逃げ方したんじゃないのか?
- 782 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:44:16.07 ID:sj9mE3IM0
- 昔は1日1回は本屋に寄ってたし書籍代に毎月1マソくらい使ってた
マンガや週刊誌は喫茶店(日課)で通読
これが、ネッツ全盛となってから全くなくなったな
喫茶店もネッツ普及と同時に激しく姿を消してしまった
多分、ネッツ普及前と比較すると1/10以下くらいまでは確実に減っていると思う
- 783 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:44:17.83 ID:XoEJevvE0
- 地方の本屋はクソみたいな品揃えのチェーン店が多いから
最近近所にそこそこの品揃えの大型店が出来てからはむしろ本買ってるけどな
- 784 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:44:42.09 ID:rfPdm2eX0
- 昔は図書館というのは雑誌や柔らかい書籍は置いてなかったんだよね。
- 785 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:44:44.45 ID:B8uX1liV0
- 消費者にとっては夢の時代ではある
逆に作家にとっては最早生計を立てる職業ではなくなりつつある
林真理子含め小説で食えてるのは日本では50人くらいしかいないそうだ
- 786 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:44:57.35 ID:2aUJx7sk0
- 今の若い人達は本より動画なんだろうなたぶん
- 787 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:07.82 ID:BY8hUr/v0
- 新刊とにかく早く安く読みたいなら、発売日購入→即日読了→ヤフオクで売却 だな。
ヤフオクにひたすら本読みまくってんなぁ、って人居る。
- 788 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:15.13 ID:sTkg/6sx0
- >>748
◆小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発−−)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した…。
脳内に満ちた液体が取り除かれ、時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」
◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。
コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、
――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
- 789 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:30.07 ID:O+6t5wyb0
- 著名なスポーツ選手のDVD付きレッスン講座みたいな実用書だったら
売れてるんでねえか?ああ、作家とは違うか。
- 790 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:29.98 ID:tStJMoRZ0
- >>774
アレルギーがあると部屋にあまりモノ自体置きたくなくなるよね
掃除しにくいし
- 791 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:40.54 ID:YIUDI/p0O
- いや、単に本を買って読む層の時間がスマホに奪われただけだと思うが・・・
- 792 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:50.35 ID:7uIGbrpO0
- DSだとマジコンでゲームが遊べるからソフト買わないって奴がマジコンなくなったらソフトを買うかっていったら
買わないよな・・・、買う奴もいるかもしれんがタダだからやってた奴は大抵金払うことを渋る
- 793 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:45:54.84 ID:9/J4/jxF0
- ただだったとしても読んでねーよ
俺の時間はそんなに安くねーんだ
- 794 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:06.53 ID:Vg+KCG180
- 本屋大賞が面白くねええ、ってあれは「売りたい本」であって、面白い本を選んでる訳じゃない。
芥川も直木も落選作はもっと面白くない事が多いので、あれでもきちんと選んでる。
個人的には山本周五郎賞とサントリー学芸賞は面白くなかったら怒って良いと思う。
- 795 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:08.27 ID:IJcBIGkm0
- ネットだと薄く広く情報が集まる。
本だと深く狭く集まる。
ネットは便利だけど、深い情報は金出さないと。
ペラい情報で情強きどるやつを見ると、あぁネトウヨだなぁと思う
- 796 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:14.44 ID:UO/EZeK10
- >>776
ネット=タダ
ではないだろう
- 797 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:18.03 ID:6QsF0wN20
- >>676
今の子は漫画読めないんだってさ
スマホ等で友達との会話重視で本読む暇が無いってのが正解だと思う。
メールとか即返信しなきゃハブられるし、本読んでたら返信できないじゃん。
- 798 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU @転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:24.26 ID:yHPctuz30
- >>769
俺はスマホにしてからKindleで再び読むようになったわ。
スマホだとふとした時に読めるから便利なんだよね。
電子書籍が便利なのは、m紙よりも安い場合が多いしセールもあるのも理由の一つだけど
いつでもどもでも本が買えるから、誰かの書評を読んだりとかamazonのお勧めのとかを読んで
直ぐに変えちゃう所なんだわ。
昔みたいに新聞の書評を見て仕事の帰りに本屋に寄るなんて面倒くさい事は完全になくなったわ。
- 799 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:27.23 ID:/FK7tL/+0
- >>788
上手いね。
- 800 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:33.50 ID:BKZZfLAs0
- >>758
所得が低くても安定感はあったし右肩上がりなら使ってもまた稼げばいいってことでやっていけるけど、非正規が増えて今の会社だって明日どうなるかって世の中じゃ消費は鈍るよ
消費税+便乗値上げも娯楽産業が人が遠ざかる要因になるし
- 801 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:41.05 ID:YEfwLUEh0
- >>743
白物はね、テレビも失敗だな。
- 802 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:46:51.32 ID:9XZCgiWS0
- 金が無いのとマスゴミが何十年も節約とかエコを煽ったせいだろ
- 803 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 20:47:10.72 ID:OSxESRnJ0
- >>765
ボカロ小説!?
そういうのって「興味を持たれてる(=登場人物に親近感のある)ジャンル」だから
作りやすいし手を出しやすいんだろうね
つーか、フィクションだけに絞ると、要するに情報化、書籍の蓄積で「想像も出来ない場所」ってのが減って
と言うか「ほぼ無くなって」読むまでも無いと言うのが…
今や子供向けショッキングホラー要素やカルト/異種的要素で稼ぐ時代かw
「見方」そのものって、受けないからなあ〜〜〜w
ある種の醒めた女性目線とか、もう出尽くしだし
- 804 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:47:13.89 ID:ue/bJAoO0
- >>788
夢枕獏と奈須きのこがない
- 805 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:47:53.36 ID:AfDW+yEq0
- >>7
ヒカキンさんディスってんの?
- 806 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:47:58.94 ID:rGJyWNXM0
- 基本的に小説なんていらないだろ?
