トップページenergy
1001コメント621KB

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 21:28:59.80ID:I7jBpjGp
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

前スレ☆1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1346213890/
前スレ☆2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1348975564/
前スレ☆3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352450720/
前スレ☆4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1356599616/
前スレ☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 15:25:37.18ID:???
「原発推進」に不都合な真実 7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1402128347/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 15:32:34.98ID:R0Ovuwm+
>>950
買いたいやつは沢山いるとして、既存の電力会社以外から電力を実際に買えるやつってどれくらいいるんだろうね?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 17:13:21.30ID:???
再生可能エネルギーに需要が集中

売れない既存電力が値下げ

採算取れなくて、既存電力が撤退

需要を満たせなくなって停電連発&電気料金高騰

なんてのが某国で実際にあってだな…・・・・
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 08:50:04.45ID:???
>>953
日本のように電力改革を遅れて後からゆっくりやるから対策済み
その某国と同じような事をやるようなら官僚がまぬけすぎるよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 09:50:41.50ID:???
>>953
それって石油がメインの発電会社じゃない?
再生可能エネルギーよりもシェールガス革命で
ガス燃料が大幅に安くなり、石油は高騰したのが最大の理由だと思ったが。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 11:36:19.10ID:???
>>9547
どんな対策?
寡聞にして知らないんだが

>>955
いや、ガスも撤退してるよ
一番安い石炭・褐炭発電に偏って、再生エネ導入前よりも二酸化炭素の排出量が多くなったって問題になってたし
そもそも、現在、シェールで安くなってるのってアメリカだけじゃなかったっけ?

再生エネが、税金やらのおかげで安い値段で一定時間帯だけバカスカ発電して、後の時間はシラネとばかりに投げ出すせいで、
それ以外の時間の電力をまかなうだけの施設を抱えながら、再生エネが発電する時間帯はタダ同然(あるいは負の料金)で発電しなきゃならない業者が次々廃業してるんだよ。
火力が幾ら調整が効くって言ったって、その時間発電できないってだけでも利益率がガタ落ちだし、
一々完全に火を落とすわけにもいかず、アイドリンクでどんどん損を生み出してるってわけ。
そのおかげで、たしか去年あたり、発電所を許可なく廃止する事を禁止する法律が出た
そのぐらい、追い詰められているって事だな

結局、「ドイツに見習え」とか、「スマート化で需給を調整すれば大丈夫」とか、言っていることの現実がコレだよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 12:20:37.23ID:???
「ドイツを見習え」って言ってるやつの大半は
「今現在ドイツでは原発が稼動してる」ことを都合よく無視してるからな。
本当に見習うなら「当面は原発を稼動する」ことになるはずなんだが
0958名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 15:36:41.20ID:???
>>957
ドイツのように「原発を稼動する」前に、原発ゼロ宣言をしろよ
安倍自民政権は原発ゼロを撤回し、続けようとしているから「ドイツを見習え」と言われる

原子力撤廃 - Wikipedia
>ドイツ、ベルギー、スイスといった原発依存度が高い国も「脱原発」を決定し、
>77%の電力を原子力に頼るフランスも、2025年までに50%へ引き下げる「減原発」の方針を示すなど、
>原発依存度を下げたり、ゼロにしたりする方向が強まっている。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 15:50:20.21ID:???
【 クリーン・エネルギーの将来に明確な展望 ー ニューヨーク・エネルギー週間 】
http://kobajun.chips.jp/?p=19239
投稿日: 2014年7月26日 作成者: admin

かつてない発電規模を実現する、太陽光発電と風力発電技術の画期的進歩が待っている
電力事業のビジネスモデルの大幅な見直しと改変、アメリカ国内で進む

『国家の重要なベースロード電源であるゲンパツ』を巨大電力会社が動かす日本、
対する世界の新しいエネルギー政策との著しいギャップが見える!
これまでとは比較にならないレベルで消費者が参加する中で、
電気事業のあるべき未来が構想されるべきである

環境防衛基金エネルギー改革委員会 / ブレイキング・エナジー(エネルギー最新事情) 6月27日

▽ コミュニケーション技術が、エネルギー技術の革新を進める
▽早まるクリーン・エネルギーへの移行、エネルギー開発
そして技術の進歩は再生可能エネルギーによる発電規模を
これまでとは別次元の大きさに拡大することになります。
エネルギー生産技術は止むことなく進歩を続けており、
その事が太陽光パネルや風力タービンの発電効率を高め続けています。

