■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【武器輸出】日本の防衛産業は競争力が低いので政府の思惑通りに輸出が進まない可能性も
- 1 :そーきそばΦ ★@転載禁止:2014/04/01(火) 13:24:03.59 ID:???0
- [東京 1日 ロイター] - 政府が1日に決めた武器輸出の新原則には、国内メー
カーの海外進出を後押しするという狙いがある。国際的な共同開発への参加を促し、装備
品の輸出を増やして自衛隊の調達コストを引き下げようとしている。しかし、日本の防衛
産業は世界的に競争力が低いとされ、政府の思惑通りに輸出が進まない可能性を指摘する
声もある。
<輸送機C2への期待>
川崎重工業 が手掛ける潜水艦用エンジンは、ディーゼルながら燃焼に空気を
必要としない。頻繁に浮上せずに済むため、敵から身を隠す必要のある潜水艦には貴重な
技術だ。これに目をつけたのが、潜水艦の新造を計画するオーストラリア。日本の政府筋
によると、防衛省関係者が同国を昨年訪れた際、採用に意欲をみせたという。
武器の輸出基準を見直す日本に対し、関心を寄せているのはオーストラリアだけでは
ない。新明和工業 の救難飛行艇をインドに輸出する案件は正式に話が進んでいる
。「引き合いは非常に増えている」と、防衛省関係者は話す。
これまで日本の防衛企業の納入先は、ほぼ防衛省に限られていた。メーカーの売上高
に占める武器関連の割合は小さく、最大手の三菱重工業 でも1割に満たない。そ
のためコストが割高で、自衛隊の調達費を圧迫する一因になっていた。
新たなルールの下で、市場が世界に広がれば「輸出が増えて生産コストが下がる。企
業にもいい話だし、防衛省にとっても調達コストの削減につながる」と、前出の同省関係
者は言う。
ソース ロイター (久保信博 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0MS3GT20140401
(続)
- 706 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:51:39.01 ID:ZlwWjNNH0
- >>705
まずは徐々に地ならしするんだよ。
インドにUS-2を売ってオージーに技術を売る。
潜水艦の完成形はまだ時期尚早だよw
護衛艦を売ったり戦車を売るまでには
まだまだ国内の反対勢力が大きい。
- 707 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:56:45.41 ID:gfD7p4ys0
- 中古は中古
欧米、ロシア、中国が最新型を売りこんでいるのに、日本が中古だと
日本でしか通用しない武器が、いつから世界で上位、上から目線になったのだ?
馬鹿いってるんじゃないよこの
- 708 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:20:04.08 ID:z7W2t9260
- ここまで中古の護衛艦ばかり言うが、
安価なミサイル艇の方が需要が高いだろうが。
- 709 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:23:01.01 ID:+QwvPtld0
- それは顧客となる東南アジア各国に実際に聞かないと分からんでしょ。
- 710 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:34:20.11 ID:gfD7p4ys0
- 現在、日本で世界に通用する艦はない
「あきづき」は沿岸域では大きすぎる
将来、LCSを整備するらしいが、これは輸出も考えて計画すべきだ
中古の「あぶくま」など購入する国があったらみたいものだ
- 711 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:07:37.29 ID:HTKuO5fB0
- >>710
中古の「はやぶさ」の方が確率が高い。
改良型の「はやぶさ」の新造の方がさらに確率が高い。
- 712 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 02:04:42.83 ID:ey5ZikNY0
- 何で世界に日本の大切な技術を売る必要がある?
また日本の技術が盗まれるだけだろ・・・
90年代以降、経済戦争を仕掛けられてることも気づかずに本来の日本経済の強さを奪われた様に・・・
戦争に負けてはいけないのだ。
何で日本人は気づかないのか?大事な技術は出すな!発表するな!
自国を守るためだけに使え!
- 713 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 02:14:52.13 ID:Yd8U+pKK0
- >何で日本人は気づかないのか?大事な技術は出すな!発表するな!