ストーリーを今北三行でまとめてもらって、
名言を何個か並べてもらえばそれでいい。
- 807 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:48:15.43 ID:4Zuj3u660
- 電子書籍って全然安くないよな。
期待していたのに、この程度しか価格が下がらないのかよと落胆した。
- 808 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:48:16.30 ID:r0jiBVoQ0
- いつまでも時代に合ってない取次制度や再販制度を否定出来ないくせに
- 809 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:48:25.91 ID:X41bRT3D0
- 昔は本の虫で司馬遼太郎なんか全部そろえてたけど
今は全く書籍購入しなくなったなぁ。
ネットでやる夫スレ読んでる方が面白い。
- 810 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:48:27.06 ID:gVmUl40V0
- トレンドという言葉が死後になったのもデカい
ネットが無かった当時は都会と地方で格差が激しかったから
流行のトレンドファッションを知らないと時代遅れ、みたいな風潮で雑誌を買わなければならない脅迫観念があった
- 811 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:48:31.27 ID:UUc/3sRV0
- >>746
お前・・・娯楽を時間の無駄って切り捨てたら、世の中のほぼ全ての物は無駄になるぞ?
家族はいるか?恋人はいるか?趣味はどうだ?今2chやってる事は?
スポーツするか?旅行とかは?それ以外にも食事とかで金かけて美味い物や食いたい物とか食ったりしてるか?
服や装飾品に金かけるか?
別に今あげたもの全部無くても生きては行けるぞ?
こういうのに金かけたり、時間使うのは時間の無駄じゃないのか?って事になるぞ
- 812 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:50:14.49 ID:ttmCjoe30
- 小説家になろうとか無料小説サイトで暇つぶしぐらいの作品なら読めちゃうからなあ
- 813 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:50:23.07 ID:x906D0c00
- >>811
>746の人は娯楽自体を否定してるわけではないでしょ。
「読む価値があると思えるものがない」と言ってるだけで。
- 814 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:50:38.33 ID:jBjfW0NO0
- 広告付きで電子書籍出したりすればいいんじゃね
時代に合わせないと
- 815 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:50:42.41 ID:rGJyWNXM0
- >>811
ちゃんと読めよ。「薄い単行本の大半を読む時間」って書いてるだろ?
そういうのは時間の無駄だ、って言ってんだよ。
娯楽も効率的に楽しむ時代なの。
心配するな、バカはいつの時代も生産されるから大丈夫だよ。
いまだにAKB見に行く奴もいるんだしさ。
- 816 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:50:53.71 ID:OG09JWKG0
- もう図書館は廃止して、パソコンを並べて無料でできるスペースと
自習室にした方がいいよ。
時代は変わった。
- 817 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:50:59.67 ID:6Px9xpWq0
- >>765
俺はボカロファンだから、タダで公開されてるボカロ曲聴いてボカロ小説読んで
自分でもボカロ小説書いてタダで公開してるw
アマチュアだけでぐるぐる自給自足してて、儲けてるのはプラットフォーム提供してる会社って図
その中で特に人気出た奴がプロになる
プロになる≠プロを続けられる、だけどな
- 818 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:51:29.64 ID:Mxtz6kT/0
- 図書館に文句あるの
- 819 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:51:41.56 ID:kC63milO0
- 結局無料サイトと同じということ
読んで欲しいから書く、あるいはうpする
メッセージをただで読ませるということだろう
- 820 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 20:51:44.59 ID:bPHecMQr0
- ボカロ小説ってなんだ?
- 821 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:51:45.51 ID:sTkg/6sx0
- 怒られるのを承知でいうと、読み取る力がない人も増えてるからなあ。
文と文の合間を読むというか。
新聞とかに載ってる読者投稿の風刺とかも「意味がわからない」って
人もいるし…
>>765
次々と出版、コミカライズ、はてはアニメ化なってるからなあ
すごいわな
ただちょっと確かにあの層のモラルは首かしげるものがある
(というとまた怒られてしまうんだけど)
- 822 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:51:51.52 ID:O5aidDGb0
- 林みたいなふんぞり返ったデブが金稼げる事自体おかしなことなんだよ
こいつが特にすばらしい情報を持ってるわけではないんだからな
- 823 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:52:13.22 ID:FpA0BfTV0
- 図書館って税金でしょ
買ってるじゃん
大口顧客
- 824 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:52:21.57 ID:pxXI/udB0
- 在野に才能の無駄使いというか、普通に売ってる本より面白い文章趣味で書く人も居るしな・・
もちろん商業で売ってるのは上手いがどうしてもマンネリ化するし、第一作を越えられない人も多い
1000人ぐらい好きな人が書くとそれなりに居るんだよな・・
- 825 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:52:24.65 ID:YdJh3jW40
- フィルムは死滅しても、フジフィルムは健在じゃないか。
用は経営努力不足だろ。TX−1ほしい
- 826 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:53:08.75 ID:rGJyWNXM0
- >>817
話それるけど、ボカロももうピークアウトしたでしょ?
Joysoundのランキングも3年ほど前の曲ばかり。
東方より落ち方が激しい。
まあ俺は、ボカロに飽きてから、音楽聞くこと全体に飽きたけど。
- 827 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:53:15.32 ID:NyrQLNTF0
- >>817
むかーしの同人誌そのものだな。好きなもの書きあって仲間内で回し読みしてた
- 828 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:53:23.72 ID:VcPk7Em90
- >>799
マキナニーがあるのが不思議
- 829 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:53:42.80 ID:x906D0c00
- >>820
ボーカロイド、と呼ばれる音声合成ソフト(初音ミクというのが有名なアレ)で作られた楽曲の
世界観を元に書かれた小説
>ボカロ小説
- 830 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:53:57.32 ID:sTkg/6sx0
- >>804
すいません
改行エラーが出たので適当にけずった
>>826
曲はもう飽和だがそのボカロ小説とか、いろいろなメディア展開が
はやりだしてる
- 831 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:53:59.28 ID:iaUAkEx7O
- >>798
苦手分野もさっくり通せるしね。
実物ないから気軽に選定出来る良い世の中になったと思う。
- 832 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:54:01.36 ID:A8L5s7bW0
- >>1
違うだろ。
つまらないだけだからだよ。
それと、書籍が値段と見合うかどうかだな。
- 833 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:54:27.55 ID:XNenShtF0
- 本離れだけじゃないだろ
テレビ離れもかなり進行してるんじゃないか
- 834 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:54:27.56 ID:0AaKi9rV0
- >>788
後ろで大きな爆発音がした。僕は振り返ったがそのまま歩き出した。
- 835 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 20:54:35.41 ID:bPHecMQr0
- >>829
マジか? 楽曲の世界観とかあるのか おそるべし
- 836 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:54:35.79 ID:ZeP4SMUkI
- ブックオフにも安い本あるし、図書館でも借りれる。
小説とかだったら繰り返して読まないから図書館で十分
- 837 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:55:00.54 ID:0R4+FMDT0
- 印刷屋の僕はどうなりますか?