今後50年間のエネルギー政策・エネルギー事情は、
こうした先進各国の電力会社の一般社会との関わり合いが
劇的に変わっていく今後5年間の動きが決定していくことになるでしょう。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 16:33:16.86ID:???
>>959
ざっと読んだが、「こうなったらイイナー」としか書いてないんだが
逆に言えば、「現状じゃムリ!」って事だろ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 16:56:59.55ID:sPL4W1aL
先天異常率「全国と同じ」 厚労省、福島の赤ちゃん調査:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG7T4JF7G7TULBJ00F.html
 東京電力福島第一原発の事故後に福島県内で生まれた赤ちゃんは、全国の赤ちゃんと比べて
先天異常の発症率がほぼ同じ傾向だったとする報告を、厚生労働省研究班がまとめた。
27日に相模原市で開かれる日本先天異常学会学術集会で発表する。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 17:06:03.45ID:???
>>961
そら、広島の原爆でも特に変化が無かったんだから、当たり前だろ
http://www.rerf.or.jp/radefx/genetics/birthdef.html

まあ、問題は「全国と同じ」と言う意味が理解されるかどうかだろうね。
先天異常が見つかるたびに「原発の影響だ!」とか言い出しそうだ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 17:18:58.44ID:7brbDKG8
>962
そうだよね
だってなんでも集るひとたちばっかだもん
原発立地県 特にノット日本人
0964名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 17:29:16.17ID:8/j0mfIo
世界中からの応援にささえられて、次スレができました


【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 17:32:56.85ID:8/j0mfIo
ついにきたね
これは、FCVだけの話じゃ無い
水素社会の実現に関わる問題
燃料電池は、家庭用からビル、工場までカバーできる究極の発電機
当然、国やトヨタも知っていた
もうEVはいらない


水素酵素(ヒドロゲナーゼ)S-77は、白金の637倍の多くの電流を
水素から取り出せるポテンシャルを秘めているという。
これが実用化されれば、燃料電池車のコストは一気に安くなり、
普及のはずみになるに違いない
0966名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 17:41:41.14ID:???
>>965
まあ、話半分に聞いとくのが良いと思うよ
開発者だって↓のように言ってるし

>酵素自体を燃料電池に使うには耐久性などの課題もある
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140611_03.html

まあ、20年後位に実用化される可能性が無きにしも非ずってとこじゃない?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 20:32:15.99ID:???
>>961
金子勝 @masaru_kaneko ・ 16 時間
福島の小児甲状腺ガンは、疑わしいを含めると、90名(確定は50名)になっています。
放射能とは関係ないとの立場をあらかじめとるのではなく、データがない以上、
少なくとも「わからない」とするのが常識で、きちんとした分析が必要なはずだ。

http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/65174.pdf
0968名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 20:47:22.48ID:???
>>967
他県と差がないというデータもあるのに
「放射能と関係ある」という立場をあらかじめとってるだけだな
0969名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 20:54:22.64ID:???
>>968
それは1,2年前の調査、最近急増してる
他県で90名(確定は50名)発症してるデータあるの?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 21:00:48.04ID:???
>>969
うんある
「同じ割合(むしろ他県の方が高い)」で発症しているデータが
0971名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 21:01:10.80ID:???
リンパ節転移が多数~福島県の甲状腺がん
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793

東京電力福島第一原子力発電所による健康影響を調べている福島県民健康調査の検討委員会で10日、
甲状腺がんに関する専門部会が開催され、スクリーニング検査によって、
多数の子どもが甲状腺手術を受けていることについて、
前回に引き続き過剰診療につながっているかどうかで激論となった。

議論の過程で、手術している子どもに、リンパ節転移をはじめとして深刻なケースが多数あることが明らかになった。

福島県の調査では、男女比が通常は1対8程度であるのに対し、
福島県の調査では、男性が36%を占めていることについて、
甲状腺の専門家でもある清水教授は「チェルノブイリもそうだが、今回、確かに男性の比率が多い。
ただ理由は分からない」と見解を示さなかった。
 
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 21:05:57.43ID:???
>>971
>渋谷教授は「しかし、健診して増えたのなら、過剰診断ではないか。
>リンパ節転移は何件あるのか」と追及すると、鈴木教授は「取らなくてよいがんを取っているわけではない」と繰り返しつつも、
>「ここで、リンパ節転移の数は、ここでは公表しない」と答えた。

要は、いらん手術しちゃったお医者さんが、「必要だったんだ!」と言い張ってるだけでしょ?