大丈夫ですよ
例えば戦闘機用のジェットエンジンなんかは設計三菱重工で主要なタービンなんかはIHIがプロトタイプ
作ってるけど表ざたに言わないだけ。F35なんか全部そうだよ。
しかもそれらの技術はとっくにトンスラーとかチャンコロに盗まれてるんだが、盗んだはいいが全く持って歯が立たない
ため開発計画すらしない。
- 714 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 02:19:04.24 ID:fHeF6zuZ0
- 黒光りする俺のビッグ・マグナムを
ナイスバディなオージーのパツ金ねーちゃん達に
輸出する日が来たのか…
- 715 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 06:48:03.59 ID:jbuZ02B+0
- >>707
日本の装備は世界水準で言えば一級品だよ。
欧州の装備と同水準だしな
だいたい中古装備を欲しがるような途上国相手なら
無料でも供与するって述べているだけでね
>>708
ミサイル艇なら、何も日本でなくとも
中国のミサイル艇なら、安価だし
そっちの方が買い手はあるだろうな
- 716 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 06:55:23.94 ID:jbuZ02B+0
- 現在のところ、有力視されている商品はUS2改飛行艇とC2輸送機だよ
直接、攻撃を加える装備ってわけでもないから、三原則解禁後の初商品として売りやすいしね
US2改は特殊な用途にしか使い道はないけど
性能的には確かに世界でもっとも優れた飛行艇だ
もう一つC2輸送機の方は、性能的にも価格的にも同レベルの輸送機に張り合えるだけの物だ
競争相手となる欧州の新型輸送機とは、積載量では劣っても
速度や航続距離で勝るのではなかったかな?
いまのところ、C2輸送機は各国の反応はよく
セール後の問い合わせも多いが
まあ、どうなるかは今後を眺めるしかないな
- 717 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 07:23:13.40 ID:jbuZ02B+0
- 中国の拡大でアジア全体が軍拡競争に走っている
そのため世界の武器輸出の市場も急速に拡大しているから
確かに日本が新規に参入する機会かも知れないけどね
ただ、以前、ロシアが韓国に借款の返済のためにキロ級潜水艦を供与するって話があったのだが
韓国政府の方は乗る気だったらしいが、軍の猛反対で潰れた
潜水艦はこれまでドイツのものを用いていただけに、突然、ロシアの潜水艦を導入されても
整備とか運用面で難しくいので、軍としては勘弁してくれって話だったらしい。
こんな具合だから、兵器は他国が入っている市場に入りこむのは難しいのは間違いないよ
あと、兵器の国際的な取引市場は十兆円もない
国際市場としては、決して大きくはないから、そのパイを分け合ってもね
あまり儲けとしては魅力的ではないのよ
三原則見直しのメリットは、市場に参入できるって金銭面のメリットは低いってのは理解した方がよい
むしろ先端兵器の世界では当たり前になっている、国際共同開発に参入できるなど
技術獲得の面や外交の面でのメリットが期待できる
- 718 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 08:35:38.63 ID:fZGjhnLo0
- >>713
>F35なんか全部そうだよ
どういう事?
- 719 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 09:04:23.41 ID:6CfmgpDt0
- F-35の開発に日本が混ざってたら……という夢想はやめとくか。
共同開発の関係国ならその兵器の弱点も知ってることになる、はず。
主力兵器で組むなら、敵対する順番は一番最後になると期待出来る。
商売の益より外交での益の方がはるかに大きいだろね。
- 720 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 14:15:35.10 ID:jbuZ02B+0
- >>719
共同開発と言ってもね
ただ金を出すだけってのも多い
実際、生産に携わるのはアメリカ以外はイギリスくらいではないの。
日本も一部、ライセンスが認められたっていうが
正直、するほどの意義があるほどの部分が認められるかどうか疑問だが
- 721 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 22:01:51.61 ID:49MP2bO00
- >>713
三菱重工は戦闘機用エンジン設計出来ないだろ
- 722 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 22:08:19.41 ID:NNiyw93r0
- >>719
そういうこと書くときは冒頭に、
「自分、ホルホルしていいですか?」と書くんだよ。
- 723 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 22:12:41.53 ID:RBMCStAM0
- >>721
三菱が戦闘機用ジェットエンジンを開発しているという話は聞かないね。
IHIなら開発する意欲満々ですが。
- 724 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/06(日) 22:22:43.37 ID:8JdyOLgs0
- >>723
戦闘機用のジェットエンジンなんて航空先進国のフランスでもつくれないのでは?
戦闘機用のジェットエンジンがつくれるのはアメリカ、イギリス、ロシア、ウクライナの
四か国だけなんじゃね?
- 725 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 22:54:40.88 ID:leqVXJpS0
- 軍艦の性能はどういった箇所で差がつくんだ?
自衛艦にイージスシステム以外で移転できない軍事機密あるの?