- 838 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:55:16.30 ID:2aUJx7sk0
- >>676
単行本一冊辺りの部数も落ちてるんだって
業界全体で見ると横ばいなんだけどそのぶん新書の数が増えてる
流行り廃りのサイクルが早いエンタ神様に出てくる芸人みたいな感じなのかな
- 839 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:55:32.25 ID:rGJyWNXM0
- >>830
うそー、カゲロウプロジェクトも空振りしたじゃん。
- 840 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 20:55:48.19 ID:OSxESRnJ0
- >>788
ちょっと微妙に爆笑
修辞かあ…
つかさ、今「少子化」だってのに「大人の趣味を多様性の中で細分化させた」上で
自分の本買わない社会はおかしい、って考え方はエイジアのベース弾きよりも自分勝手な考え方ではと
みんな「右肩上がりの幻想」に未だ持って洗脳され続けていやがるw
ヒットとか、クラシックとかって、最初はまがい物か良質のコピーだった訳でしょう
もうほどんど「まがい物」は出尽くしたんだから、後は良質のコピーを作るしか無いよねw
長距離走者も、ゴールの前で立ち止まれるのは一回きり、と(苦笑
- 841 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:55:55.25 ID:RewWrDX60
- 手元に置いて何度も読みたい本は買ってるよ
- 842 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:56:19.24 ID:4Zuj3u660
- 図書館は全国5千館あるので、最低でも5千冊売れるだろ。
ヒット作だと、図書館だけでも5万冊は売れるだろ。
- 843 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:56:29.62 ID:asn8Eu3D0
- 普通に買うけど、売ってない!
ペルソナ2の小説ほしいんだよー。
大体ほしい本はマニアックすぎて数が少ない。んで、皆が読んでる本は興味ないから読まない!
あ、でもホーガンの星を継ぐもの買うたわ。
- 844 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:56:47.72 ID:sTkg/6sx0
- >>835
http://matome.naver.jp/odai/2133368977324364601
ネイバー嫌いならこっち
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n202964
この中のカゲプロというユニットっつーのかな、それでは
アニメ化もされて10代に結構な人気
- 845 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:56:55.84 ID:XoEJevvE0
- >>837
すべてがデジタル化されるわけではないだろうけど
パイは縮小するだろな
- 846 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:57:09.79 ID:PSX1oimY0
- 書籍も音楽も昔の奴だけで十分なんだろ。
どうしても新作買わないと生きて行けないってもんでもないからなぁ。
- 847 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)@転載禁止:2014/04/29(火) 20:57:36.19 ID:YoD+g4+h0
- (´・ω・`)図書館が無ければマイナーな作家の書籍を手に取る気がするか?
マスゴミや出版社が流すステマやマに流されてしまう輩が続出すんだろ
図書館でちょっと気になる作家の本を手にしてファンに成って追っかけに成る事なんて
ざらに有るじゃん
書籍も株と同じで美人コンテストと同じようなモノでみんなが買うモノをついつい買って
しまい騙された時は新しい本を読む事を敬遠するように成る
- 848 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:57:37.32 ID:oKAR2+k30
- 売れないのを客の所為にしたり客を公然とバカにする商店や業界は必ずやホロン部
もちろん吾輩は猫、の理論じゃないが主人は客を必ず馬鹿にするもんであるが
それを腹の底に秘めておくのと口に出すのでは大違い。
そんでもって例によって対策は図書館disかよwww 普通に答えがないなw
- 849 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:57:43.24 ID:APDLPsvO0
- しかし読書好きってすごいよな
あんな1冊400ページもある代物を1〜2日で読めるんだろ?
仕事で毎日書類と睨めっこしてるのに、休息時間まで
文字漬けの生活っておれにはとてもできんよ
- 850 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:57:53.94 ID:xTnyWpnI0
- ステマが横行して読者が「つまんね」の状態というのもあるなw
- 851 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:58:08.04 ID:h4mCZX5S0
- 断捨離ブームも関係してそう。単行本なんてスペース取り捲るし
図書館を書庫がわりにしよう=合理的な発想(な俺カッコイイ)と
考える人が増えたのかも。俺福澤徹三の小説大好きだが文庫しか買わない
- 852 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:58:24.14 ID:dWUkCEFP0
- 前に、ネットの中古の本頼んだことあるんだけど
これが大失敗だった
本にシミとか汚れならまだいい。
この本の持ち主は、本に線を引いてやがった。
読む前に、わざわざコイツが線引いたところを消しゴムで
消すことからはじまったよ。1ページやぶれてしまったが。
線まで引いた本をどうして手放すのか理解も出来ないし、
もう人が読んだ本は2度と買わないと思う出来事だったな
- 853 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:58:36.91 ID:0Bexduih0
- 電子書籍は年末年始にお盆ゴールデンウィークに買う
- 854 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:59:17.70 ID:sTkg/6sx0
- >>852
それは交換してもらえるレベルだよ
俺もブックオフで買ったときそういうのがあって、聞いたら
交換対応してもらえた
滅多に中古本買わないけども
- 855 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 20:59:40.27 ID:Ou4hLTiv0
- >>837
クレジット会社に、明細書印刷の営業にでも行ってみれば?当然他社から仕事を奪う意気込みでね。
- 856 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:00:19.75 ID:YEfwLUEh0
- >>821
同じ民族であったり、同じ宗教、同じ金銭感覚、似たような労働環境(正社員)
価値観が同じでないと、合間を読む、風刺の理解は難しいのでは。で、今はそうではないと。
- 857 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:00:19.78 ID:F15NVlm00
- 図書館は専門書や絶版本をそろえてほしい
- 858 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:22.01 ID:w3jvBAWL0
- >>852
お気の毒に…それ後の人の為にもしっかりクレームいれて出来れば返金してもらえれば良かったね。自分もネットで本売ってるから頭に来るわ
- 859 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:25.07 ID:IMGDWLQt0
- >>852
おれも通販で中古の文庫本買って その本の最初から最後まで
ほぼ赤ペンで線引いてあったぞ でも中古の本なんてそんなもんだ 値段も値段だったし
でもあれを売り物として送ってくる神経はわからんかったけどね
- 860 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:26.26 ID:ubvYI5UQ0
- うまい翻訳家が訳した海外ノベルズはいいよー
そこらの三文作家よりボキャブラリーも表現力も豊かで
- 861 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:36.66 ID:x906D0c00
- >>852
美品が欲しいと思ってると腹立つけど、あれ、自分は意外と好き
>書き込みがしてある
学術書の中古の安いの買うとよくあるが(それは織り込み済みで買ってる)、前の持ち主が
「どこをポイントだと思ったのか」わかって面白い。
丁重に「これは現在では否定されている説である」とか書いてあったりして、ああちょうどその時期
(該当の部分の学説が否定された時)に買ったのかな、とかわかったりして。
顔も何も知らない人と会話してるみたいで自分は楽しい。
- 862 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:43.54 ID:4urFRxPh0
- 情報の自由市場とやらの参加者として個人も含まれるだろうになぁ
大マスコミに対して個人や小さいところの方がまともであるとしてしまうのも
なんだか情報の消費者であり提供者としては、その情報間違ってるよ
間違った情報を流すなよ、劣悪な情報提供者め、と思ってしまう
マスコミが悪いだとか、マスゴミだって罵られるなら
こういう性質の悪い個人も悪い、ゴミ人間って罵ってやるべきじゃないのか?