そもそも、事故が原因なら、現時点で発症しているわけない。
影響が出るとしたら、来年以降じゃない?
それに、発症者のほとんどが10代の時点で、放射線の影響じゃないね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 21:14:37.10ID:???
電力確保、綱渡りの夏 火力の故障が4倍に  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ25H5C_V20C14A7TJ2000/
厳しい暑さに見舞われた日本列島。25日は北海道、沖縄を除く8電力会社で今夏最大の電力需要を記録した。
初めての「原発ゼロ」の夏を迎え、電力各社は一度引退した老朽火力発電所をフル稼働させるなど電源確保に必死だ。
ただ今月だけで火力の故障が前年同月の4倍以上に膨らむなどトラブルも絶えない。
電力確保へ綱渡りの作業が進む現場を探った。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 22:30:51.52ID:???
>>972
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
転移する前に処置しただけ

>発症者のほとんどが10代の時点で、放射線の影響じゃないね

被ばく時に10代でも徐々に増加してるけど?
http://www.jacr.or.jp/topics/09radiation/03.html
0975名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 23:23:23.89ID:???
>>974
そこにも書いてあるだろ?
>0~10歳までの乳幼児・小児は被曝7年後にピークがあり、以後漸減して、1997年以降はベースライン、すなわち通常の発生率に戻っています。
>10~19歳の思春期では被曝10年後にピークが見られ、2002年以後は急激に増加しますが、ベースラインには戻っていません。

事故後すぐの増加とか、乳幼児・小児より10代の方が圧倒的に多いなんてのは、放射線による影響じゃないてことの証拠と言っても良い位だよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 01:35:15.75ID:???
偏った食生活の影響だな
0977名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 06:03:48.06ID:???
>>975
被曝7年後にピークがあるだけで、それまでも徐々に増えて発症してるだろ =>図3
それに事故から3年経ってるよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 06:55:56.23ID:06bV6baB
原発も盗電も終わったな


2014年07月23日 11時00分 更新
電力供給サービス:
電力小売自由化で利用者の意識、
「原子力を保有する電力会社は選ばない」が3割に

電力小売の全面自由化で利用者の選択条件はどう変わるのか。
楽天リサーチが全国1000人を対象に調査したところ、
自由化によって電力会社以外から電力を購入できるようになることを
回答者の6割が認識していた。
特に原子力発電を理由に電力会社を敬遠する意向が明確に表れている。
[石田雅也,スマートジャパン]
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 07:38:01.57ID:???
これが原子力ムラの実態のほんの一部

東北電天下り「暇地獄」 経験者が勤務実態証言
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140727_13009.html

 原子力行政を担当した宮城県庁OBが東北電力に再就職していた問題で、
経験者の一人が勤務実態を証言した。業務らしい業務は与えられず、
専門性が問われる局面もなかったという。
県は「経験が生かせる職場」と説明するが、OBは「暇すぎて地獄だった」と当時を振り返った。

 このOBは「飼い殺しされているようだった。眠気と闘う毎日だった」と言う。
 報酬は年600万円。
県庁関係者らによると、業務内容を含めた待遇は現在も大きく変わっていないとみられる。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 08:26:13.85ID:???
>>977
図の横軸見てみろよ
事故は1986年だぞ?
増え始めるのは、原発事故の2~3年後「から」だよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 14:02:24.47ID:???
>>980
福島原発事故から3年経ってるよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 14:38:07.85ID:???
>>980
2~3年後「から」だよ
今あるデータは、1~3年目「まで」のデータだろ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 17:10:43.87ID:06bV6baB
あらら
地元も反対じゃん
もうダメじゃん


鹿児島市の北に隣接し、錦江湾に面した鹿児島県姶良(あいら)市。
今月11日、市議会は九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対し、
廃炉を求める県知事あての意見書を賛成21、反対1の圧倒的多数で可決した。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 13:13:14.90ID:???
作文乙
0985名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:39:12.69ID:ayGsV7HC
もうダメじゃん

【世論】川内原発再稼働「反対」59%
「人の手に負えない危険性がある」63%
福一事故の教訓が「生かされていない」61%
2014/07/28

朝日新聞社が26、27日に実施した全国世論調査(電話)で、
九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の運転再開について
尋ねたところ、「賛成」は23%で、「反対」の59%が大きく上回った。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 22:29:25.51ID:ayGsV7HC
世界中からの応援にささえられて、次スレができました


【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
0987名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 08:10:30.58ID:???
回らない核のサイクル(1) プルトニウムはどこに
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014072802000097.html

ウラン濃縮から廃棄物処分にいたる関連施設群のうち、
人、モノ、カネの約七割を占めるのが、核燃料の再処理工場である。
再処理とは、何だろう。
原発で使用済みのウラン燃料から、再利用が可能な核分裂性のプルトニウムとウランを
取り出す作業のことを言う。取り出した燃料で発電を繰り返すのが、核燃料サイクルだ。

国際原子力機関(IAEA)の査察官が数人常駐し、二十四時間体制で監視に当たっている。
随所に監視カメラがある。
「日本には核兵器級のプルトニウムはない。原爆数千発分とかいうのは誤りです」と原燃幹部。
保管場所を尋ねると「それは言わない方がいいでしょう…」。
厚い秘密のベールに包まれたプルトニウム。猛毒の熱源その使い道は。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 08:11:03.42ID:???
回らない核のサイクル(2) プルトニウムの焼却炉
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014072902000103.html