- 726 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 23:06:40.32 ID:jbuZ02B+0
- >>725
大戦時代はともかく、現在の軍艦の性能の差は搭載された電子機器とか装備の差で決まる
艦艇なんぞ、軍事機密の塊だから何とも言いがたいところがあるが
実際の装備の技術そのものは、決して最新鋭のものではない
性能よりもむしろ実用を目指せば信頼性が重視されるから、装備の部品単位ではそれほど高い能力はないのですよ
軍事の最先端と呼ばれるアメリカでもそれは代わらない
ただ、それを動かすソフトウェアや設計などは、やはり軍事に専門の技術だから
それ専門に作らないと駄目ですからね。
その辺が軍事機密になるでしょうね
- 727 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 04:17:46.74 ID:Shpo1Xe60
- >>724
中国様を忘れてるぞ
使い捨てエンジンらしいけどw
- 728 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 06:44:51.62 ID:pqOaVTvQ0
- 現在の世界で最新の戦闘機の開発技術を持っている国は
アメリカとロシア、それにイギリスとフランスくらいだろう
また、戦闘機の価格は高騰するに従い、戦闘機の数自体は減少しているから
減ることはあっても、なかなか増えることもないようだ
防衛省としてはF35に次ぐ戦闘機として、国産戦闘機のF3を開発する予定みたいだけどさ
実際のところ、開発予算に食われて、必要とする生産数を確保できない可能性もある
F4ファントム100機の代替として主力戦闘機に決まっているF35も50-60程度に止まるようだし
それでなくとも、韓国がF35を、中国がSu33を配備して、質の優位性は明らかに揺らいでいるのに
数の減少で防衛体制に穴が開くのではないか心配だね。
- 729 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:43:34.07 ID:i+P78E+6i
- ステルスじゃなきゃスウェーデンも開発能力あるの分かってるし、
逆にステルス機の開発・・生産は英仏に出来るのか?
- 730 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:28:14.85 ID:49dHMJ8Z0
- >>728
> それでなくとも、韓国がF35を、中国がSu33を配備して、質の優位性は明らかに揺らいでいるのに
いつの間に韓国がF35を配備したんだ
なんってのはさておいて、
http://military38.com/archives/35373925.html
米国、韓国に輸出するF35の性能を下げたことが判明 「韓国F35は日本F35に勝てない仕様だ」「対等に戦えば私たちが負ける」
という情報もあるし、そもそも韓国では大規模メンテ出来ないからな
(日本に送る必要がある)
したがって、韓国は敵にならない
Su33とF35ならF35の方が(空中戦という意味で)能力高い
ステルス機ならJ20だけどカナード(笑)
- 731 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:13:09.55 ID:cQOoQuEJ0
- >>728
中期防によれば百里の偵察部隊を解隊して、
戦闘機部隊を1つ新編し、13個飛行隊になる。
戦闘機20機増の280機になるので、戦闘機については、数の上では増えますね日本は。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/ritou_yuusiki/dai10/siryou.pdf
まあ単純に数や性能だけで比較できるものでは無いだろうけどもが。
- 732 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:15:15.31 ID:pqOaVTvQ0
- >>729
グリペンなんぞが、最新鋭機に入るわけないでしょうが
>>730
機数に関しては韓国の方が上なのだよ
だいたい韓国と言えば、過剰に下に見たがるバカがいるが。
航空戦力に関しては決して無視できず
作戦機の数では日本を上回っている。
南北対立を続け、軍事的緊張がずっと続いているのだから
緊張感はあちらの方が遥かに上だ。
いまの自公政権は、やっとまともに安保を語りだしたばかりだ
備えではあちらの方が上になるのは仕方ないだろうに
- 733 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:16:48.65 ID:RnS163vi0
- >>731
戦いは数だよは現代でも真理
F35160機体制にするのかな 少しB型も欲しい気はするが
- 734 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:25:00.53 ID:cQOoQuEJ0
- >>732
いえ、私のレスは
>数の減少で
という部分に関してですので、対中国や韓国については仰る通りかと思いますよ。
- 735 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:53:10.60 ID:49dHMJ8Z0
- > >>730
> 機数に関しては韓国の方が上なのだよ
韓国はFMSで40機
日本はFMS4機+ノックダウン(ラ国?)38機+α
じゃなかった?