なぜ、マスコミだと過大に攻撃されて、個人だと不問にされるのか
マスコミへの悪感情もそうだけれど
自分が市場参加者であるっていう自覚があまりにも足りない気はするかな
マスコミに対して誤情報を流すな、とやるならば
個人であるあなたもそうすべきだし、したらそれ相応の報いは受けるべきだろう
それを引き受ける気がない奴だと、マスコミだけが罰せられるべきで
自分たち個人は影響力も少ないし不問でいいよね?などと甘ったれた言葉を吐くんだろう
- 863 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:45.97 ID:A8L5s7bW0
- >>852
> 本に線を引いてやがった
ありえねぇ。
まじかよ。
- 864 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:01:47.30 ID:ytbKuZRf0
- >>1
富士フィルムdisってんね(´・ω・`)
- 865 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:02.78 ID:bPHecMQr0
- >>844
すげぇなこういう世界があるのか
不図思ったが もうあるのかもしれんが
人気小説を発売前に有料で会場に客を呼んで
たとえば声優が読み上げるってイベントやれば
いい気もするな
- 866 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:07.56 ID:nF7iHLfa0
- 金・時間が無い人が増えただけ。
通勤電車の時間もスマホに取られた。
- 867 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:14.56 ID:pxXI/udB0
- まぁぶっちゃけて言うと大ヒットする必要があるのは売る側の問題で
読む側は自分さえ読めればそれでいいし
- 868 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:22.15 ID:DuR1DQrq0
- で、誰?コイツ
- 869 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:22.58 ID:bUM2iMN60
- 金融インフラ
総合商社
素材
軍事
原子力
石油
これらはまったく無くならない。
- 870 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:22.68 ID:K1ciNSqh0
- >>602
オマエ本当に馬鹿だな
普段書き込みしないけどあまりに馬鹿なんで思わず書き込んだわ
- 871 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:28.28 ID:/Llmp2T50
- 思ったんだけど、図書館に置いてある本て電子化して誰でも読めるようになんないもんなのかな?
- 872 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:46.57 ID:XYGtXaR60
- 本って元々そんなに売れるものでもないということを忘れているんだろうか
- 873 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs @転載禁止:2014/04/29(火) 21:02:58.46 ID:+Mi7/xMB0
- >>7
宝石も道端に似たようなのがゴロゴロ落ちてたら、
誰も買わなくなりますからね(・ω・`)
- 874 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:03:29.94 ID:ue/bJAoO0
- >>857
予算に限りがあるから、プレミア物はなかなか買えないし
買えたとしても、貸出の過程で汚損・紛失(悪質な場合、
紛失と偽って売ったり)したりがあるから、なかなか難しいと思う
- 875 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:03:37.22 ID:rGJyWNXM0
- じん(自然の敵P)さん、ステマ露骨だからやめて下さい。
- 876 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:03:50.27 ID:cRjT/HI40
- >>866
> 時間がない人が増えた→通勤電車の時間もスマホに取られた
ゲームかLINEばかりの連中だらけで身の毛がよだつのに「時間がない人が増えた」って、
なんだかワロスすぎて何も言えねえ
- 877 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 21:03:53.20 ID:OSxESRnJ0
- 確かに紙だと本がどこに行ったかわからんことはよくあるw
かさばるし…
つーか読むより適当に書き散らした方が楽つーのはあるなあと
世界観にお付き合いして虚脱状態wにいちいちなるより現実で現実に書き散らした方がなんぼか楽と
- 878 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:00.46 ID:w3jvBAWL0
- >>861
その辺は古本の面白味ではあるね。手紙が挟まってたり書き込みの内容から人物がうかがえたりとか
でも本の状態はきちんと記述して売ってくれ
- 879 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:05.29 ID:VcLAXmpS0
- 普通の小説は無料でも読まんよ
漫画とラノベでお腹いっぱい
- 880 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:09.91 ID:AZY7WGgp0
- やはり、本の値段が高いと思う。
単行本に1000円以上なんて、出せないわ。
紙質落として、もっと安くすれば、売れるかもね。
- 881 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:16.22 ID:sTkg/6sx0
- >>865
有名な文学作品を声優が朗読っていうのはあったはず。
人気小説を発売前にっていうのは多分ネタバレの可能性と
それを録音して販売するやつが出てくるから難しいかもよ。
その小説の一部シーンを声優が芝居として演じるのなら
楽しいと思う。
- 882 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:23.25 ID:APDLPsvO0
- なんというか完結するまで400ページかかる代物を
読む気がしない
最近は週刊誌の記事やエッセイなど2〜3ページで
完結するものをいくつか時間つぶしで読むばっかり
マンガもドラマも見るんだけどな
なぜか活字は時間がかかるものは苦手だわ
- 883 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:35.40 ID:9UdE8GRH0
- 違うな、今は娯楽が山のようにある
ネットありゃぶっちゃけ一切退屈しない
90年代は音楽なんかに金出すやつもいたけど、
今は音楽なんかに金出す奴は激減した、アイドルとの握手券の方が売れる
- 884 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:04:57.31 ID:VQg95t2L0
- >>866
金が無い、時間が無いはただの言い訳。金が無いから結婚できないと同じ。
そのとおり単に、スマホやPCいじって、2chに書き込んだり、ブラウザゲームの
レベル上げに忙しいだけ。
- 885 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:05:05.40 ID:2NpJckJ20
- >>278
洋書は輸入品が何倍もして高すぎるからな
リーダー込みでいくらから読めるか知らんが環境構築したいな
- 886 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:05:10.32 ID:2aUJx7sk0
- >>852
昔買った少女漫画に女の子の手紙が挟まってたことあったな
- 887 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:05:23.02 ID:Vg+KCG180
- 「小説家になろう」みたいなのはあれはあれで面白いけど、私は逆に「プロってのはすごい」という、
有料の凄みの方を感じた。
新人賞などの形で作者の足きりがなされていて、編集者がプロットチェックして、文章直して、校正してるってのは、安定性が違う。
有料だと大外れ引いてもたかだかしれてる。無料だとひどさが底なし沼のような作品がある。