大間原発は、プルトニウムを混ぜたMOX燃料だけを燃やすように設計された、
世界初のフルMOX原発である。年に約一トンのプルトニウムを処理できる。

プルトニウム239の半減期は二万四千年。直接廃棄処分にすれば、数万年単位の管理が必要になる。
そこで、それを燃やして半減期の短い、別の死の灰(核分裂生成物)に変えてしまうのが、
転換炉の目的だった。MOX燃料の放射線量はウラン燃料より高い。

ところが、建設費が巨額で引き受ける電力会社がない。
「もんじゅ」は、トラブルが続いたまま。米国は日本に、プルトニウムの蓄積を許さない。

国の原子力政策は既に崩壊していた。
Jパワーは二〇〇三年まで、政府出資の特殊法人だった。
「国と電力会社の協力を得てやりなさい-。原子力委員会の決定でした」と、大間駐在の幹部は振り返る。

大間原発は、プルトニウム減らしという新たな国策を背負う。
しかしこのまま原発を動かして、再処理も続ければ、追いつける量ではない。
これをサイクル(環(わ))と言うのだろうか。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 23:28:30.75ID:acjfn08q
>>985
「人の手に負えない危険性がある」ところに何で人が住んでるの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 23:37:49.76ID:???
>>989
現在も活動中の活火山の麓に住んでるイタリア人なんて人種や、
巨大地震が数十年以内に来るのが確実視されてても平然と密集して住んでる日本人なんて人種も居てだな……
危険性があったって、とりあえず間近に迫ってなくて、何か益が有れば平然と住むことができるのが、人間、いや、生物ってものの業なのさ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 02:06:06.91ID:???
もはや歴史に学ぶことができないんだな
というか過去の歴史から学べるものは人間である必要がないとも言える
0992名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 02:23:22.34ID:???
>>991
はて?
恐竜は宇宙から隕石が落ちてきて滅んだのに、君はなんでまだ地球に住んでいるんだい?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 04:52:45.58ID:a+oSYgah
次のスレが埋まる前には原発は終わるよ


【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
0994名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 06:13:11.62ID:???
>>989
火山などは自然災害

原発事故は人災 数10年、数100年周辺の土地・海を放射能汚染で住めなくしてしまう
それが予想でき対策不可能な場合は廃炉しかない
0995名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 06:13:47.02ID:K3+u+j7l
https://www.youtube.com/user/sesendou/feed
0996名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 07:37:17.51ID:???
回らない核のサイクル(3) 「青い森」に広がる不安
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014073002000101.html

核燃料サイクルは本当に回らないのではないか…。
六ケ所村のある青森県に不安が広がっている。
日本原燃が六ケ所村で進める核燃料サイクルのうち、要の再処理工場、MOX燃料工場は
完成の前に福島で原発事故が起きた。状況は一変した。
「地元のためだけではない。
エネルギー資源のない日本に使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルは必要だ。
だから長い年月と先人の労苦で立地してきた」と県関係者は変わらぬ決意を語るが、不安は隠せない。
そのひとつが高レベル放射性廃棄物の最終処分場問題だ。

現在、国内の原子力発電所などに保管され、再処理を待つ使用済み核燃料は一万七千トンにのぼる。
最終処分の候補地は原子力発電環境整備機構(NUMO)が公募してきたが進んでいない。
サイクルの中核、高速増殖原型炉「もんじゅ」もトラブルで停止している。
サイクルが行き詰まれば、なし崩し的に青森県が最終処分を受け入れさせられるのではないか。

 豊かな自然を「青い森」として売り出し、観光にも力を入れる青森県は「最終処分は絶対に受け入れられない。
これは県民との約束だ。
もし核燃料サイクルが回らないなら、現在貯蔵している高レベル廃棄物も撤去を求める」と断言する。
 そうなれば六ケ所村に中間貯蔵されている核のごみさえ行き場を失って宙に浮く。
リサイクルどころではない事態が今、直面している現実だ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 09:39:41.92ID:pXSaLggQ
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は低学歴の馬鹿
0998名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 14:19:14.27ID:UjzAekHI
>>994
原発事故が人災というなら火山や活断層なんて無意味だよね
0999名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 14:20:02.00ID:UjzAekHI
>>992
恐竜が滅んだ星に何で人が住んでいるんだい?
1000名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 14:20:35.64ID:UjzAekHI
指定廃棄物:最終処分場候補に栃木・塩谷町 環境省方針 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140730k0000e040230000c.html
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。