- 736 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:53:31.87 ID:vc8Ai0Wg0
- まず技術者の給料を20倍にしろ
- 737 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:07:31.94 ID:T4CsiY6N0
- 日本が武器輸出でうまく行きだすとアメリカがいずれ横槍入れて邪魔するに決まっている。
- 738 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 21:53:36.42 ID:pqOaVTvQ0
- >>737
無理だね。
アメリカほどの高性能な装備は作れないし
フランスやドイツにも兵器開発能力は劣っている
それでいて、アメリカより価格が高いのだから
日本の装備は国際競争力は低いのだから
- 739 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:07:17.55 ID:ff6Ij+u70
- 日本の兵器は競争がない
機関銃も62式以来開発していない
その62式は作動不良や故障が多く使い物にならないらしい
- 740 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:13:43.07 ID:oDDS/AQI0
- 中古の護衛艦を売れという意見があるが
最新の護衛艦の場合、エンジンはアメリカGE製のライセンス生産
主砲もアメリカかイタリア製のライセンス生産。
ライセンス先が第三国輸出を許可しない限り売る事はできない。
- 741 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:15:30.99 ID:/3pbrjYp0
- 小火器の輸出はせんでしょ、反社会的勢力に横流しとかされたらAR-18の二の舞になっちまう。
- 742 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:18:13.40 ID:yeHrWQiD0
- 儲けようとしても無理だが自国開発の負担を減らす程度はできるんじゃないか
- 743 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:19:03.60 ID:ff6Ij+u70
- 小火器もまともに作れない国が何言ってるのって話
- 744 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:21:37.28 ID:5/rr/jHh0
- 金が無いから人殺しで儲けようとか、強盗殺人犯そのものの思考回路を持った人間の屑。
- 745 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:23:14.42 ID:tH50naz/O
- 儲け無しで売ればいいじゃん。
- 746 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:25:10.05 ID:IeRR2v/x0
- >>740
中古輸出されたハミルトン級カッターやオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの主砲はイタリア製で、
MEKO型フリゲートの主砲もアメリカかイタリア製のライセンス生産である。
- 747 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:26:27.93 ID:eLFBc2DX0
- 兵器輸出の競争力とは、力(政治的に従わせる・ケツもちする)と交渉力(賄賂や利権の提供)だからなぁ
昔に比べてこの手の後ろ暗いビジネスのノウハウが無くなった今の日本じゃ、中々厳しいのは確か
- 748 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:39:22.84 ID:r++raSk80
- 救難飛行艇とか、自衛隊くらいしか持ってない装備は売れると思うわ。
陸自なんて、災害用の特殊装備や道路復旧の土木装備は世界一じゃねw
- 749 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:41:54.13 ID:liBWL2lU0
- >救難飛行艇
大多数の国ではすでに廃れてしまった、過去の存在
- 750 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 05:25:17.09 ID:NrKGUqP60
- 自衛隊にしか納入しないのに世界最強クラスの10式MBTを7億に価格を抑えてる日本の防衛産業が競争力ないとか笑えるな。
どこの平行世界から来たんだろw
- 751 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 05:46:25.32 ID:sUzSxMfT0
- 日本は金がある、技術力がある
衛星を上げれる
ウランを核兵器にも出来る技術もある
日本を本気で怒らせるといつでも対抗できる力があるからこそ
アメリカは日本を何時までも封じ込めておきたい
中国は年々軍国化が増しているのも
今なら法律に縛られて自国を守ることも出来ない日本を属国にできるかもしれないと思っているから
- 752 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 06:20:49.87 ID:2LXKrGGf0
- 十式のスペックは正直、気になっている
各国のMBTが五十トンを超える中で、10式は輸送性を重視して40トンに抑えている
重量を削るとなれば、よほどの技術革新がない限りは、装甲は薄くなっているはず。
防御力が10式戦車の弱点だった。
そういう事になっていなければよいけどね
>>740
そもそも一から十まで自国製の装備など、小火器を除けばアメリカだってほとんど持ってないが?
- 753 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 10:30:08.09 ID:nszJ4jdC0
- 重量を削る=体積を削る
だから技術革新ではない
三菱は昔からの4流企業
- 754 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 10:38:11.35 ID:dUOxg+6+0
- 飴公が独自の武器を補造らせないからだろ。
- 755 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 11:12:16.04 ID:c97EphGW0
- 大和の主砲は威力があったが
五分前に照準した敵艦には命中しなかったって
間抜けな競争力
229 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)