- 888 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:05:26.92 ID:yU8/oG4Y0
- 図書館利用を否定する作家がでてくるとわ
- 889 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:05:31.62 ID:y2ym0Qh90
- >>852
青いな
他人の引いた線やページに挟まった鼻毛やコーヒーの染みも合わせて味わうのが本当の読書だろうが
- 890 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:06:02.85 ID:s5Xq9Or90
- >>871
光磁気ディスクも(自然放射線で)15年でデータ消滅するつうし、日光があたってると約1年でデータが消滅する。
紙だと100年〜1000年もつ
- 891 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:06:20.53 ID:UO/EZeK10
- >>882
たった一文で済む内容を
小説では2行3行に渡って書くからうざい。
やっぱり時間の無駄だわ。
- 892 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:06:28.68 ID:wngN7v6k0
- >>861
それは「痕跡本」って一ジャンルだな
- 893 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:06:37.41 ID:h1jHu3SG0
- ブックオフに持って行っても知れてるから
病院の図書室に寄付してるよ
毎月1万円くらい買ってるけど、雑誌以外は全部病院行き
- 894 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:06:43.09 ID:tgKM5v2i0
- 何、本屋でイスに座って一冊読んぢゃってんだよ?イスなんか置くなよ。
- 895 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:06:58.85 ID:sKz9gCGt0
- 将棋の本とか囲碁の本なんて文庫でも1000円超え当たり前の世界だからな…
ジャンルが違うとはいえただで読めるなんて羨ましい
- 896 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:07:10.37 ID:sHA7ZZDb0
- >>765
ちなみにモノは何?ヒントでいい
- 897 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:07:50.47 ID:pkG5NKo50
- ハードカバーは読みにくい。
はなっから文庫本でいいのに。
- 898 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:07:50.40 ID:cRjT/HI40
- >>891
時間の無駄そのものみたいな2chに書き込みながらそれというのも
また滑稽なw
- 899 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:07:51.20 ID:hrcwnVoZ0
- >>637
もうちょっとさり気なく見栄張れよ。
才能ない奴は何読んでも身につかないんだな。
- 900 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:07:54.09 ID:PToLq/0xO
- 本って捨てられないんだよな
居住スペース圧迫しはじめたんで
軽トラ借りてまとめてブックオフに持ってったが5万円にしかならなかった
買うときは300万以上かかっただろうに
- 901 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:08:12.01 ID:sUJ051+g0
- >>852
半分近くのページに書き込みや線引きがガッツリあっても
コンディション「良い」なのがアマゾン(=アメリカ)クオリティだからな
- 902 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:10:52.02 ID:sTkg/6sx0
- このスレでなんだが。
前に小説家と漫画家の不毛かつ些細な言い争いを見たことがある
小説家「漫画はいいよな、絵を描けば説明しなくても場所とか状況わかるし」
漫画家「小説はいいよね、「ビルがある」って書くだけでいいんだから」
>>900
すごいな
俺は捨てられないから家1軒買った
まあ中古ですが
- 903 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:10:52.76 ID:XYGtXaR60
- >882
小説が好きな人はどちらかというと内容よりも活字の上手い並べ方を見たい人たちなのです
- 904 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:10:54.65 ID:LVN4IJXL0
- 大学教授が研究するような文学と便所の書き込みの違いがわからん
- 905 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:10:57.91 ID:R8bHIM8K0
- >>890
デジタルデータは誰かが意図して残す努力を継続しないと残らないからな
紙の本は誰も気にかけなくても倉庫の隅とかで勝手に残ってしまう
- 906 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:11:01.36 ID:2gXDgEN90
- 15年前は文庫本って500〜550円ぐらいだったよね?
いま700円とかあるよ。
社会人の俺でも手が出にくいわ。
無駄に文字を大きくして、ページ数稼いで、価格上げて馬鹿らしい。
たしか、年配層から文字を大きくして欲しいって声があったから
そういう流れになったとか聞いたことがあるけど、それが本当なら老害以外の何物でもない。
- 907 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:11:08.46 ID:UO/EZeK10
- >>898
小説みたいなうざい言い回しがないから読めるってのと、
今現在資格の勉強をしながら2chやってるしな。
息抜きしないと気が狂ってしまうわ。
- 908 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:11:14.77 ID:PH/eRmp3O
- 永遠の0とか普通に買ったけどな、どうやってタダで読むんだ?
- 909 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:11:16.75 ID:s5Xq9Or90
- >>901
コンディションを決めるのは販売元業者であってサイト管理、在庫管理してるだけのアマゾンが決めてるわけではない。
- 910 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:11:53.23 ID:CSV+kL440
- >>790
うん、歳とってから急にアレルギーになって薬飲んでるから
本好きなのに置かなくなった
- 911 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:12:00.76 ID:fpyt2G6D0
- >>893
いやー、そのレス番で「病院送り」と言われると違う意味に思えるわw
- 912 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:12:08.43 ID:DbvOfHUbO
- 所詮、大半が日常に色を添える娯楽でしかないのに自分が偉くなったと勘違いして高尚ぶる作家が多いからだよ
- 913 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 21:12:12.54 ID:OSxESRnJ0
- >>862
情報の一次発信者として価値を留保したいのなら、ウソを付かない事だね、まずw
取材の必要性ってのは絶対に無くならないけど、ウソがそれを全て台無しにしてきた
ウソ、捻じ曲げ、誘導… 全て無価値
- 914 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:12:25.96 ID:oQzoBbM+0
- おまえらネット上に転がってるタダで読める文字列には頭に来ないの?
内容がクソでも?
そもそもそれは本当にタダ?毎月何かを払ってない?
ネットは意外と得られるものがないため本という選択肢が浮かんでいるはず。
でも情報という言葉のせいで、毎月ネット支払いしてるワリに肝心なものがない。
だけど本とかさらに金使うというのはおかしい。なんでネットにないんだという
心理になってるはず。でもそれはさすがにわがままとも感じてるはず。
人は自己矛盾すると防衛本能が働き、今の時代だとか論点ずらし。
ネット・本。二つの媒体から選択すればいいだけ。選択出来るって素晴らしい。
そんなことも面倒で放棄したいの?思考停止してんのかw
もしそうならネットも本も必要ないバカなのでタダにしても内容が理解出来ない。
- 915 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:12:32.71 ID:6l4Fmmc20
- >>900
古本買うといいよ。
元々汚れているから気兼ねなく捨てられるし、捨てる前提で読むから記憶することに集中できる。
- 916 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:13:00.29 ID:V3KWLPjX0
- 図書館って絶版になった本とかのために必要だけど、
カスみたいな一般書と漫画しかない地方自治体の図書館なんて要らないだろ。
しかも蔵書が重複しまくってて効率悪い。
国が中央図書館つくって、そこがpdf化して無料閲覧できるようにしておけ。
- 917 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:13:19.11 ID:qmp3N0e/0
- 病院行ったり図書館行ったりしたときはやっぱり雑誌手にとって見ちゃう
うん、見たくないわけじゃあないんだよな
- 918 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:13:24.66 ID:aDqubEDM0
- >>887
いやいや有料でもおっそろしいほど酷いのはあるよw
まあ大抵は賞とか取らずに縁故で出版に至ったようなのだが
無料のは、まあ、書くこと自体が目的の趣味だからつまらなくてもいいでしょ
- 919 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:13:24.66 ID:yHqfSRwr0
- とりあえず
新書ではなく文庫で出してくれ、
あと再販する本は最初のサイズで出せ
文字を大きくして行間を広げ巻数増やして値上げとか小細工するな
- 920 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:14:02.10 ID:9vqXSZzh0
- 図書館なんて希少な本を提供するだけでいいだろ
一般大衆本なんて税金で買い揃える必要はない
- 921 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:14:09.93 ID:UO/EZeK10
- >>900
自炊すりゃ良かったのに。
代行業者もまだやってるでしょ?
引っ越す前に120冊くらい自炊代行業者に送って円盤にしてもらったわ。
45kgあったのが円盤4枚になったよ。
- 922 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:14:22.21 ID:L5p2chsm0
- 今の本は高いんだよ。子供の頃は文庫本300円だった記憶があるのに今は頁数の多い奴だと600円以上する。
- 923 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:14:25.53 ID:aalo/r/S0
- もう本という選択肢が無くなってきてる
ブックオフすら行かなくなった
- 924 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:14:26.90 ID:ZfNWKL+T0
- CDとか本とかって予約して本屋で買って事務所に届ける仕事があったんだろ
物を媒体にしないなら故意に作れるベストセラーは無くなるわ
- 925 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:14:55.47 ID:lZyV61wH0
- 読む本は時代小説がメインなので古本屋で事足りる
- 926 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:02.10 ID:iaUAkEx7O
- >>871
何で自治体や大学がこういうの配信しないんだろうね。
広めるって趣旨からしたらずっとやりがいあるだろう。
莫迦教授の著作権売上優先するから壁にぶち当たる。
- 927 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:13.21 ID:oKAR2+k30
- >>916
ヒキコモリに図書館は関係ないだろwww
ってかそれ以前にお前の住む村には図書館ねーじゃんw
あんまりにドイナカすぎて夏休みだけ小学校の図書室解放してんだろ?
で、村のみんなで絵本とか読むんだよな、夏の間だけwww
- 928 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:15.45 ID:xzTxMvsK0
- 実際に湧き水はタダで汲める
安全にもいちいち護衛を付けなくても、小学生が1人で登下校してる
タダでコラムを書いたり、論評をWebに書く人がいる
- 929 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:15.82 ID:T76LtNYZ0
- 電子書籍で出てるものは電子書籍で買ってるな
紙の本は場所とるし売っても50円ぐらいだし
- 930 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:21.81 ID:C0h+pvq40
- 本が売れないのは、出版される本が多すぎるからだろう。
本屋の棚は運が良ければ宝石が混じってるかもしれないゴミ溜めだ。
俺ももう古典しか読まないよ。評価が定まっててハズレを引かないですむからね。
- 931 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:31.13 ID:8VOYUTlf0
- >>882
俺もドラマよく見るけど
本の方がちまちま空いた時間で読めて助かるけどなー
ミステリー小説なんて、一ヶ月くらいかけて読んだりw
- 932 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:34.53 ID:hV8H2FRq0
- そもそもちょっと文章書いたくらいで金をとろうって根性がもうね。
悔しかったら全部の本を自筆で書いてみろよ。文章をコピペしたものをみんなに売って儲けてたんだから
コピペの手段がみんなに移ったら最初の文章の代金しか入らなくなるのは当然のこと。
歌手も同じ。歌ってナンボだろ。それを録音したコピペで儲けてたんだからその手段がお客に移ったら歌ったぶんしか金が入らなくて当然。
金が欲しければそのぶんだけ歌えってこと。
- 933 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:54.15 ID:5sNkFfE20
- 電子書籍に反対する作家さんを応援するために
ブックオフで本を購入しました
- 934 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:15:54.46 ID:kXLDyKer0
- デジカメが出たからKodakが潰れた
図書館があるから本が売れなくなった
単バカ
- 935 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:16:05.73 ID:FC8+EESN0
- まあこのスレ見て1が売れない理由は分かったよ。
お題提供のネタにしかなってないからな。
今はまだ影響力が大きいから相手にされてるんだろうが。
文章力としては名無しと変わらん。
頭も性格も悪いのに、既得権益にしがみついてるから叩かれるだけだな。
- 936 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 21:16:11.76 ID:bPHecMQr0
- 廉価で出して欲しいってのはわかるけど そうすると出す側も
カツカツになるので カツカツになると食えなくなる可能性も
高くなる そうすると優良なソフトが出にくくなるとは思う
しかしそれなら必要ないといわれたら「そうですか…」となる
難しい
- 937 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:16:26.86 ID:ZeP4SMUkI
- アマゾンにはいい在庫がある。種類が豊富。
- 938 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:16:50.22 ID:pxXI/udB0
- 有料でもすげぇ、ってのは10作見たら2、3ぐらいじゃね?、そこそこが4、5こ
箸にも棒にもかからないのが一つ二つ
- 939 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:17:07.84 ID:YEnovIqI0
- 俺は電子書籍より紙の本のほうがいいな。
- 940 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:17:14.80 ID:APDLPsvO0
- >>922
本当に面白ければその程度の金額俺は喜んで払うけどな
- 941 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:17:26.77 ID:BY8hUr/v0
- easyseekはもっと良かったんだが。三木谷の馬鹿がうっちゃりやがった。
- 942 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:17:27.41 ID:cRjT/HI40
- >>907
うん。没入と気合の必要のない2chは実に気晴らしにいいね。
- 943 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 21:17:31.86 ID:OSxESRnJ0
- 文庫本でも1000円以上って今普通にあるよー
岩波の『人間の権利』(トマス・ペイン)が今丁度1000円税抜き也?
- 944 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:18:12.49 ID:LS4RquMD0
- 読みたくなる本がないから
- 945 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:18:36.04 ID:sQy3kRN80
- >>865
それなんてまおゆう?
- 946 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:19:06.86 ID:Tug3ZQfE0
- >>928
湧水はいつか枯れる
ブロガーはいつか燃え尽きる
カネが動かないと社会は動かない
- 947 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:19:14.62 ID:gboSY/QZ0
- 俺も図書館で借りるケースが多くなった
刊行から図書館に入庫するまでかなり間隔あるし、入庫したとこで予約者がいっぱいで下手すりゃ予約から1年以上待たないとダメだけど、3000円以上する本はなかなか手を出せない
1年以上待った6000円の古地図集は買わないで正解だったけど、上下巻で3000円程度の浅田次郎の小説はさっさと買っておけばよかったと思った
結局のとこ当たり外れは読んでみないとわからんてのは同じなので・・・貧乏人はツラいぜ
- 948 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:19:36.45 ID:p+SLSmiT0
- >>349
ネットは反対意見も出てくるだろ?
偏ったサイトしか見ないのかよ
- 949 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:19:53.68 ID:ezHvjBEu0
- 『物』よりも『才能』に金を払わせるようにすればいいだろ。
作家が
「私の才能に投資してくれる方はこちらの口座番号にお金を振り込んで下さい。」
みたいな感じになればいいんだよ。
- 950 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:02.49 ID:pxXI/udB0
- >>946
大丈夫だ代わりはいくらでも居る
- 951 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:24.61 ID:kC63milO0
- >>948
本も反対意見の立場で書いたのがあるだろう
- 952 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:28.90 ID:FD7v6d4M0
- 小説なんか別に万人が読まなくてもいいでしょ
映画と同じで趣味のものだよ
- 953 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:35.51 ID:vUQRZnJV0
- http://livedoor.blogimg.jp/nenshusokuho/imgs/3/3/33255926.jpg
- 954 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:38.28 ID:e0jJ4LWh0
- 角川みたいなとこがコピペコンテンツを量産しすぎた
読者がコピペコンテンツには金を払う価値がないと失望したんだ
- 955 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:42.12 ID:kV/wtmTL0
- バブル時代と比べてこれだけ減ってるって嘆いてなんの意味があるんだ
どう頑張ってもあの再来はムリだろうに少子化もあるし
- 956 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:20:44.46 ID:XoEJevvE0
- >>930
実際古典は面白いからね
ドンキホーテなんかは一気読みしたし
- 957 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:21:08.73 ID:jrHS0fFj0
- もうそんなに読みたくなる本がない
暇つぶし程度なら個人がネットでアップしてる小説で充分だし
- 958 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:21:42.34 ID:PKTKg94t0
- 買ってでも読みたいと思わせる文章書けない作家の僻みか
- 959 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:01.50 ID:WnEe/5z30
- スマホとWiMAXで15000くらい
本は買わないなぁ。スマホあるし
- 960 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:07.22 ID:MtzlTe5N0
- >>765
「ボカロ小説」はボカロ曲の歌詞と曲に着想を得て書いた小説、又は小
説のBGMをイメージした曲であって、初音ミクは単にその曲の歌い手に
過ぎない。
「宇宙戦艦ヤマト」のテーマを歌っているのはささきいさおだが、宇宙
戦艦ヤマトにささきいさおは出演しないのと同じ。
- 961 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:13.75 ID:nS+kicmw0
- 図書館で借りてくればいくらでもタダで読める
- 962 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:26.15 ID:lfc6YYcb0
- >>911
よく気付くなw
- 963 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:26.93 ID:bPHecMQr0
- >>945
あるのかよw あるなら他でももっとやればいい気もする
でTシャツとか売る
- 964 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:40.38 ID:Tug3ZQfE0
- >>950
それも死に絶えたら?
読む人間すらも
- 965 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:42.67 ID:0WyR4vpz0
- CDが売れなくなったのがダウンロードのせいってのはどうだろな
昔は歌番組をテレビにラジカセのマイク部を向けて録音してた奴は
今のDLしてる奴らの比じゃないくらいいたはずじゃね?
- 966 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:43.68 ID:OSxESRnJ0
- 確かに独特の空気感なら無料の個人ネット漫画の方がw
ねねこさんとか
- 967 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:22:54.87 ID:ah5rSC8b0
- 図書館も人気ある本は、10冊も買ってるけどこれは、おかしいだろ。
- 968 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:23:02.35 ID:oKAR2+k30
- >>956
ドン・キホーテが面白い? はぁ?
おめえ見栄張ってんだろwww あんなもん読めるかwww
もし読んだっていうならそれ、再構成版な。
実際は長いよ。岩波で全六冊www
サマセット・モーム様も「全部読む必要はない」って言いきっているからね。
作者のうんちくひけらかしの挿話は読む必要がない、みたいなwww
- 969 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:23:12.81 ID:KVdIGAAJ0
- >>12
思う。
レシピ本とかもそれで商売してた人たちどうなってしまったか気になってる。
- 970 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:23:16.06 ID:a17Nmshl0
- 2chにスレ立て、アフィーにすれやいいじゃんwwwwwwwww
- 971 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:23:32.74 ID:QvYJeNg/0
- >>7
玉石混合があるからこそ玉が価値が出る。玉石混合の状態を守る事も必要。
- 972 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:24:07.46 ID:DbvOfHUbO
- >>946 さも当然の如くレスしてるが、作家だけでなく出版社も含めたプロの連中があまりにも酷いから
この惨状であるのを忘れるなよ
むしろ枯渇してるのはプロの方なんだよ
- 973 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:24:17.24 ID:gboSY/QZ0
- そう考えるとあれだけ売れてる村上春樹って凄いんだな。個人的にはあんなもんにこそ金払う価値ないと思うけど、売れてるんだから大多数の人は面白いと思ってるってことだもんな
- 974 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:24:24.88 ID:ZFFrqHlm0
- 複数回読まなくちゃいけなかったり、読みたくなるような本は結局自分が関わる分野の本か古典的名作くらい
読み捨て、使い捨ての本なんか買う必要なし
- 975 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:24:48.40 ID:pxXI/udB0
- >>964
うーん、どうなんだろ?ありえんと思うけど
- 976 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:24:50.00 ID:plxgsgcB0
- 床抜けやらかしても困るし買う本は吟味しないとな
- 977 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:25:12.33 ID:h+GlaWLq0
- >>956
自分は今、メリメの「コロンバ」読んでる。
萌え絵でも表紙に付ければ、妹萌え豚が絶対大量に釣れるのにと思う。
兄貴を地獄に向かって、無邪気にじわじわ追い詰めてく感が超楽しい。
- 978 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:25:18.73 ID:4Zuj3u660
- 時代だろ。
誰もテレビを見なくなったのと同じ。
CDも売れなくなったというしな。
暇なときはスマホつついてるだろ。
- 979 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:25:22.49 ID:4tnInXwu0
- >>43
デジタル化云々はどうでもよくて
話の主眼は、『完全に確立されたビジネスモデルがあると、そこから脱しきれない』ということだよ
- 980 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:25:36.32 ID:UUc/3sRV0
- >>813
>>815
いやいや、薄い内容のって言ってるだろ
小説なんてもんは、ほぼ薄い内容に決まってるじゃん
漱石、鴎外、芥川、太宰、とかの文学作家とかにしても、別に濃い内容の小説書いてる訳じゃないでしょ
登場人物の感情や考えをいかに飾って表現するか、またはいかに想像させるかでしか無い訳だしさ
小説の内容の濃い薄いなんて個人の感覚でしか解らない物で価値がある無いとか言われたからさ
個人の感覚で変わる物で時間の無駄とか言われたら人生のほぼ全てが時間の無駄でしょって思ったわけさ
- 981 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:26:14.25 ID:XoEJevvE0
- >>968
岩波版の六冊だけども
わくわくして読んだね
- 982 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:26:55.74 ID:KS0pP6fHO
- コンビニで立ち読みしている奴らて邪魔すぎ
乞食共必死こいて読んでいるよな
哀れな奴ら
- 983 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:27:11.84 ID:mzhGqBZ+0
- 只でヨーロッパ旅行覚えたヒトが何だって?
- 984 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:27:14.45 ID:cMGYsSpE0
- >楡:じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。
いや、あるw
- 985 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:27:24.09 ID:7ldl2MCA0
- 最近文庫本ですら値段が高すぎる。1冊買うのにも余程躊躇してしまうよ。
- 986 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:27:38.62 ID:FC8+EESN0
- ここもそうだがタダで書く奴は自己主張じゃなきゃプロパガンダだよ。
自分の好みの世の中にするのに、自分の文章で自分の考え方を刷り込ませたいのさ。
タダだと思って、思考パターンや知識地図、倫理判断や感情の揺れまで操作されてたりな。
マスコミは今までこの遊びを、金を取った上に独占してたから排斥されつつあるんだが。
騙さない相手に金を払ったほうが、洗脳ごっこみたいな情報操作みたいなのの嘘を見抜く手間は省けるんじゃね。
- 987 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 21:28:43.62 ID:OSxESRnJ0
- >>977
コロンバって一体どこの版で?w
>>980
技工や修飾の話なら今って全然進んでないのでわとw
- 988 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:28:43.86 ID:UO/EZeK10
- >>942
途中参加可能
途中脱退可能
これが小説だと最初から読まないといけないし、
時間が経つと最初のほうの内容を忘れてしまうしな。
- 989 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:28:55.94 ID:4hHMQ5Q90
- 握手券つけて売ればいい
- 990 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:29:57.66 ID:7feyjfyaO
- 誰と握手するんだよwww
- 991 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:30:07.72 ID:hDvDLCsT0
- 金がない 時間がない 需要がない
- 992 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:30:08.26 ID:h02PoZzb0
- 真の敵は公立図書館の充実だよ
出版業界は予め図書館買い上げ分を見込んで刷ってるだろ
- 993 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:30:15.43 ID:ZeP4SMUkI
- 落ち着いて本を読む暇がない。
- 994 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:30:20.55 ID:Tug3ZQfE0
- >>975
共産主義のダメな所はネットでこそよくあらわれてるのにネットじゃ反共デフォなのは、自分が共産主義者であることをネット住民自身が知りたくないからなんだろうなあと思ったり思わなかったり
- 995 : ◆XXXXXXXXN2 @転載禁止:2014/04/29(火) 21:30:52.50 ID:OSxESRnJ0
- >>986
> 騙さない相手
例えば?(ニヨニヨ
- 996 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:31:12.83 ID:i9PKvDjZO
- 結局、現代人は欲と楽と得を効率的に嗅ぎ付けて生きる享楽主義者なだけって話だろ?
日頃ドヤ顔で「必死に一生懸命」とか言っても、損得や保身と関係ない無駄は絶対どいつもしたくないはずだし、
そう考えると本当に今の社会は、アリの振りしたキリギリス社会なんだと思うよ
「冬」が来たときが楽しみだ
- 997 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:31:24.60 ID:/FK7tL/+0
- >>984
実際、音楽聞く機会ってドラマやアニメのOP・EDくらいだし。
- 998 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:31:26.20 ID:KWdw+7/o0
- 新しい本買わなくなったなぁ。。。
昔読んで面白かった本をまた読んだりすることのほうが多いな
- 999 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:31:43.22 ID:aDqubEDM0
- >>990
akbをモデルにした人物を登場させるとか?w
- 1000 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:31:44.19 ID:ue/bJAoO0
- おれ、高校時代にエロ小説自作にはまって
後輩にリクエストもらって書き溜め&公開してた
結構人気あった
さっき本棚漁ってて見つけたんだけど、これネットに
晒したら受けるかなw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
254 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★